給食日記
タイトル
5月19日(水)の給食
テキスト
カレービーンズドッグ
アスパラガス入りスパゲッティサラダ
ポテトポタージュ
◎河内晩柑
牛乳
【◎特別栽培農産物】
アスパラガスの旬は4~6月です。
ヨーロッパでは、春の訪れを告げる野菜といえば、ホワイトアスパラガス、というほど、とても親しまれています。特にドイツでは、ホワイトアスパラガスのイベントが行われるほど、人気のある野菜なのです。
ポテトポタージュは、約35kgのじゃがいもをしっかりとミキサーにかけ、なめらかに仕上げました。
アスパラガス入りスパゲッティサラダ
ポテトポタージュ
◎河内晩柑
牛乳
【◎特別栽培農産物】
アスパラガスの旬は4~6月です。
ヨーロッパでは、春の訪れを告げる野菜といえば、ホワイトアスパラガス、というほど、とても親しまれています。特にドイツでは、ホワイトアスパラガスのイベントが行われるほど、人気のある野菜なのです。
ポテトポタージュは、約35kgのじゃがいもをしっかりとミキサーにかけ、なめらかに仕上げました。
画像
タイトル
5月18日(火)の給食
テキスト
✎シーフードパエリア
✎ソパデアホ
✎かぼちゃのチュロス
牛乳
【✎地理:温暖な地域の暮らし スペイン(1年生)】
今日は、「教科と関連した給食」でした。今、1年生が勉強している社会科地理の「温暖な地域の暮らし スペイン」に関連したメニューです。
地中海に面しているスペインは、乾燥に強いオリーブや柑橘類、ぶどうなどの栽培がさかんです。地理の教科書には、パエリアを料理している写真が載っています。パエリアは、スペインの代表的な料理で、バレンシア地方発祥の米料理です。給食のシーフードパエリアには、イカ、えび、あさりを入れました。ターメリックで黄色に色づけました。鮮やかな黄色に色づきました。
スープはソパデアホでした。スペイン語が話せる生徒が、「アホは、スペイン語でにんにくという意味だから、にんにくが入ったスープなんですよね!」と話しかけてくれました。以前から、スペイン料理が出る今日の給食をとても楽しみにしてくれていました。
かぼちゃのチュロスは、かぼちゃを蒸して、ペースト状にしたものを、生地に混ぜました。1人2本付けなので、約650本分を1本1本絞り袋で生地を絞りました。油で揚げたチュロスには、シナモンシュガーをまぶしました。
✎ソパデアホ
✎かぼちゃのチュロス
牛乳
【✎地理:温暖な地域の暮らし スペイン(1年生)】
今日は、「教科と関連した給食」でした。今、1年生が勉強している社会科地理の「温暖な地域の暮らし スペイン」に関連したメニューです。
地中海に面しているスペインは、乾燥に強いオリーブや柑橘類、ぶどうなどの栽培がさかんです。地理の教科書には、パエリアを料理している写真が載っています。パエリアは、スペインの代表的な料理で、バレンシア地方発祥の米料理です。給食のシーフードパエリアには、イカ、えび、あさりを入れました。ターメリックで黄色に色づけました。鮮やかな黄色に色づきました。
スープはソパデアホでした。スペイン語が話せる生徒が、「アホは、スペイン語でにんにくという意味だから、にんにくが入ったスープなんですよね!」と話しかけてくれました。以前から、スペイン料理が出る今日の給食をとても楽しみにしてくれていました。
かぼちゃのチュロスは、かぼちゃを蒸して、ペースト状にしたものを、生地に混ぜました。1人2本付けなので、約650本分を1本1本絞り袋で生地を絞りました。油で揚げたチュロスには、シナモンシュガーをまぶしました。
画像


タイトル
5月17日(月)の給食
テキスト
豆腐とえびの旨煮丼
ツナキャベツ
メロン
牛乳
今日のメロンは、茨城県産のアンデスメロンでした。アンデスメロンは、品質にバラつきがなく、味も安定している品種なので、「安心です。メロン」というメッセージがこめられて名付けられた、ユーモアのある名前です。
給食のメロンは、皮の2/3に切れ目を1つずつ入れて、食べやすいようにしています。「ここまで(切れ目が入っていたところまで)きれいに切れ目が入っていて、すごいなぁ。」と感心しながら、メロンを食べ終わり、残った皮を見ている1年生がいました。
ツナキャベツ
メロン
牛乳
