給食日記
高野豆腐と卵のそぼろ丼
あんかけ汁
★りんごの味比べ
牛乳
【★味比べシリーズ】
今日は、「味比べシリーズ」7回目でした。
11月9日は、青森県のジョナゴールドと長野県のシナノゴールドの味比べをしました。
今日は、秋田県産のぐんま名月と、青森県産の王林でした。ぐんま名月は、黄色っぽい色で、少し赤みがかかっています。王林は、黄緑色の皮をした青りんごです。
どちらもとてもおいしく、好評でした。感想を聞くと、「こっちの方がすごく甘くて、好きでした!」「こっちの方が、さわやかな甘さで、好きでした」「両方すごくおいしかったです!」と。旬のおいしさをよく味わっていました。
ヨーグルトフレンチトースト
ツナマヨポテトサラダ
ミートボール入りトマトシチュー
牛乳
ヨーグルトフレンチトーストは、牛乳の代わりにヨーグルトを使い、卵、砂糖、バター、バニラエッセンスと合わせました。少しさわやかな風味のフレンチトーストです。
トマトシチューのミートボールは、給食室の手作りです。ひき肉と高野豆腐、ナツメグ、塩こしょうを練って、丸く成型しました。
今日から期末考査が始まり、4時間目のテストが終わるやいなや、多くの生徒が給食サンプルケースを見に来ました。「おお!今日の給食最高だ!」と喜ぶ生徒たち。テスト後にほっと、癒しになればと、人気のフレンチトーストにしました。
チキンピラフ
✎パスティス・デ・バカリャウ(たらのコロッケ)
✎カルド・ヴェルデ(ポテトポタージュ)
牛乳
【✎地理:ポルトガル(1年生)】
今日は、「教科と関連した給食」でした。1年生は、社会の授業でヨーロッパ州を勉強しています。今日は、ポルトガル料理を紹介しました。
パスティス・デ・バカリャウは、たらの入ったコロッケのような料理です。バカリャウとは、干しだらのことです。干しだらは、ポルトガルの代表的な食材で、365日毎日食べてもレシピが尽きない、といわれるくらいです。例を挙げると、干しだらのサラダ、クリームグラタン、卵料理、リゾット、ペーストなどが日常的に食べられています。
カルド・ヴェルデは、緑のスープという意味です。
♥✎手作りシナモンロール
ツナ入りマカロニサラダ
クリームシチュー
牛乳
【♥3-1 リクエスト給食
✎地理:スウェーデン】
今日は、「教科と関連した給食」です。1年生は、社会の授業でヨーロッパ州を勉強しています。3年1組のリクエスト給食でもあるシナモンロールはスウェーデン発祥です。
シナモンロールは、給食室の手作りです。朝から、17kgの小麦粉と、牛乳などを手でこねて、1つ1つ成形して焼きました。
給食後は、「おいしかった!」「まだほんのり温かくて、すごく良い香りでした!」との感想が多くありました。
先生からも「ここで焼いたんですよね?すごくおいしかったです。」とのお話も。
手作りパンは、体力勝負、時間勝負です。ベテランの調理員さんが、チームワークよく、おいしく焼き上げてくださいました。
ごはん
のりとあさりの佃煮
チーズ入りししゃもの包み揚げ
こんにゃくと豚肉の炒め物
鶏ごぼう味噌汁
牛乳
4時間目が終わると、多くの生徒が給食のサンプルケースを見に来ます。
「この春巻きの中、何が入っているんだっけ?」「献立表にししゃもとチーズって書いてあるよ。」「ししゃも大好き!おいしいよね。前に出た、チーズフライ好きだったな~!」と、生徒同士で楽しそうに会話していました。
また、「ししゃも、よく出るよね!連続で出たこともあるよね!」と話す1年生もいました。隣で聞いていた栄養士も、「連続で出したことはないですよ!月に1回、ししゃもやわかさぎなどの小魚の料理を出していますよ。」と会話に加わると、「そうでしたっけ?月に何回も出ているような・・なんかししゃもって、インパクトが大きいんだよな~!」と。そんな会話をしたあとまた他の1年生が来て、「ししゃも、よく出るよね。」という会話をしていました。先ほどと同じように話すと、「ししゃもは何かパンチがあるんだよな~。」笑っていました。
サンプルケースの前で楽しい話題になったししゃもですが、今日はチーズとししゃもを春巻きの皮でくるくる巻いて、油で揚げました。ししゃもが苦手でも、食べやすいと思います。
骨ごと食べられるししゃもとチーズでカルシウムをたっぷりとることができます。しかし、ししゃもだけだと、おかずが少しさみしいので、あさり入りの佃煮と豚肉が入った炒め物、鶏肉が入った味噌汁など、ごはんがすすむおかずを出しました。
あさり入りの手作りの佃煮もよく食べていました。