ドラムカフェを3年生が体験
2023年3月7日 13時49分「子どもを笑顔にするプロジェクト」2回目は、3年生だけに特別に設定していただけました。ありがたいです。3/6(月)3.4校時にドラムカフェジャパンの皆様をお招きし、言葉がいらない体験ができました。
サッカー2010南アフリカW杯開会式、北京五輪開会式、などで演じたプログラムをそのままやっていただけたのは素晴らしい機会です。太鼓やたくさんの楽器でみんなで楽しみましたね。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
「子どもを笑顔にするプロジェクト」2回目は、3年生だけに特別に設定していただけました。ありがたいです。3/6(月)3.4校時にドラムカフェジャパンの皆様をお招きし、言葉がいらない体験ができました。
サッカー2010南アフリカW杯開会式、北京五輪開会式、などで演じたプログラムをそのままやっていただけたのは素晴らしい機会です。太鼓やたくさんの楽器でみんなで楽しみましたね。
3/4(土)13:00-PTA実行委員会14:00-PTA臨時総会が開催されました。今年度最後の第4回実行委員会で事前に提案した議題について意見交換を行い、来年度に向けての改善を確認しました。臨時総会はオンライントラブルがあったものの、定足数に達して来年度の役員の皆様の選出が承認されました。今年度の皆様の活動に御礼申し上げ、来年度の皆様の活動に協力をお願いするばかりです。
東京都教育委員会支援で「子どもを笑顔にするプロジェクト」でお世話になりました。まず第一弾「お笑いどんぶり出前寄席」での光景です!そしていただいた色紙です!生徒は十分楽しんでくれたようです。コロナ禍の中大変だった生徒を笑顔にするためのプロジェクトでこの演目を選んでよかったようです。
港区教育委員会主催の環境問題への取組「みなエコ」教育活動で、本校が優良賞をいただきましたので、報告します。栄養士、給食調理員、給食委員会が一体となって取り組んだ食育活動、コンタクトレンズ容器回収活動、外部との連携による使い捨てカイロの廃品利用での水の浄化の体験活動、などが認められての連続した受賞です。授賞式に出席してお礼を述べた際、先日の大阪万博での生徒発表についても報告しました。受賞はありがたく、生徒の皆さんの活動が認められました。
廊下の掲示物で食育を進める栄養士の努力です。
3月の調理員さんからの手紙です。生徒の皆さんの気持ちに寄り添って日々の給食が提供されていきます。
昨日は都立高校一次分割前期合格発表でした。期待した結果が得られない場合もあります。まだまだ分割後期二次なと進路決定まで道のりが続きます。しかし、事前に調べた選択肢の中から決定していく各自の進路は、現在の最良の進路であるはずです。将来につながる道として、現在できる努力を積み重ねてほしいです。
学校だより3月号を保護者の皆様には配信いたします。読む気が起こらない詰め込みぶりに、自分でもあきれています。隙間がなくて申し訳ありません。このスタイルも最後ですのでご容赦ください。
保護者席を用意してお待ちしております、3/4(土)9:50-11:20 体育館で古典芸能鑑賞教室を実施します。今回は「お笑いどんぶり『出前寄席』」として、落語で楽しむ時間としました。日本伝統芸能を守る会の皆様をお招きします。生徒の体験を含んだプログラムです。東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」の支援で費用は発生しません。どうぞお楽しみに。
本校1年生生徒が、大阪で行われたイベントでプレゼン発表を行いましたので報告いたします。1-2IM KA
公益財団法人2025年日本国際博覧会協会は2/25(土)に、ジュニアEXPO「中学生のプレゼンテーション発表会」を「第4回 関西SDGsユース・ミーティング2022」の中で開催しました。プログラムの趣旨は以下のように示されています。「これからの未来を担う子どもたちが、開催前から大阪・関西万博に向けた取り組みに参加し、SDGsについて学び、大阪・関西万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』のためのアイデアを考えてもらうとともに、2025年には実際に万博会場へ行きたくなるよう、興味・関心を高めてもらうことを目的として、2022年10月にスタートしました。」とあります。全国から寄せられたアイデアの中から審査員が選定した3つのアイデアの一つに本校生徒が選ばれたようです。すごいことですね。
実行委員会の生徒主体での新企画です。6か所に分かれた班別行動の後、日の出桟橋に集合して東京湾クルージングとテーブルマナー講習です。午前中はA東京タワーを徒歩登頂 B浜離宮恩賜公園見学 C清澄庭園見学 Dスモールワールド見学 Eレインボーブリッジ徒歩踏破 F等々力渓谷散策 を選択です。すてきなアイデアですね。
第2回学校いじめ対策委員会を、3/1(水)16:00-17:00 会議室で実施します。地域・保護者・有識者の皆様と編成する校内委員会定例会です。学校弁護士 中村仁恒様 麻布警察署生活安全課少年係 今泉様 PTA会長 井上毅様をお招きして意見交換を行います。
昨日2/23港区が配置する高性能プロジェクターが各教室に配備され、早速学年末考査での表示に活用しています。
2/21-2/24 本校体育館床補修工事が進行中です。キズをパテで埋め、本日は特殊樹脂を塗布しています。地域の皆様への体育館開放にご不便おかけして恐縮ですが、どうぞご容赦ください。ただいまプールも水交換中です。
紹介が遅くなりまして申し訳ありません。
東京都教育委員会主催 第72回東京都公立学校美術展覧会が2/14(火)-2/19(日)に上野・東京都美術館で行われ、本校から以下の生徒作品が出品されました。追って表彰したく、以下紹介します。
美術 スクラッチグラス 3-2TY 3-3HK
技術 「小さい棚」1-1KS 「白雪姫」3-3FM
家庭 「ペンケース」1-1WM 「うごくどうぶつえん」3-3WC
書写 「旅立ちの日」3-1HS 「美しい花」3-3KN