給食日記

タイトル
9月22日(木)の給食
テキスト

♥豚キムチ丼
チャプチェ
★梨の味比べ
牛乳

今日は、「味比べシリーズ」第四弾です!これまで給食で、柑橘類、じゃがいも、メロンの味比べをしてきました。今日は梨の味比べです。
長野県産の二十世紀梨と、長野県産の豊水です。切り方を変え、どちらがどの品種か分かるようにしました。
「二十世紀梨は、少し硬めの食感でした。」「豊水のほうが甘かったです。」という感想がありました。

画像

梨の味比べ梨 拡大梨 切っているところ梨2種類

タイトル
9月21日(水)の給食
テキスト

♥抹茶の揚げパン
カレーチキンサラダ
さつまいものクリームシチュー
牛乳
【♥2-2 リクエスト給食】

抹茶味の揚げパンは、2年2組のリクエストメニューでした。毎年、揚げパンはリクエスト給食に選ばれるほど人気です。今までは、ココアや、プレーン、ココアが選ばれることが多かったですが、抹茶は初めてです。
甘さの中にもほろ苦さがある抹茶味は、好評でした。
クリームシチューのさつまいもは、ほくほくで甘かったです。

画像

抹茶揚げパン

タイトル
9月20日(火)の給食
テキスト

♥華風かき玉うどん
油麩入り肉じゃが
★きな粉おはぎ
牛乳
【♥2-3 リクエスト給食
 ★行事食:お彼岸】

うどんは、2年3組のリクエスト給食です。
今日はお彼岸の行事食です。きな粉おはぎを作りました。お彼岸は、20日から26日です。
肉じゃがの中には、宮城県北部と岩手県南部でよく食べられている油麩が入っています。油麩はもともとフランスパンに似て、細長い形をしています。小麦粉に含まれるグルテンを練り上げて棒状にし、油で揚げて作られます。

画像

きなこおはぎ

タイトル
9月16日(金)の給食
テキスト

ごはん
鮭のさざれ焼き
小松菜のごま和え
鶏ごぼう味噌汁
牛乳

鮭のさざれ焼きは、鮭にマヨネーズをぬって、パン粉をまぶし、オーブンで焼いた料理です。パン粉はサクサクとした食感に仕上がり、 ごはんにも合う味付けで、人気の魚メニューです。

画像

鮭のさざれ焼き

タイトル
9月15日(木)の給食
テキスト

ハヤシライス
コーンサラダ
✎色が変わるゼリー入りレモンスカッシュフルーツポンチ
牛乳
【✎理科:酸・アルカリと塩(3年生)】

今日は、「教科と関連した給食」でした。3年生が、理科で勉強した「酸・アルカリと塩」に関連したデザート「色が変わるゼリー入りレモンスカッシュフルーツポンチ」です。
レモンスカッシュフルーツポンチの中に、カップに入った青いゼリーを入れて、かき混ぜると、少しずつ青色のゼリーが紫色に変化します。青色のゼリーは、バタフライピーという名前のハーブティーで作ったゼリーです。バタフライピーに含まれるアントシアニンが、リトマス試験紙のように、フルーツポンチのレモンシロップの酸性に反応して、青色からピンク色に変化します。バタフライピー自体に、味や香りはないので、砂糖を入れてゼリーを作りました。
今回の教科と関連したメニューのレシピ開発にあたり、何度も何度も試作を重ねました。
給食時間内で、生徒が手を加えて色を変化させ、間近に観察することができ、しかも、味もおいしく食べることができるメニューとして、レモンゼリーとバタフライピーゼリーの2層ゼリーを作ってみたり、バタフライピーのゼリーにレモンシロップを垂らしてみたり・・。理科や技術の先生からは、「ゼリーをクラッシュして、細かくしたほうが、変化が早く見ることができますよ。」とご助言をいただきました。
栄養士が給食準備中に紹介していると、まだ化学反応について学習していない1年生も、「紅茶の色が変わるのを見たことがあります!」「レシピが知りたいです!」「すごい楽しそう!クラスのみんなに伝えます。」などととても楽しみにしていました。
給食時間中は、栄養士が各クラスに行き、色が変わる前の青いゼリーと、完全に色が変化した後の紫色のゼリーを持って見せました。
色が変化しつつあるゼリーは、外側が紫色で、中がまだ青色で、グラデーションになっており、「あじさいみたいできれい。」と見た目のきれいさも楽しんでいました。