今日のメロンは、茨城県産のアンデスメロンでした。アンデスメロンは、品質にバラつきがなく、味も安定している品種なので、「安心です。メロン」というメッセージがこめられて名付けられた、ユーモアのある名前です。
給食のメロンは、皮の2/3に切れ目を1つずつ入れて、食べやすいようにしています。「ここまで(切れ目が入っていたところまで)きれいに切れ目が入っていて、すごいなぁ。」と感心しながら、メロンを食べ終わり、残った皮を見ている1年生がいました。
画像
タイトル
5月14日(金)の給食
テキスト
ごはん
のりとあさりの佃煮
ししゃものフリッター
五目金平
鶏ごぼう味噌汁
牛乳
定番の鶏ごぼう味噌汁は、とても人気のある汁物で、ほとんど完食でした。ごぼうを油で炒めて香りを出してから、だしを入れて作ります。また、最後にごま油を少し入れて、完成させます。鶏肉とごぼう、ごま油、味噌の組み合わせでコク、香り、食べ応えのある味噌汁です。
のりとあさりの佃煮
ししゃものフリッター
五目金平
鶏ごぼう味噌汁
牛乳
定番の鶏ごぼう味噌汁は、とても人気のある汁物で、ほとんど完食でした。ごぼうを油で炒めて香りを出してから、だしを入れて作ります。また、最後にごま油を少し入れて、完成させます。鶏肉とごぼう、ごま油、味噌の組み合わせでコク、香り、食べ応えのある味噌汁です。
画像

タイトル
5月13日(木)の給食
テキスト
✎卵入りナシゴレン
✎ソトアヤム(春雨入りチキンスープ)
✎ピサンゴレン(揚げバナナ)
牛乳
【✎地理:暑い地域の暮らし インドネシア(1年生)】
今日は、「教科書と関連した給食」でした。今、1年生が勉強している社会科地理の「暑い地域の暮らし インドネシア」に関連したメニューです。
インドネシア料理には、唐辛子やにんにく、ハーブなどをすりつぶして作るサンバルという辛味のある調味料がかかせません。また、ケチャップマニス(トマトケチャップではありません。)という大豆と小麦を発酵させ、パームシュガー、塩などを加えて作られる甘めの醤油のような調味料もミーゴレン(麺料理)、ガドガド(サラダ)などのインドネシア料理の調味には欠かせない調味料です。
給食のナシゴレンは、ニンニクや唐辛子、ナンプラーという魚醤を使って仕上げました。
ソトアヤムは、ターメリックを入れ、黄色く色づけしたチキンスープです。春雨が入っていることも特徴です。
ピサンゴレンは、揚げバナナです。家で手作りのものをよく食べる生徒も何名かおり、食べたことがなく、「バナナを加熱したらどんな感じになるんだろう?」と話す友達に「揚げると中のバナナがトロっとしていておいしいんだよ。」とすすめている様子がみられました。
給食時間中、1年生の教室で、地理に関連したインドネシア料理の給食であること、また、バナナを揚げたデザートも含め、食文化の違いを食べて学びましょう、と声掛けをしました。
✎ソトアヤム(春雨入りチキンスープ)
✎ピサンゴレン(揚げバナナ)
牛乳
【✎地理:暑い地域の暮らし インドネシア(1年生)】
今日は、「教科書と関連した給食」でした。今、1年生が勉強している社会科地理の「暑い地域の暮らし インドネシア」に関連したメニューです。
インドネシア料理には、唐辛子やにんにく、ハーブなどをすりつぶして作るサンバルという辛味のある調味料がかかせません。また、ケチャップマニス(トマトケチャップではありません。)という大豆と小麦を発酵させ、パームシュガー、塩などを加えて作られる甘めの醤油のような調味料もミーゴレン(麺料理)、ガドガド(サラダ)などのインドネシア料理の調味には欠かせない調味料です。
給食のナシゴレンは、ニンニクや唐辛子、ナンプラーという魚醤を使って仕上げました。
ソトアヤムは、ターメリックを入れ、黄色く色づけしたチキンスープです。春雨が入っていることも特徴です。
ピサンゴレンは、揚げバナナです。家で手作りのものをよく食べる生徒も何名かおり、食べたことがなく、「バナナを加熱したらどんな感じになるんだろう?」と話す友達に「揚げると中のバナナがトロっとしていておいしいんだよ。」とすすめている様子がみられました。
給食時間中、1年生の教室で、地理に関連したインドネシア料理の給食であること、また、バナナを揚げたデザートも含め、食文化の違いを食べて学びましょう、と声掛けをしました。
画像