給食日記

タイトル
10月20日(水)の給食
テキスト
ごはん
♥ジャンボ揚げ餃子
わかめときゅうりの香味醤油和え
呉汁
牛乳
【♥1-2・2-3 リクエスト給食】

ジャンボ揚げ餃子は、1年2組、2年3組のリクエスト給食でした。毎年、リクエスト給食に選ばれる人気メニューです。14cmの大きなぎょうざの皮を注文しています。ひき肉に、キャベツ、ねぎ、ニラなど野菜を合わせて、1つ1つ包んで、油で揚げました。

わかめときゅうりの香味醤油和えは、とても人気です。給食準備中に、この和え物大好きです!と話す1年生もいました。配り残しがあれば、積極的におかわりする姿も見られます。
また、給食当番の配食の意識が高い様子も見られました。
汁物を配り残しなく、ぴったりと配ることが上手な給食当番に、他の給食当番が、「本当に上手だよね!いつもすごい!」と声をかけたり、他のクラスでは、少し配り残しがある汁物を見て、担当の給食当番が「次はもっと上手に配ろう!」などと、自分が配った後の様子を見て、振り返っていました。配り残った量は多くなく、おかわりする子もいるので大丈夫ですよ、上手ですよ、と声をかけましたが、上手に速やかに配食ができると、その分、喫食時間も確保でき、また、適量でバランスよく食べることができます。
とても頼もしい給食当番でした。
画像
タイトル
10月19日(火)の給食
テキスト
セサミビスキュイパン
カリカリじゃこサラダ
かぶと鶏肉のクリームシチュー
ぶどうの味比べ
牛乳

今年度より、味比べメニューを提供しています。
6月には、メロンの味比べをしました。茨城県の愛ちゃんメロンというブランドの赤肉と青肉のメロンの味比べをしました。
今日、旬の果物も味比べをしたのは、長野県の巨峰とシャインマスカットです。巨峰が好き、シャインマスカットが好き、両方おいしくて、決められない、など様々な感想がありました。
「同時に比べることで、より味の違いを意識して、それぞれのおいしさを味わうことができて良いですね!」と先生からのお話もありました。

セサミビスキュイパンは、ごまが入ったクッキー生地を丸いパンにのせて、焼きました。
画像
タイトル
10月18日(月)の給食
テキスト
★栗ごはん
鮭の紅葉焼き
かぶと白菜のピリ辛和え
里芋の味噌汁
牛乳
【★行事食:十三夜】

今日は、十三夜の行事食です。十三夜とは、旧暦9月13日の「後名月」のことです。十五夜の「芋名月」に対し、十三夜は、「くり名月」や「豆名月」といいます。十五夜と同じように、すすきや月見団子をお供えし、くりや豆を使った料理を味わいます。
給食では、国産の栗を使って栗ごはんを炊きました。
鮭の紅葉焼きは、すりおろした人参と卵を含んでいないマヨネーズを合わせて、ソースを作り、鮭をのせて焼きました。とても人気でした。普段、魚がそんなに得意ではない生徒も、この料理は、人気でよく食べていましたよ、と担任の先生が教えてくださるほどでした。
画像
タイトル
10月15日(金)の給食
テキスト
親子丼
白菜ときゅうりの浅漬け
♥黒蜜きな粉の抹茶プリン
牛乳
【♥3-2 リクエスト給食】

黒蜜きな粉の抹茶プリンは、3年2組のリクエスト給食です。これまで、給食で出していた抹茶プリンは、小豆が入っていました。以前、リクエスト給食にも選ばれたことがあるほど、人気でした。しかし、今回リクエストがあったのは、黒蜜ときな粉をかけた、新しい抹茶プリンです。
今回の親子丼の卵は、東京都立川市産の卵です。とても新鮮な卵で、調理員さんも、黄身がしっかりとして、色も濃くかった、とのことでした。味も濃く、「今日の親子丼、すごくおいしかったです!」との感想が多かったです。
画像
タイトル
10月14日(木)の給食
テキスト
✎豚キムチ丼
✎ナムル
◎りんご
牛乳
【✎地理:韓国(1年生)
 ◎特別栽培農産物】

今日は、「教科と関連した給食」でした。今月1年生は社会科でアジア州を学習します。今日は韓国の食文化を紹介しました。
韓国料理といえば、キムチやビビンバ、タッカルビ、チヂミなどが有名です。韓国の主食は日本と同じように、お米を食べます。韓国の食堂では、料理を注文すると、キムチやナムルなどのおかずがたくさん出てきます。お客さんにはたくさんの食材でおもてなしを、という韓国ならではの食文化です。
前から、この豚キムチ丼を楽しみにしていた生徒もいました。残菜はほとんどありませんでした。ごはんがすすむ味で人気でした。

りんごは長野県のシナノスイートでした。りんごは約80個納品されました。りんごの皮むき専用の手動の機械を使って、皮をむきます。そのあと、りんごの芯や、機械でむけなかった部分を包丁で取り除きます。
画像