学校ブログ

明日2年生は東京都の学力調査

2019年7月3日 07時39分

  7/4(木)2年生対象に、東京都の学力調査「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施します。東京都の共通した調査で、様々な観点から分析します。実は、採点は本校で行います。質問紙法で意識調査も含み、一日がかりの調査で、生徒も大変ですが、年中行事として取り組んでもらいます。

新たな試み「高陵コンシェル部」

2019年7月2日 13時32分

 6/28(木)PTA有志の皆様の発案で第一回「高陵コンシェル部」が開催されました。「無理なく、楽しく、出来る時 出来ること 出来るだけ・・・・」との呼びかけで、有志の方が何名集まるか不安の中、6名の皆様が集まり、ご意見を交わしていただたとのこと、誠にありがとうございました。予定では、校長を囲んで意見を交換する設定でしたが、校長入院により果たせず大変申し訳ありませんでした。事前に不在のため中止または日程変更を打診したところ、そのまま予定通り実施との希望を伺い、ありがたさに胸が熱くなる思いでした。今後の発展が、どのようなものになっていくかまだまだはっきりしませんが、標準服の見直し、創立70周年に向けた組織化、など端緒をつけていただきましたこと御礼申し上げます。次の開催予定について、またお知らせいたします。

6/28(金)給食試食会は好評

2019年7月2日 13時22分

  給食試食会は、PTA連携推進委員会の皆様の主催で好評のうちに終了しました。例年の校長の校内案内ツアーは本校栄養士・加藤貴絵が行い、生徒の給食準備などの様子がご覧いただけたようです。真剣なじゃんけんで残りを分け合う様子、整然と準備する様子、マンガのような山盛りにして食べている様子等々、お楽しみいただけたのではないでしょうか。実施後のアンケートにも好評ぶりが伺え、ご参加の16名の皆様のご意見が伝わってまいりました。
 調理担当のNECライベックスさんとは毎週毎週、栄養士・副校長・校長と連絡会を設定し、メニュー内容について意見交換を行っています。なかなか士気高く、ご努力いただいていることもお知らせしておきたいところです。PTA連携推進委員会はじめ、関係の皆様のご尽力で無事に終了することができ、大変ありがとうございました。

進路説明会は全学年保護者対象

2019年7月2日 13時03分

 6/29(木)進路説明会は、都立青山高校 統括校長 小澤哲郎先生、私立目黒学院高校 校長 関口隆司先生・進路担当 林 真琴先生・井出先生をお招きして、お話しいただきました。本校の現状とあわせて説明いたしましたがいかがでしたでしょうか。先日学校評議員の皆様からご意見をいただき、考えを新たにしたところです。これまで進路先の成果は、あまり触れてきませんでした。保護者と本人の努力の結果によるもので、公立中学校の使命を果たす主体性や言語活動を重視する特色をお知らせしたい、と考えていたからです。
 しかし、学校評議員の皆様から「進路先の事実は部活動の成績の事実と同様に広報してよい」「公立中学校からでもこのような進路先が開けている実績を知らせた方がよい。」、「公立中学校に進学した生徒に希望を与えられる」等のご意見は、貴重なものでした。公立中学校の在り方として事実は示すべきですね。
 当日お越しいただいた高校の先生方には、本校生徒、保護者に貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。都立高校、私立高校をそれぞれ代表してお話いただき、大変有意義な機会となりました。関係の皆様に御礼申し上げます。

キャリア講話で一往復半の言語活動

2019年7月2日 12時54分

 6/29(土)の2年生キャリア講話は本校らしい取り組みです。志高い保護者・地域の皆様が生徒のために集まり、自らの体験について語り、生徒からの質問に応えていただく内容です。生徒は事前に質問を考えておくものの、お話を聴いて疑問や質問を返し、より深い学びが実現できるでしょう。学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」を、総合的な学習の時間や特別活動で形にしていくよう四回目を迎えて定着してきました。
 ご協力いただい皆様に直接お会いできず、大変失礼しました。以下は、学年教員に代読を頼んだメールの内容です。
 「本校生徒に貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。応援してくださる皆様のお話を聴くのを、私自身が大変楽しみにしておりました。回を重ねてくださっている方との懐かしいお話も、当の生徒より思い入れが強かったかもしれません。不養生で急な入院となり、お会いできないのが残念でなりません。生徒のために本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
 以下は、「二年生向けに先ほどの内容の後に続けてください。」と頼んだ内容です。
 「生徒の皆さん、学年の先生方の配慮で、今日お招きできた方々からお話を聴くのは本当に貴重な機会です。ぜひ、突っ込んだ質問も失礼のない範囲で、たくさんしてみてください。一応往復半の言語活動の基本をぜひ学んでくれることを期待しています。」

