紹介が遅くなりまして申し訳ありません。女子バドミントン部がブロック大会に出場し、以下の成績を収めましたので紹介します。港区代表として出場した選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
11/3㈷ 会場:品川区立伊藤学園 女子団体 二回戦進出
11/6(日) 会場:大田区立大森第四中学校 女子個人ダブルス
二回戦進出 2-1SM KR組 2-2TU 2-1MF組 一回戦出場 2-3MR 2-2KAh組
11/6(日) 会場:文教大学付属中学校 女子個人シングルス
一回戦出場 2-1IR 2-2FR
文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」の 発信について(令和4年11月1日) 令をHP緊急情報に掲載しています。遅れて申し訳ありません。保護者向けとともにご確認お願いします。
給食の提供は期末考査中も継続します。本日はポルトガル料理、さて明日は?

11/15(火)-17(木)に期末考査を実施します。準備にあたってきた皆さん、力が発揮できることを期待しましょう。
11/15(火)理科 数学 美術
11/16(水)英語 社会 音楽
11/17(木)国語 保健体育 技術・家庭
試験時間は5教科が50分 実技教科が30分(技術・家庭は40分)です。
11/10(木)避難訓練の設定は、給食室から出火、中央階段を使わずに避難、がテーマでした。昼休み13:05開始で、校庭に避難して点呼確認報告全校終了で3分13秒でした。校庭に出てから小走りで、意識が高まってきましたね。集団で集まる際の注意で、より静粛にすることができたら感染防止に完璧でした。皆さん、お疲れ様でした。

学芸発表会作品紹介、その2は書道部です。校歌を書きました。なかなかです。




廊下に掲示の給食の掲示は、栄養士さんの工夫が現れています。11月はクイズで楽しませようと、めくったらわかる答えを用意しています。さて、皆さんクイズは解けますか?

家庭科2年生の教育課程にある調理実習が3年ぶりに行われました。1時間では本格的なことは出来ませんが、感染防止に留意して実施です。1年生はペンケース製作で、外側の刺繍をしています。



本日は港区英語発表会が赤坂区民センターで行われ、本校から代表生徒が2名参加しました。これまで英語科とNTの指導で表現力等を磨いてきた成果を発揮してくれたようです。学芸発表会からさらに選抜され、練習してきました。大変お疲れ様でした。
同時に港区教育研究会中学校部会で、教員の研究日でした。各教科それぞれの学校に分かれて研究授業と協議会等、研修に励みました。国語はじめいくつかはは小中合同で実施し、大変有意義な機会となりました。
生徒の皆さんは短縮授業となり、帰宅が早くなりましたが、これは幸運でしょうか?授業が受けられなくて残念だったでしょうか?
働き方改革を進める学校としては、遅くまで教員が仕事をする職場の現状に触れるのは恥ずかしいですが、試験問題作成などで残っている皆さんと月を見ています。



毎年3回のふれあい月間とはいじめ防止の強化月間で、11月は該当月です。日常が大切ですから取り立てて強化すべきでもありませんが、アンケートや相談週間を設定して生徒たちに目を向けるの取り組みを本校では実施します。気になることがありましたら、すぐにご連絡お願いします。

11/20(日) MINATO CITY ハーフマラソンが行われます。本校からは13名のボランティアが参加します。10/17(月)主催担当者が本校までボランティアの説明に来ていただき、生徒に説明をしてくださいました。給水が仕事ですが、体験活動としてすてきですね。
11/4(金)1年生日本文化体験発表会が行われました。7つのグループが、同級生たちに自分の体験した内容をわかりやすく伝えるのが目的です。相手意識、目的意識を明らかにしてプレゼン能力を高めてほしい機会です。一往復半の言語活動は、よく聴いていないとできない質問をする聴衆と、よくわかっていないとできない説明をする発表者とのやり取りで実現します。成立した言語活動が見られて頼もしいですね。



本日の生徒朝礼は後期の皆さんがオンラインで実施です。全校生徒の前で代表として話すのは貴重な経験ですが、画面の向こうの皆さんを想像しながら、仕事をしています。

