学校ブログ

理科の授業から

2020年9月16日 16時56分

 9/15(火)1年理科の授業の本日の目標は、「無脊椎動物の分類方法を知る」でした。 授業を見ていた際の流れは、
①脊椎動物の復習を導入に、無脊椎動物の特徴を生徒に挙げさせて教員が整理
②無脊椎動物の15例を図でランダムに紹介して分類方法を個人で検討
③分類方法を周囲と話し合って検討
④指名された生徒が分類方法を全体に説明
⑤教員が意見を整理して解説
というものでした。教員の発語を控え、端的な指示で生徒たちが考える場面を設定していました。理科の内容項目を学習させないといけませんから、知識を整理定着させることが大切です。しかし、日常的に生徒が意見交換できる場を設定している様子が伝わってきて、安心しました。
 終了後、教科担当と意見交換し、「評価規準を初めに示し、『得た情報を活用して友達と分類方法を話し合えたか』『無脊椎動物の分類を整理してワークシートにまとめられたか』などとしてはどうか」と指導助言というより話し合いました。フィードバックをさせていただけに、初めに評価の規準を示しておくのは生徒にとってより分かりやすいのではないでしょうか。
 それにしても、保護者の皆様、ザリガニ、ミミズ、ヒル、ウニ、ヒトデ、ナマコ、タコ、アサリ、カブトムシ、クモ、カタツムリ、ムカデ、大腸菌、ゾウリムシ、コロナウイルスをどのようにグループ分けしますか。友達と話し合いながら、分類方法を知る、という設定は理科らしい見方・考え方を涵養できそうですがいかがですか。