7/6(土)1学期最後の土曜授業

2019年7月2日 12時27分

  7/6(土)は1学期最後の土曜授業です。
 小学生体験授業を実施して、小学生向けの授業と本校生徒向けの授業を並行して行います。教員数が少ない中学校で何とかやりくりして実施します。11:00から全体保護者、その後学年に分かれてそれぞれのテーマで学年保護者会、PTA茶話会と続きます。お気軽にご参加ください。
7/6(土)14:00から赤坂区民センターで港区中学校合同説明会が行われます。本校は4校目に説明の予定です。

お騒がせしました。

2019年7月2日 12時00分

 校長が急に入院する事態が発生し、各方面にご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありません。本日から復帰しておりますのでご安心ください。働き方改革を校内で進める立場が、不養生でお恥ずかしい限りです。しかし、港区教育委員会の迅速なご支援、本校教職員の働き、お招きしていた皆様の協力、PTAの皆様のご厚意等のお蔭で滞りなく学校行事など進行し、手前みそながら、校内の体制に感謝した次第です。
 6/27(木)20:20頃、帰宅途中車内で一時的な意識消失と恥ずかしい状況に陥る不始末でした。下車する際に床をふき取り、トイレで一息いれた後、自身で119番にかけ、救急車で依搬送先の病院を指定して依頼し、家人に連絡を取って入院先に必要なものを届けさせるという情けなさ。3日間絶飲食で点滴、安静という状況でしたが、当日の意識回復後は平常の状態でしたので、院内でも一定の業務は進められました。とりあえず昨日早朝の血液検査が正常値の範囲で、拝み倒して午後に退院してきました。関係各所にご迷惑をおかけし、健康第一を日頃から校内で説いていた立場が恥ずかしく、身に染みた次第です。

明日の朝の対応について

2019年6月27日 17時39分

 1年生は明日から移動教室です。本日発行した1年生の学年だよりで、方針はお知らせしましたが、今のところ、移動教室は予定通り実施します。
 気象庁発表の予報によりますと、奄美大島付近から北北東に進んでいる熱帯低気圧は、今後24時間以内に台風に発達し、28日朝にかけて関東地方に接近すると報道されています。移動教室集合時間7:30前後に激しい雨や、交通への影響が考えられます。時間に余裕をもって登校させてください。警報発令への対応など急な変更は、緊急メール・学校HPなどでご確認お願いします。当日朝の電話でのお問い合わせはできかねますので、ご理解・ご協力の程お願いいたします。

「特別の教科 道徳」の今年度

2019年6月27日 09時29分

   今年度から「特別の教科 道徳」の評価が、通知表に記載されます。道徳の評価は数値化されることはなく、入試に使用されることもありません。基本的に教科書を使用した授業を行い、毎週金曜日の5校時に教育課程を変更して確実な実施を計画しています。
 「中学校学習指導要領 解説 特別の教科 道徳」第5章 道徳の評価 第3節 道徳科の授業に対する評価」では、評価の基本的な考え方として、「明確な意図をもって指導の計画を立て、授業の中で予想される具体的な生徒の学習状況を想定し、授業の振り返りの観点を立てることが重要である。」とされています。個人内評価をどのように見取り、生徒の成長をどのように支援していくか、校内で試行錯誤しながら進めています。
  9/22(土)に予定されている道徳授業地区公開講座で、皆様とともに道徳の授業について考える機会を設定します。ご多用の折とは存じますが、どうぞ参加について、ご予定ください。

 

