給食日記

タイトル
7月14日(水)の給食
テキスト
ごはん
大豆のふりかけ
わかさぎのフライ
ツナキャベツ
塩豚汁
牛乳

塩豚汁は、味噌を使わずに、塩ベースで味付けをして作ります。さっぱりとして、暑くて食欲が落ちていても、ごくごくと飲みやすい汁物です。
おかわりをした女子生徒が、「これ、すごくおいしい!」と、笑顔で感想を話してくれました。
7月と8月は国が定める「熱中症予防強化月間」です。30℃を超えると、熱中症で亡くなる人が増えていき、35℃を超える猛暑日は特に注意が必要です。暑い夏を元気に過ごせるよう、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をする、汗をたくさんかいたときは、スポーツドリンクや塩あめ、梅干しなどで塩分をとることが大切です。
画像
タイトル
7月13日(火)の給食
テキスト
✎ミニトマト入り夏野菜のカレーライス
グリーンサラダ
冷凍パイン
マンゴーラッシー
【✎技術:ミニトマトの栽培(2年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。2年生が技術の授業で、ミニトマトの栽培をしています。今日は、ミニトマトを入れた、この時期にぴったりの夏野菜のカレーを作りました。かぼちゃやなす、ズッキーニを油で揚げ、フレッシュなミニトマトの酸味が加わったカレーです。
冷凍パインは、沖縄県石垣島のおいしいパインでした。
画像
タイトル
7月12日(月)の給食
テキスト
卵入りチキンライス
カレー大豆入りサラダ
クラムチャウダー
牛乳

今日のサラダには、大豆をカリっと揚げて、カレー粉をまぶしたものをトッピングしました。ドレッシングにも少しカレー粉を入れて、カレー風味のサラダです。普段は豆が苦手な生徒も、よく食べていました。
画像
タイトル
7月9日(木)の給食
テキスト
✎チーズロール
ツナ入りマカロニサラダ
米粉のトマトシチュー
牛乳
【✎英語:Friends in New Zealand(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。1年生は英語の授業で、「Friends in New Zealand」という単元を勉強しています。先週の1日は、フィッシュアンドチップス、クマラスープ(さつまいものポタージュ)を紹介しました。今日は、ニュージーランドで親しまれている「チーズロール」を紹介しました。チーズロールは、ニュージーランドの南の島のオタゴ地方の料理です。
給食では、薄めの2枚の食パンにバターをぬって、スライスチーズをのせ、くるくると巻き、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
生徒が食べるころも、まだ温かく、「温かくて、おいしかった!」と人気でした。
ニュージーランドに詳しい英語の先生も、「包むのが大変だったでしょう。職員室のチーズロールもまだ温かくて、おいしかったです。」と、好評でした。
画像
タイトル
7月8日(木)の給食
テキスト
✎鶏飯
✎がね
しらすと野菜の磯和え
✎ミニ黒糖ふくれ(蒸しパン)
牛乳
【✎歴史:鹿児島県(2年生)】

今日は「教科と関連した給食」です。2年生が、江戸時代の薩摩藩について勉強しました。もともと薩摩藩がおかれていた鹿児島県の郷土料理を紹介しました。鶏飯は奄美大島の郷土料理です。江戸時代に、奄美大島へ荒い海を渡って見回りにくる薩摩藩の役人をもてなすために作られた料理です。
がねは、揚げた姿が「かに」に似ており、鹿児島弁で、かにのことを「がね」というので、その名がつきました。黒砂糖は、奄美大島で作られ、江戸時代にはお米の代わりに年貢として納められるほど、高価なものでした。ふくれとは、地元で親しまれている黒糖蒸しパンです。
画像