給食日記

タイトル
12月13日(月)の給食
テキスト
卵あんかけチャーハン
焼肉サラダ
じゃがいもの味比べ
牛乳

今日は、じゃがいもの味比べをしました。見慣れている黄色っぽいじゃがいもは、北海道の「とうや」という種類です。紫色のじゃがいもは、北海道の「シャドークイーン」です。シャドークイーンは、アントシアニン色素を含み、鮮やかな紫色をしています。味や食感がそれぞれ違いました。「シャドークイーンの方が好き」という生徒もいれば、「とうやの方が好き」という先生もいました。
紫色のシャドークイーンはやはり珍しく、興味津々でした。シャドークイーンを揚げた後は、表面は少し茶色に色づきましたが、中は鮮やかな紫色でした。じゃがいもにもさまざまな種類があることを食べて味わって学びました。

卵あんかけチャーハンは、とろとろのあんに、ふわふわの卵がチャーハンにかかり、寒い日にぴったりのメニューでした。ふわふわの卵にするためには、温度や卵を入れるときの早さ、量などに気を付けなければなりません。2人の調理員さんが、タイミングを合わせながら、ふわふわ卵のあんかけを調理しました。

焼肉サラダは、焼肉に下味をつけて、オーブンで焼き、野菜にトッピングしました。野菜が苦手でも食べやすいサラダです。ごまも炒って、野菜と和え、香ばしさもあります。
画像
タイトル
12月10日(金)の給食
テキスト
ごはん
バサのフライ
わかめときゅうりの香味醤油和え
豚汁
牛乳

今日の魚はバサです。サバではありません。バサは主にインドシナ半島で養殖される大型魚です。バサの味はクセがありません。
バサのフライは、魚はふわふわ、衣はサクサクでした。生徒からも「今日の魚はふわふわ、やわらかくておいしかったです!」という感想が多かったです。

わかめときゅうりの香味醤油和えは、やはり人気で、今日も、おかわりに手を挙げる生徒が多く、担任の先生も「デザート並みに人気だな~!」と、手を挙げた全員に少しずつ配っていました。
画像
タイトル
12月9日(木)の給食
テキスト
✎メキシカンライス
✎♥トルティーヤ
✎チリコンカン
スパイシーチキン
牛乳
【✎地理:メキシコ(1年生)
 ♥3-3 リクエスト給食】

今日は、「教科と関連した給食」です。1年生は社会科でアメリカ大陸について学習しています。今日は、メキシコ料理でした。給食室で、トルティーヤを手作りしました。手作りトルティーヤは、やわらかくて、巻きやすかったです。1つ1つ綿棒で丸くのばし、オーブンで焼きました。トルティーヤは3年3組のリクエスト給食でした。
トルティーヤに、メキシカンライスや、チリコンカン、スパイシーチキンをお好みでのせて、包んで食べました。教室に行くと、「このくらいの量かな?」「スパイシーチキンサラダものせるの?」などと、周りの生徒や、トルティーヤの食べ方の掲示物を見ながら、自分流に楽しそうに食べていました。

今日は、小麦粉で作ったトルティーヤでしたが、メキシコではコーントルティーヤを固く焼いたチップスを、スープの中に入れたり、具をのせてピザのように焼いたりすることもあります。


画像
タイトル
12月8日(水)の給食
テキスト
ごはん
鱈の味噌マヨネーズ焼き
五目金平
鶏ごぼう味噌汁
牛乳

今日の魚は北海道の真鱈でした。味噌マヨネーズをつけて焼きました。味がしっかりとしていて、ごはんがすすむ味付けでした。
画像
タイトル
12月7日(金)の給食
テキスト
練馬スパゲッティ
カレー大豆入りサラダ
♥スイートポテト
牛乳
【♥2-2 リクエスト給食】

今日は、練馬大根を使ったスパゲッティでした。
練馬大根は、干ばつや食生活の変化などにより、昭和30年頃から栽培が減り、現在は市場に出回ることがほとんど無くなり、幻の大根となっています。 1m以上にも成長し、真ん中が膨らんでいるので、全然抜けなくて、大変なんだそうです。練馬区では、地元JAと生産者の協力により、平成元年から伝統野菜である練馬大根を復活させようと取り組んでいます。練馬区の小中学校では練馬スパゲッティが給食に出され親しまれています。
今まで何度も練馬スパゲッティを食べたことがある練馬育ちの先生や、練馬区での勤務経験のある先生がいます。給食後に感想を聞いてみたところ、「完璧でした!」とのうれしい感想でした。
スイートポテトはしっとりなめらかで、人気でした。
画像