給食日記

タイトル
11月30日(水)の給食
テキスト

✎ターメリックライス・ドロワット(エチオピアカレー)
グリーンサラダ
✎ボンボリーノ(ドーナッツ)
牛乳

今日は、教科と関連した給食でした。1年生は社会科でアフリカ州を勉強します。2年生は、音楽の授業で、ヴェルディのオペラ、「アイーダ」について学びました。アイーダはエチオピアの王女の物語です。エチオピアの代表的な料理、ドロワットは、鶏肉と玉ねぎをじっくり炒め、バルバレというミックススパイスで煮た、カレーのような料理です。
エチオピアでは甘いお菓子を食べる習慣があまりありません。エチオピアのボンボリーノというドーナッツも、 現地ではほとんど甘くありません。給食では食べやすいように少し 甘みをつけました。

 

画像

etiopia ドロワット作りドーナッツ揚げているドーナッツ作り

タイトル
11月29日(火)の給食
テキスト

親子丼
キャベツときゅうりの浅漬け
◎りんご
牛乳
【◎特別栽培農産物】

今日は、ふわふわの親子丼でした。のりものせて、香りも豊かになります。

日本でもっとも生産量が多いりんごの品種は、ふじです。今日のりんごは、サンフジという品種でした。ふじとサンフジは名前が似ていますがどう違うのでしょうか。それは栽培過程でふじに袋掛けをして育てているかどうかで呼び方が違います。袋を掛けずに太陽をいっぱい浴びて育てたふじを「サンふじ」、袋を掛けて育てたものを「ふじ」と分けています。味、見た目、保存期間も違います。

画像

親子丼親子丼 拡大

タイトル
11月28日(月)の給食
テキスト

黒ゴマハニートースト
カレー大豆入りサラダ
クラムチャウダー
夢オレンジ
牛乳

今日は、黒ごまハニートーストでした。ごまは、鉄分、カルシウムを 豊富に含んでいます。
果物は夢オレンジです。2005年に品種登録された新しい柑橘です。甘い果汁がたっぷりと詰まっていて果肉が ゼリーのように柔らかいのが特徴です。農協を通して売られたものは紅まどんなという名前で販売されています。
「甘くてジューシーで、すごくおいしかったです!」ととても人気でした。

画像

黒ゴマハニートースト

タイトル
11月25日(金)の給食
テキスト

ごはん
♥★ザンギ(唐揚げ)
小松菜のごま和え
★☆北海道味噌の石狩鍋
牛乳
【♥1-1・2-1・2-2・3-2・3-3 リクエスト給食
 ★給食で日本の味めぐり~北海道~
 ☆味噌の味比べ③】

今日は、「給食で日本の味めぐり 北海道」でした。
唐揚げは、1年1組、2年1組、2年2組、 3年2組、3年3組のリクエスト給食でした。前日から楽しみにしている生徒が多かったです。また、4時間目が終わると、「唐揚げだ~!」「おいしそうないい匂いだな~!」と、言いながら給食のサンプルを見に来る生徒もいました。1人3つの唐揚げにとても喜んでいました。

さて、22日から3日間、3種類の味噌を使った味噌の味比べをしてきました。22日は東京の江戸甘味噌、昨日は愛知県の八丁味噌でした。今日は、北海道味噌を使った石狩鍋でした。
北海道味噌は、北海道産の大豆と米を使っています。まろやかで口当たりのよい無添加の味噌です。石狩鍋は北海道のサケ漁がさかんな石狩市から生まれた郷土料理です。鮭も北海道産の秋鮭を使用しています。具沢山で食べ応えのある石狩鍋でした。

画像

北海道味噌の石狩鍋

タイトル
11月24日(木)の給食
テキスト

ごはん
★カレーじゃこふりかけ
★卵焼きの大豆そぼろあんかけ
★じゃがいも炒め
★☆八丁味噌のなめこの味噌汁
牛乳
【★和食の日~まごは(わ)やさしい~
 ☆味噌の味比べ②】

11月24日は、いい日本食、和食の日です。「まごはやさしい」を取り入れた献立を出しました。「まごはやさしい」とは、和食の基本となる食材の頭文字をつなげた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいもです。例えば、今日のふりかけには、小魚のじゃこ、ごまが入っています。
さて、22日から3日間、3種類の味噌を使った味噌の味比べをしています。22日は東京の江戸甘味噌、今日は愛知県の八丁味噌です。八丁味噌じゃ熟成期間が他の味噌よりも長く、濃い色と、濃厚なうま味が特徴です。

「味噌汁の中で今日の味噌の味噌汁が一番好きです。」と言って、おかわりする生徒や、「最初、色を見た時に少し、濃そうだなと思ったけど、食べてみたらすごくおいしかったです。」と感想を話す生徒がいました。

画像

八丁味噌の味噌汁