給食日記
★焼きおにぎり
★鮭の塩焼き
★白菜ときゅうりの浅漬け
☆芋煮
牛乳
【★全国学校給食週間:昔の給食
☆給食で日本の味めぐり:山形県】
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
日本の学校給食の始まりは、明治22年までさかのぼります。山形県鶴岡町にある大督寺というお寺に開校された小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために、食事を提供したのが始まりだとされています。当時、出されていた食事は、おにぎり、魚の塩焼き、漬物でした。
今日は、昔の給食にちなんだメニューでした。焼きおにぎりは香ばしく、人気でした。炊き立てのごはんを握った後に、醤油・ごま油をぬってオーブンで焼きました。1人約200gの、見た目は少し大きめのおにぎりです。いつもは少なめによそっている生徒も、おにぎりだと1人分全部食べることができていました。
汁物の芋煮は、給食発祥の山形県の郷土料理です。里芋が入った具沢山の汁物です。
今月の2階の給食の掲示物には、給食の歴史について掲示しています。
♥小松菜としらすのペペロンチーノ
マンハッタンクラムチャウダー
♡チーズケーキ
牛乳
【♥3-1 リクエスト給食
♡2-3 リクエスト給食】
ペペロンチーノは、3年1組、チーズケーキは2年3組のリクエスト給食でした。
ペペロンチーノは、冬が旬で、カルシウムと鉄分を多く含む小松菜と、ほどよい塩気のしらすをトッピングし、栄養価を高めました。
しっとりとしたチーズケーキは人気でした。喜んでいる生徒が多くいました。
♥マーボー豆腐丼
♡ワカメサラダ
❦揚げたこ焼き
牛乳
【♥3-2 リクエスト給食
♡2-2 リクエスト給食
❦2-1・2-3・3-1 リクエスト給食】
マーボー豆腐丼は3年2組、ワカメサラダは2年2組、揚げたこ焼きは2年1組、2年3組、3年1組のリクエスト給食でした。
たこ焼きは3クラスからリクエストがありました。給食室には、たこ焼き機はありません。ではどうやってたこ焼きを作るか。
給食でもたこ焼きが楽しめるように、工夫をしました。まず、生地は、小麦粉ではなく、じゃがいも、キャベツなどで作りました。たこも1個ずつ入れました。
そして、手で300個丸く成型し、油でカリッと揚げ、たこ焼きのソース、青のり、おかかをかけました。食べると、たこ焼きの味でした!
生徒たちは、たこ焼き見てとても嬉しそうでした。1年生から、「給食でたこ焼きが食べられると思わなかったので、嬉しかったです。」との感想がありました。
♥フレンチトースト
リヨネーズポテト
♡パンプキンポタージュ
◎りんご
牛乳
【♥2ー2 リクエスト給食
♡2-3 リクエスト給食
◎特別栽培農産物】
フレンチトーストは2年2組、パンプキンポタージュは2年3組のリクエスト給食でした。
フレンチトーストの食パンは無塩食パンを使用しました。「しっとりしていて、すごくおいしかったです!」の感想が多く、とても人気でした。
パンプキンポタージュは、生のかぼちゃを蒸して、皮から中身を丁寧にとり、鶏ガラスープとともに、ミキサーにかけました。なめらかに仕上げました。
ごはん
ホキのフライ
キャベツときゅうりの華風和え
♥豚汁
牛乳
【♥1年1組、1年2組、2年2組 リクエスト給食】
豚汁は、1年1組、1年2組、2年2組のリクエスト給食でした。具沢山の豚汁は、毎回、汁部門のリクエスト給食に選ばれるほど人気です。
ホキのフライは人気で、前日も、「明日はホキのフライですよね!」と声をかけてくる生徒もいました。サクサクの衣に仕上がりました。