給食日記
五目ごはん
★米なすの煮おろし
味噌けんちん汁
牛乳
【★商店街コラボメニュー】
今日は、商店街コラボ給食でした。これは、地域と学校が連携し、給食を出すことで、お店や商店街、地域に関心をもち、商店街に行くこと、地域への愛着をはぐくむことが目的です。
今日の、米なすの煮おろしは、六本木駅近くにある、懐石料理のお店、宗胡の料理です。立派な米なす、小麦粉で作られた生麩、さつまいもを油で揚げ、ブロッコリーはオーブンで焼きました。そして大根おろしを煮たたれをかけました。米なすは、皮がしっかりとしていて、果肉は厚みがあります。サンプルケースに、調理する前の立派な米なすを紹介しました。サンプルケースを見に来た生徒達は、「なす、大きい!」「えっ、先生、なすこのまま給食に出るんですか。」などと、多くの生徒がなすについて質問してきました。なすは、縦に4等分に切って、1人2本付けです。1人、2分の1本分食べることになります。
「お店に行ってみたいです。何ていう名前のお店ですか。調べたら場所が出てくるかな。」などとお店についても興味を持っている生徒もいました。
ガーリックフランスパン
ツナマヨポテトサラダ
さつまいものポタージュ
清見オレンジ
牛乳
ガーリックフランスパンは、ソフトフランスパンにガーリックバターをぬって、オーブンで焼きました。
今日のポタージュは、心がホッとするようなやさしい甘さのさつまいものポタージュでした。
★ひなまつりちらし寿司
野菜のごま和え
★手毬麩のすまし汁
★ひなまつりゼリー
牛乳
【★行事食:桃の節句】
今日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする、ひな祭りの日です。行事食として具沢山のちらし寿司、かわいらしい手毬麩が入ったすまし汁、春の訪れを表現した3色のゼリーを作りました。いちごは、昨日、果物で出した「とちあいか」を使用しました。牛乳と合わせ、きれいな桃色になりました。
気温が低い今の時期、アガーで作るゼリーは、カップに注ぐのに時間がかかると、ゼリー液自体がカップに注ぐ前に固まってきてしまい、上手に注げなくなってしまいます。手早く注ぐことがとても大切です。また、3色の高さがそろうように、1色ずつ高さがそろっているかどうかよく確認し、少なそうなところを声をかけあいながら、調整します。
複数でゼリーを仕上げている最中は、1人の調理師さんが、ちらし寿司や和え物の具の切りものをします。チームワークよく、段取りよく、仕上げました。
見た目がとてもきれいで生徒達に好評でした。
ごはん
♥シュクメルリ
(ジョージアのガーリックシチュー)
千切りポテトのハニーサラダ
いちご
牛乳
【♥3-2 リクエスト給食】
シュクメルリは3年2組のリクエスト給食でした。
シュクメルリとは、にんにくが効いたジョージアの伝統的な料理です。
シュクメルリを初めて食べる人が多いと思います。給食でも初めて出しました。新メニューです!栄養士がシュクメルリを実際に食べたりして、レシピ開発しました。数年前には、大手牛丼チェーン店やコンビニでメニュー化し、話題になったことがありました。にんにくをおいしく食べられる料理です。給食も通常の料理に比べて、約3倍のにんにくを使用しました。また、ジョージアの国民食の1つに、ハチャプリがあります。家庭科室前に世界の料理の写真が貼ってありますが、そこに紹介しています。珍しい形で、チーズたっぷりのパンです。
2階には、栄養士が現地で撮影した世界の市場についての写真を掲示しています。興味津々で生徒達が見ていました。
天丼(えび・いか・かぼちゃ)
しらす和え
かき玉味噌汁
ピーチゼリー
牛乳
今日の天丼は、えび、いか、かぼちゃの3種類です。1つ1つ衣をつけて揚げました。
大きい生のブラックタイガーも、1本ずつ衣をつけてすぐに揚げるため、ふわふわときれいな衣をつけることができます。食べ応えのある天丼でした。