給食日記

タイトル
5月23日(月)の給食
テキスト

きな粉トースト
スパイシーチキンサラダ
かぶと鶏肉のクリームシチュー
メロン
牛乳

トーストは、バター、はちみつ、きな粉を合わせてペースト状にし、食パンの隅まで丁寧に塗り、オーブンで焼きました。

画像

きな粉トースト

タイトル
5月20日(金)の給食
テキスト

✎手作りカレーパン
ツナマヨポテトサラダ
コーンスープ
牛乳
【✎英語:Food Travels around the World(2年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。2年生が勉強している英語の 「Food Travels around the World」に関連したカレーパンです。カレーはインド生まれですが、カレーパンは、日本生まれです。 1年生は初めて、給食のカレーパンを食べますね。今日のカレーパンは、なんと、パンの生地、カレーの具から手作りです!
生地は、約18kgの強力粉を牛乳やバターなどと合わせて、30分ほどたたきつけるようにこねて作ります。時間との勝負、体力勝負でもあるパン作りです。焼き立てのカレーパンは、ふわふわの生地で人気でした。

画像

手作りカレーパンカレーパンの具手作りカレーパン 作っているところ生地をこねるところ

タイトル
5月19日(木)の給食
テキスト

✎シーフードパエリア
✎ソパデアホ
✎かぼちゃのチュロス
牛乳
【✎地理:温暖な地域の暮らし スペイン(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。1年生が勉強する社会科地理の「温暖な地域の暮らし スペイン」に関連したメニューです。
地中海に面しているスペインは、乾燥に強いオリーブや柑橘類、ぶどうなどの栽培がさかんです。地理の教科書には、パエリアを料理している写真がのっています。パエリアは、スペインの代表的な料理です。バレンシア地方発祥の米料理です。ソパデアホの「ソパ」はスペイン語でスープ、「アホ」はにんにくという意味です。給食のチュロスは、かぼちゃを練りこんだ特製チュロスです。

画像

シーフードパエリアチュロス作り

タイトル
5月18日(水)の給食
テキスト

ごはん
のりとあさりの佃煮
ししゃものフリッタ―
五目金平
生揚げの呉汁
牛乳

ししゃも、のり、あさり、生揚げは、たんぱく質を多く含む食材です。たんぱく質は、筋肉や爪、髪の毛、血液、内臓、皮膚などの体をつくるもとになります。また、たんぱく質は、1g当たり、約4kcalのエネルギーとなり、エネルギー源としても利用されます。それでは、たんぱく質を多くとれば、筋肉は増やせるのでしょうか。たんぱく質をとればとるほど、筋肉が増えていくわけではありません。筋肉を増やすには、トレーニングが重要です。筋肉をつくるにはたんぱく質のほか、エネルギーやほかの栄養素も必要なので、バランスよく食べることが大切です。
のりとあさりの佃煮は手作りです。手作りと知って驚く先生や生徒がいました。瓶に入っているのりの佃煮をイメージしていたようですが、実際は、乾燥のりを水でふやかしながら、調味料で煮詰め、下茹でしたあさりを入れて味をなじませて作ります。
呉汁は、やわらかめに茹でた大豆をミキサーの40分ほどかけ、豆乳のようになめらかになるまで仕上がりました。
食物繊維が豊富な五目金平は、ごはんに合うように味付けを仕上げました。

画像

ししゃものフリッター

タイトル
5月17日(火)の給食
テキスト

✎卵入りナシゴレン
✎ソトアヤム(春雨入りチキンスープ)
✎ピサンゴレン(揚げバナナ)
牛乳
【✎地理:暑い地域の暮らし インドネシア(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。1年生が勉強している社会科地理の「暑い地域の暮らし インドネシア」に関連したメニューです。インドネシア料理には、唐辛子やにんにく、ハーブなどをすりつぶして作るサンバルという辛味のある調味料がかかせません。給食のナシゴレンも、ニンニクや唐辛子、ナンプラーという魚醤を使って甘辛く仕上げました。ソトアヤムは、ターメリックを入れ、黄色く色づけしたチキンスープです。春雨が入っていることも特徴です。ピサンゴレンは揚げバナナです。マレー語で「ピサン」は「バナナ」、「ゴレン」は「揚げる」いう意味です。
ピサンゴレンは、中はとろとろのバナナで、衣はふわふわで好評でした。

画像

インドネシア