2025/04/17
学校からのお知らせ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
2025/04/16
2025/04/16
2025/04/16
2025/04/14
2025/04/11
2025/04/11
2025/04/11
2025/04/11
2025/04/10
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校ブログ
プログラミング学習の成果
2017年12月1日 13時47分 技術科はプログラミング学習を行いますが、港区に提供されたソフトバンク社のペッパーを使った授業を展開します。現在の学習指導要領で、技術科の週当たりの時数がどのくらいあるかというと、1,2年生は1時間、3年生は0.5時間です。年間でいうと1,2年生は35時間、3年生17.5時間に過ぎません。学ばねばならない指導事項の中に、新たに導入されたロボットでプログラミングを学ぶのですから、時間が足りません。小規模校で人手不足のため、部活動を新設できず、授業内と放課後の時間を使って、2年生が区内のコンテストに応募することとしました。
11/30(木)の放課後、各組の代表生徒たちが学校代表を選ぶ場に集合しました。対話できるロボットの機能を活用して、プログラミングを工夫し、プレゼンテーションを行いました。電波の環境が不十分でうまく反応しなかったものの、各グループのアイデアが詰まった内容となりました。サックスに合わせて踊ったり、動物のものまねをしたり、脳トレーニングを対話的に行ったり、外国語の会話をしたり、老人を楽しませる踊りをしたり、まさに多様な切り口で、ロボットを活用する工夫がありました。代表となったグループは録画して区教委に送り、審査をしていただく今後です。
お問い合わせ
課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook 港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