追伸・一年移動教室

2019年6月26日 14時48分

 ご案内すべきことがもう一つありました。一年移動教室は土日にかけて実施しますが、二、三年生が土曜授業の週であるため、振替休業日は7/2(火)のみです。年間行事予定ではお知らせしておりますが、ご理解の程、改めてどうぞよろしくお願いいたします。

一年移動教室迫る

2019年6月26日 13時42分

1年生は移動教室を直前に控え、準備に取り組んでいます。6/28(金)-7/1(月)の日程で、長野県車山高原を拠点に、体験学習など日常の中では学べない学習を行います。キャンプファイアや出し物の練習は学校ならではの特別活動と言えるでしょう。放課後の貴重な時間にも練習していますが、互いの人間関係、人との距離感を学んでいきます。出し物には学級単位の工夫を考える必要があります。多様性あふれる生徒たちが生活を共にするのはなかなか大変なことで、いわば一日中ストレスをかけているようなものでしょう。そこに行事の価値があり、「学校は我慢を学ぶところ」である意味があります。その条件の中で何かをつかんできてほしいものです。楽しみが見いだせるか否かは、生徒本人にかかっているのです。保護者の皆様にもご理解いただきたいことです。どうぞよろしくお願いいたします。

部活動夏季大会・女子バレー区大会優勝

2019年6月24日 11時30分

  学校としての部活動の方針は、都大会上位入賞でも勝利至上主義でもありません。しかし、チームや個人の目標の達成ややりがいの実感に、勝利や健闘の内容実現は何よりの力です。応援の声はわずかでも後押しになれば、ありがたいです。保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。生徒の成長が随所に感じられた昨日の大会でした。

バドミントン部 
 男子 会場 芝中 団体戦 二回戦進出   
    個人戦 第6位 3-1KS・2-2ペア  ベスト8進出3-1MH・2-2ISペア 
 女子 会場 東京女子学園中 団体戦 二回戦進出
     個人戦 シングルス第二位 3-1KA →ブロック大会へ  第三位 2-2KM
バレーボール部 決勝リーグ
 男子 会場 港南中 ●VS芝中    〇VS高輪中→ブロック大会へ      
 女子 会場 高陵中 〇VS広尾学園中    〇VS慶應中  →区大会優勝 ブロック大会へ
 
 

二週連続で土曜授業

2019年6月21日 08時42分

6/29(土)と7/6(土)は二週連続の土曜授業です。ぜひご来校ご予定ください。
6/29(土)1.2校時は2年生のキャリア講話、3校時は全学年保護者対象の進路説明会が予定されています。キャリア講話でお招きする保護者・地域の皆様にはご自身のキャリアをお話しいただきます。今年も素晴らしい人材といえる皆様がお越しいただけますこと、誠にありがたく光栄です。進路説明会も、都立青山高校 統括校長 小澤哲郎先生、私立目黒学院高校 校長 関口隆司先生・進路担当 林 真琴先生をお招きして、お話しいただきます。本校の現状とあわせてどうぞお楽しみに。
7/6(土)
 午前中は小学生体験授業、11時から学年保護者会がPTA茶話会と合わせて設定され、盛りだくさんな半日です。どうぞよろしくお願いいたします。7/6(土)は1学期最後の土曜授業です。

明日は高陵アカデミーで午前中授業

2019年6月20日 13時37分

 ご案内が不十分で失礼しました。明日6/21(金)は高陵アカデミー研究授業が本村幼稚園で行われるため、午前中授業です。給食終了後、学活・清掃で生徒は13:10に下校します。どうぞよろしくお願いいたします。部活動がある場合は、再登校ですのでご了承ください。

本日期末考査終了です。

2019年6月20日 13時10分

 一年生にとっては初めての定期考査でした。じっと黙って座って受験する、というのは実はトレーニングが必要なことです。一年生は受験中に鉛筆や消しゴムや答案を落として、試験監督の先生に拾ってもらうことが頻発しますが、慣れるに従い、その割合は低下します。上級生たちは慣れたので問題なく対応しています。当然ですが、一年生には丁寧な対応が必要です。写真は試験時の一年生の板書です。