給食日記

タイトル
4月13日(火)の給食
テキスト
ごはん
ホキのフライ
小松菜の磯和え
春野菜の豚汁
牛乳

昨年度の給食のリクエストメニューの汁物部門で一番人気だったのは、豚汁でした。今日の豚汁には、さまざまな春野菜を入れました。たけのこ、春キャベツ、さやえんどう、新たまねぎを入れました。
春野菜には、菜の花、春ごぼう、ふきのとう・うどなどの山菜、空豆などがあります。春野菜は、やわらかくて、甘みもあり、みずみずしいのが特徴です。また、山菜に含まれる独特の苦みには、冬の期間に新陳代謝が落ちることで体内に溜まった老廃物を体外へ排出する働きや、新陳代謝を促進する役割があります。
画像
タイトル
4月12日(月)の給食
テキスト
チリビーンズライス
コーンサラダ
清見オレンジ
牛乳

チリビーンズは、代表的なアメリカ料理です。チリパウダーで味付けをします。チリパウダーは、唐辛子の粉末に、オレガノやニンニク、クミンなどの香辛料を混ぜて作られます。
果物の清見オレンジは、種が少なく、やわらかくて、とてもジューシーでした。温州みかんの味にオレンジの香りがしました。2月~4月に最も多く出回ります。今月は、清見オレンジの他に、セミノールや河内晩柑といったみかんが出ます。特徴がそれぞれ違いますので、それぞれの旬のおいしさを味わってほしいと思います。
画像
タイトル
4月9日(金)の給食
テキスト
マーボー豆腐丼
カリカリじゃこ入り大根サラダ
ピーチゼリー
牛乳

サラダには、カルシウムをたっぷり含んだじゃこを入れました。じゃこをオーブンで焦がさないように、カリカリになるまで温度調整をしながら、ゆっくり焼きました。

ピーチゼリーは、カップに黄桃を入れ、その上から、ピーチゼリー液を流し入れました。ピーチゼリー液は、アガーでだまにならないように作りました。

1年生は、先生の指示がなくても、給食当番が自主的に白衣に着替え、協力して準備をすすめる様子が見られました。小学校よりも成長のために必要なエネルギーや栄養素が増え、量も増えますが、よく食べていました。
画像

タイトル
4月8日(木)の給食
テキスト
鶏肉の照り焼き丼
小松菜のごま和え
若竹汁
牛乳

今年度最初の給食は、鶏肉の照り焼き丼でした。新年度が始まり、期待感やワクワク感もあれば、緊張や不安などを感じているかもしれません。食欲が落ちていても、また、新しいクラスメイトとで給食の準備に時間がかかっても、食べやすいように、人気の丼ぶりメニューにしました。
ごはんにも、ごはんがすすむ「特製だれ」を少しかけました。鶏肉を焼いた後、ねぎだれをかけました。ねぎだれが人気で、ねぎだれをおかわりしている生徒もいました。

若竹汁は、春が旬のわかめと筍を入れました。

本校には、7名の調理員がおり、毎日、6名で作ります。昨年度よりも、生徒数が増え、約320食分を作ります。行事食や、日本の郷土料理、世界の料理、また、教科と関連した給食など、バラエティ豊かな献立が出ます。給食を通して、栄養バランスをはじめ、地域の食文化、人を思いやる気持ちなど、さまざまなことを感じ、学んでくれたらと思います。
今年度も、引き続き、感染予防対策を取りながらの給食時間となりますが、安心して給食を食べられるよう、衛生管理を徹底し、心を込めておいしい給食作りに努めていきます。1年間よろしくお願いいたします。
画像
タイトル
3月24日(水)の給食
テキスト
チキンカレーライス
カリカリじゃこサラダ
◎はるか
牛乳
【◎特別栽培農産物】

今日は今年度最後の給食です。最後の給食は、人気メニューのカレーライス、カルシウムたっぷりのサラダ、見た目はグレープフルーツのような色ですが、実はとても甘い今が旬の果物、「はるか」でした。
今年度は、5クラスが何回も残菜率0%、完食するほど、よく食べました。
今日までの給食で、残菜率0%、完食した回数を数えてみたところ・・・
1年1組23回、3年2組24回、1年2組55回、3年1組96回、そして、なんと、1年3組は113回でした!今年度は172回給食があったので、半分以上完食だったことになります。1年3組のみなさんは、給食への意欲がとても高く、とても印象的でした。給食当番や保健給食委員会だけではなく、クラスみんなが、準備や片付け、給食の配る量などを気にかけていました。また、片付け方もきれいでした。

他のクラスでも、完食ではなくても、残菜が少なく、しっかりと食べることができていた日が、たくさんありました。
保健給食委員会や先生の声掛け、給食当番の上手な配膳、苦手なものも挑戦してみる、チームワークよく協力して給食の準備をする、など1人1人の心がけで叶えられたことです。
調理員さんも、給食後に空っぽになった食缶を見て、とても嬉しい気持ちでした。また、残ってしまっても、きれいに片付けられており、「ごちそうさまでした。」という丁寧で温かい気持ちが伝わってきていました。

今年度も給食へのご理解・ご協力ありがとうございました。
画像