2025/05/23
学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
2025/05/22
2025/05/21
2025/05/20
2025/05/16
2025/05/15
2025/05/14
2025/05/12
2025/05/09
2025/05/08
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校ブログ
2年生はマナー講座
2020年11月5日 17時39分 本日2年生の皆さんは、マナー講座を実施しました。職場体験は全都的に実施できず、本校の特色である「キャリア講話」11/14(土)を計画しています。そのためにも、また将来のために、マナーとルールの違いについて考える機会でした。
講師はハローワーク品川 事業所第二部門 学卒ジョブサポーター 永江 由美様でした。本校2年生のために、貴重な講話をお願いしました。右肩上がりで意識が高まってきている2年生たちですが、課題はあります。やってみないとわからないこと、体験して身につくことを自分のものにしていってほしいですね。
会の初めの校長あいさつ・講師紹介の場面で少し話した後、講師の永江様に託して別の会議に出て、急いで戻ってみると、姿勢よく座り、きちんと聞けている様子が伝わってきました。講師の「最後の10分のきちんとした態度」として評価してくださっているお話を聴いて、少し安心しましたが、途中の指導があったようですね。大久保先生が引き締めてくれた指導に反応していたという姿が本来の2年生です。代表の2-3FRさんは自分の言葉で力強く御礼の言葉を述べていました。
とはいえ、チャイム前に集合していたのは1組だけ、体育館に入場してから注意されて静粛になるまで6分間、講師の講話の最中に騒然となった末の大久保先生の一喝など、課題がありました。だからこそ次は集団として自覚する仲間を増やしてください。指導を体験してこそ最後のきちんとした態度がありますが、でも自分たちで気づけて修正できるとさらに良いでしょう。
保護者の皆様の力を借りて、自分の将来を考えるキャリア講話に向けて、心の準備をしてください。
お問い合わせ
課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook 港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