学校からのお知らせ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
資質能力の育成は
2022年9月9日 10時06分先日区教研国語部会で痛感したのは、学習指導要領での指導事項に必要な指導技術の伝達についてです。
学習指導要領中学校国語では、「話すこと聞くこと」という領域があります。つまり国語科だけが話し方聞き方を指導しないといけないのです。そんなの指導しなくてもある程度できるだろう、という指摘に応えるために、確実に指導しないといけない内容が学習指導要領に示されています。国語科は他にも書くこと、読むことの技術を教えるのが仕事です。他の場面や文章を読む際に役に立たないと意味がないからです。
実は私は話すこと聞くことが研究の専門で、30年来指導技術の普及に取り組んできました。もちろんそれだけしか研究しないわけはありませんが。全ての教科の基礎を支える教科であり、書くこと読むことはじめ、他に役に立つべき実技教科であるとかねがね発信してきました。まだまだ伝えきれていない、と感じずにはいられません。大袈裟かもしれませんが、日本の将来のため、生徒のため、教員のためにどうすべきか、考えさせられました。
生徒は冷静に対応
2022年9月8日 09時10分本日登校時、通用門西側、日赤寄りの路上で男性酔漢一名が正常でない行動をしていました。8:18生徒の報告を受けて教員が全体に報告、分担して現地に駆けつけ、8:20副校長が110番、8:25自転車で2名の警察官到着まで生徒の誘導を行いました。その後生徒から聞き取り、区教委に報告です。生徒の様子には配慮しますので、ご家庭でもお気づきの学校との連携が必要なことがあればご連絡ください。
2年生は港区教育研究会研究授業に参加
2022年9月7日 17時09分本日は港区教育研究会中学校教科部会が各所で行われ、本校では数学と技術の研究授業を実施しました。2年生の皆さんが14:20-15:10のプラス1時間の授業を受けて、研究に貢献してくれたことでしょう。研究授業を準備、実施するのは大変ですが、本人が一番勉強になります。授業力向上の良い機会です。
私は港南中に出かけて、国語の指導講評です。資料作りに時間がかかりましたが、私自身にも良い勉強の機会です。若手の育成に励みます。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。