給食の関心は
2022年10月20日 19時55分生徒の残裁量が少ないのは関心が高まり、時間を過ぎても食べてよい環境が原因でしょうか。掲示物もその秘密の一つかもしれません。一時的に人手不足の中、調理員さんたちも奮闘しています。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
生徒の残裁量が少ないのは関心が高まり、時間を過ぎても食べてよい環境が原因でしょうか。掲示物もその秘密の一つかもしれません。一時的に人手不足の中、調理員さんたちも奮闘しています。
学校公開期間に栄養士と家庭科教員のコラボ授業を実施しました。「日常食の調理」をテーマに給食調理の実際に合わせて、考えさせる内容です。本校ならではの真空冷却機やエアシャワーの紹介、配慮が行き届いた給食調理の現場の様子が伝えられたのではないでしょうか?家庭科の調理実習につながりますし、生きていく将来に活かせますね。
本日10/18(火)進路説明会を実施しました。今年度の都立高校、私立高校制度、入試までの手続き、日程等の説明を行いました。都立高校入試制度変更点、推薦制度の内容は皆様興味深いぶぶんではないでしょうか。都立高校は全てWEB出願となり、顔写真もデータで貼り付けます。本人保護者が作成して学校でチェックし、よければ考査料を振り込む等、新しい試みが多いです。願書には性別の記入欄がなくなり、調査書には出欠記録欄がなくなりました。
進路指導主任桑原の説明は、わかりやすかったかと存じますが、いかがでしたか?
全校朝礼で行事は達成の喜びが大きいが、集団で何かを作り上げるのは大きなストレスを伴う、という話をしました。それでも、価値ある体験です。やってみないとわからない中学校時代に必要な失敗や軋轢を、みんなで乗り越えてくれることを期待します。
本日から学校公開と学芸発表会準備が始まりました。機会があればぜひお立ち寄りください。
先日の1年生日本文化体験の事後学習が掲示されています。本日から開始の学校公開日でご覧いただければ幸いです。学芸発表会の展示の一部としてもそのまま掲示されます。なかなかの内容ですよ。
全校朝礼をオンラインで実施し、続けて表彰を校長室で行い、各学級に配信しました。バドミントン部の皆さん、先日の成果発表の通り、素晴らしい内容でしたね。代表2名に代表して優勝カップ、表彰状、金メダルを受け取ってもらいました。おめでとうございます!たくさんの表彰状に記入して、嬉しい悲鳴でした。
第二回PTA実行委員会が本日10:00から図書室で実施しました。生徒たちの様子を見ながら、参加できる時間帯の試みです。学校から議題として検討いただきたい事項をあげて協議していただきました。ご意見を反映させる場として有意義な機会でした。ご参加の皆様はいかがでしたでしょうか?
本日は地域連携防災訓練を実施しました。麻布総合支所協働推進課、麻布消防署、笄小地区防災協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生は消火器を使った消火訓練、煙体験
3年生は災害用簡易テント組み立て実習等、盛りだくさんでした。
さらに1年生は救急救命講習でダミー人形を使った心臓マッサージ、AED実習等と本格的な内容を体験しました。きっとそれぞれ、役に立つことがあるでしょう。
10/13(木)-10/14(金)に行われる第51回 全国中学校国語教育研究協議会 鹿児島大会に参加してきます。東京都中学校国語教育研究会会長として参加のため、学校を留守にしますが、どうぞよろしくお願いします。
副校長がしっかり学校運営を進めてくれて、安心です。仕事上のメール等はある程度外から処理できるため、便利な世の中になりました。
東京都の研究発表は、百人一首を題材に古典、言語文化に興味をもたせ、知識技能を高め、読む能力を高める、というものです。全国に発信する東京都の研究を、全国の国語の仲間と意見交換するのを応援してきます。修学旅行引率の務めを果たしてから、鹿児島に向かいます。
修学旅行第3日はタクシー行動のため、各班予定通り京都駅烏丸口集合場所に戻ってきました。実行委員による立派な解散式を終えて、決算業務に勤しんでいます。自宅までどうぞ気をつけて!
なかなかやりますな、中学生!
班別で奈良から京都へ移動、見学です。見事に時間内に帰ってきた皆さん、素晴らしいですね。例外の班はバスの遅延をきちんと報告して、心配なく帰着しました、夜は京扇子の絵付けです。センスの良い扇子が完成できますように。
昨日の奈良公園での班別行動中の時間、副校長から連絡があり、南大門付近にいる観光客の方が行動費のお金が入った高陵中封筒を拾った、との一報を受けた、とのこと。副校長から連絡先とその方の服装等を送ってもらってからその方に電話をかけ、近くにいた桑原先生に近くにいる先生に駆けつける連絡をつけてもらい、走って春日大社から向かううち、顔を合わせた生徒たちに「行動費の封筒落とした人はいない?」と聞きながら、辿り着いた先で、連絡してくださった方と会えて御礼を言っているところに、落としたことに気づいた生徒が駆けつけて、一緒に御礼を述べることができました。御礼を改めて、とお願いすることを固辞なさった、しんかい様、本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。県庁から移動してきた儀保先生と、本部の末永先生に報告して、全ての班が時間内に到着しました。鹿に飾られた封筒の中身は無事で、石川先生が封筒を新しくして生徒に渡してくれました。皆様のおかげで何とか修学旅行は進行しております。
古都の宿むさし野での一夜は正統日本旅館の風情で楽しめたことでしょう。若草山のウォーキングは鹿のフンを避けながら。
新大阪駅から近畿道で奈良へ向かい、法隆寺を見学しました。五重の塔、金堂の釈迦三尊像等を見学して夢違観音、玉虫厨司、百済観音像等を見学して、奈良公園へ移動します。班別行動でそれぞれを見学します。