給食日記
ごはん
★メダイのメンチカツ
★明日葉のツナ和え
★☆江戸甘味噌のなめこの味噌汁
牛乳
今日は、給食で日本の味めぐり 東京都でした。来週、2年生は都内めぐりに出かけます。また、今日から、3種類の味噌を使った味噌汁の味比べをします。
今日の味噌汁は、江戸甘味噌です。大正8年に創業された港区の味噌屋で作られたものです。江戸甘味噌はたっぷりの糀を使った甘みと、少ない塩分が特徴です。
メンチカツのメダイは、八丈島から届きました。はじめに、メダイのミンチと塩コショウでよく練ってから、にんにく、しょうが、玉ねぎ、片栗粉などを混ぜ合わせました。やわらかめのメンチカツのタネを1つ1つ丁寧に小判型に成型し、衣をつけて7分ほど揚げました。
和え物は、大島で栽培された明日葉をツナ、マヨネーズで和えました。
ほろ苦さがあるのが特徴の明日葉ですが、マヨネーズとツナで、苦いのが苦手な生徒にとっても食べやすくなりました。
★✎マクブース(スパイシーなチキンピラフ)
★✎ファトゥーシュ(ピタパンのクルトン入りサラダ)
★✎レンティルスープ(レンズ豆のポタージュ)
♥コーヒーゼリー
牛乳
【★FIFAワールドカップ開催国:カタール
✎地理:カタール(1年生)
♥3-1・3-3 リクエスト給食】
コーヒーゼリーは3年1組、3年3組のリクエスト給食でした。
昨日からFIFAワールドカップがカタールで開催されています。今日は、カタール料理を紹介しました。カタール料理は本来の砂漠民族としての伝統料理に、他のアラブ諸国の要素が加わり、さらにインド料理などの影響を受けています。
マクブースとは、スパイシーなチキンピラフです。カレーのような風味もあり、インド料理の影響を受けています。ファトゥーシュというサラダは、ピタパンで作ったクルトンをトッピングするのが特徴です。
レンティルスープは、レンズ豆のポタージュです。
どれも珍しい料理でした!
ごはん
ホッケのバター焼き
春雨炒め
根菜の豚汁
牛乳
今日の豚汁は、根菜の豚汁です。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。ごぼう、大根、人参、れんこん、里芋などが入って具沢山です。
ごはんがすすむおかずでした。今日のお米は岐阜県産のこしひかりでした。
カレーうどん
肉まん
ワカメサラダ
牛乳
今日は、スパイシーなカレー粉とかつおだしを効かせた和風のカレーうどんでした。片栗粉で、スープにとろみをつけ、うどんにもよくからみます。
肉まんは、生地から給食室の手作りです。生地をこねたあと、タライに入れて、温かい釜の中に入れて、発酵を促しました。生地をねかした後、生地を1つ1つ丸くのばし、肉のネタを入れて、丁寧に包みました。17分蒸して完成です!
生地は、ふわふわに仕上がりました。
前から今日の献立を楽しみにしていた生徒もいました。生地から手作りだと知って、「今日の朝から全部作ったのですか。」ととても驚いていました。
高野豆腐と卵のそぼろ丼
あんかけ汁
★りんごの味比べ
牛乳
【★味比べシリーズ】
今日は、「味比べシリーズ」7回目でした。
11月9日は、青森県のジョナゴールドと長野県のシナノゴールドの味比べをしました。
今日は、秋田県産のぐんま名月と、青森県産の王林でした。ぐんま名月は、黄色っぽい色で、少し赤みがかかっています。王林は、黄緑色の皮をした青りんごです。
どちらもとてもおいしく、好評でした。感想を聞くと、「こっちの方がすごく甘くて、好きでした!」「こっちの方が、さわやかな甘さで、好きでした」「両方すごくおいしかったです!」と。旬のおいしさをよく味わっていました。