給食日記

タイトル
11月9日(水)の給食
テキスト

チリビーンズライス
ポテトサラダ
★りんごの味比べ
牛乳
【★味比べシリーズ】

今日は、「味比べシリーズ」6回目です!
これまで給食で、柑橘類じゃがいも、メロン、梨、ぶどうの味比べをしてきました!
今日は、りんごの味比べです。青森県のジョナゴールドと長野県のシナノゴールドです。ジョナゴールドは赤いりんごですが、シナノゴールドは、黄色いりんごです。
ジョナゴールドは、もともと、ゴールデンデリシャスと紅玉という品種がかけあわさったものです。シナノゴールドは、もともと、ゴールデンデリシャスと千秋という品種がかけあわさったものです。
「こっちの方が、サクサクしている感じがする。」「こっちの方が好き。」などと、感想を話していました。味比べシリーズを出すと、いつも以上に、よく味わっている様子がみられます。

タイトル
11月8日(月)の給食
テキスト

いわしの蒲焼き丼
野菜の磯和え
沢煮椀
牛乳

いわしの蒲焼丼は毎回人気です。蒲焼きのたれは、かつおだし、しょうが、料理酒、みりん、三温糖、醤油で作ります。
沢煮椀は、具材を細く切った汁物です。沢には「沢山の」、という意味があります。ごぼうや人参、えのきは食物繊維も豊富です。

画像

いわしの蒲焼き丼いわしの蒲焼丼 拡大

タイトル
11月7日(月)の給食
テキスト

クリームスープスパゲッティ
人参ドレッシングサラダ
✎パンヌカック
牛乳
【✎地理:フィンランド(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」でした。1年生は社会科の授業で、ヨーロッパ州を勉強します。今日は、フィンランドのパンヌカックを紹介します。日本のフライパンで丸く焼くパンケーキとは違い、オーブンを使って焼く四角いパンケーキです。日本のパンケーキよりも厚さは薄めです。また、ベーキングパウダーを使わないので、焼きあがった生地は、もちもちとしているのが特徴です。朝食やおやつの定番で、ジャムやフルーツソースをかけて食べます。給食ではいちごソースをかけました。

画像

フィンランド料理パンヌカック作り

タイトル
11月4日(金)の給食
テキスト
レーズンパン
✎ムサカ(なす入りグラタン)
✎ファソラーダ(白いんげん豆入りトマトスープ)
牛乳
【✎地理:ギリシャ(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。1年生は社会科の授業で、ヨーロッパ州を勉強します。今日は、ギリシャ料理を紹介しました。
ムサカは、ギリシャの代表的な料理で、なすが入ったミートソースとホワイトソースを重ねて、オーブンで焼いた料理です。
手作りのホワイトソースは、なめらかに仕上がりました。
ファソラーダは白いんげん豆が入ったトマトスープです。
画像

ギリシャ料理 

ムサカのホワイトソース作り

タイトル
11月2日(水)の給食
テキスト

しらす入りわかめごはん
★静岡風おでん
ツナキャベツ
◎みかん
牛乳
【★給食で日本の味めぐり~静岡県~
 ◎特別栽培農産物】

今日は、「給食で日本の味めぐり 静岡県」でした。静岡県おでんを紹介しました。また、静岡県のおでんにかかせない黒はんぺんと、青のりとかつお節の粉をかけることが特徴です。おでんの具は、うずら卵や白滝、大根、焼きちくわなどです。ちなみに、ちくわぶは入っていません。というのも、ちくわぶは、もともと主に東京だけで食べられるおでんの食材だからです。タケノコやホタテなども入る青森県のおでんや、味噌味の愛知県のおでん、豚足入りの沖縄県のおでんなど地域によってさまざまです。

画像

静岡風おでん静岡風おでん 拡大