学校ブログ

標準服の見直しを検討中

2019年8月6日 08時40分

 本校の標準服は26年ほど前に改定され、現在に至っています。令和3年度に創立70周年を迎える節目に、見直す機会を設定したく、皆様からのご意見を広く募っております。先日7月初旬に在校生保護者240名、関係小学校4,5年生保護者の皆様約250名にアンケートを実施しました。貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。中には「標準服不要、私服採用」「変更の意義が不明」などのご意見があり、きちんとした説明の機会を設定していきたく存じます。在校生保護者の皆様からは、「十分に良い」「特に不満はない」といったご意見が寄せられています。本校の現在の標準服に愛着を持っていただいているのがわかります。しかし、洗濯の利便性に難、成長時の対応は買い替えだけでコストが高い、というご指摘が多く、愛着と相反する指摘が多くありました。少なくとも機能性は、生徒・保護者の要望に沿っているか、疑問です。現在の標準服事情について説明する機会として、小学校の保護者の皆様に拡大した「標準服検討委員会」を設定し、今後の予定を提案します。情報発信の第一弾として9/6(金)に予定されていた学校評議委員会とあわせて、実施します。

 ちなみに、質問3 「現在の標準服は変更した方がよいと思いますか」という問いについては、以下の結果でした。
           在校生保護者       笄小保護者     本村小保護者
 はい          24          7          4      
 どちらでもよい    2                         6                        0
 いいえ                     37                       3                         4

2年生夏季学園の一コマ

2019年8月5日 14時12分

 2年生夏季学園(6/26-6/29)は、成果を得て終了しました。この行事を節目に本校を巣立つこととなった3名の生徒たちの前途に遠くからエールを送ります。思い出深い機会となってくれたのではないでしょうか。それぞれの進路先での健闘を祈ります。どうぞ元気で!
そして、2学期から学校の中心となっていく2年生たちのこれからに期待します。

小学生部活動体験が終了

2019年8月5日 07時57分

 8/2(金)小学生部活動体験が行われました。猛暑の中での実施で健康が心配でしたが、本校体育館は冷房が完備され、無事に終了しました。たくさんの児童の参加がありました。半面、男子バレーボール部は都大会出場、女子バレーボール部は夏季区大会優勝の実績がありながら、なかなか部員を確保するのが難しい悩みがあります。小学生の皆さん、経験のない部活動で自分を鍛えてみませんか?

暑中お見舞い

2019年8月1日 08時30分

   暑中お見舞い申し上げます。早いもので立秋を控える8月の声を聞き、生徒たちの夏休みはあと1ヶ月となりました。残りの期間を充実させてほしいです。夏休みしか出来ないことにぜひ挑戦してください。予定がある皆さんは楽しみですね。そうでない場合はまだまだ時間があります。限られた条件の中でも必ず道があるものです。ぜひ見直して道を切り開いてくれることを期待しています。
   学校の最近は三者面談が進行し、部活動が行われ、2年生夏季学園が終了、教職員研修が実施されているところです。学校施設の点検、清掃、更新も着々と進みます。
   文部科学省、東京教育委員会、港区教育委員会は教職員の、働き方改革を進め、本校では夏休みの学校閉鎖期間を少しだけ拡大するなど、様々な取り組みを行っています。しかしながら、さらなる周知が必要のようです。保護者会などで報告し、改めてお願いする予定です。

本日、東京都中学校国語教育研究会を実施

2019年7月31日 18時28分

 本日、本校を会場に、東京都中学校国語教育研究会本会夏季研修会を開催しました。
講師に東京都教育庁指導部義務教育指導課 統括指導主事 鈴木太郎先生をお招きし、講演をお願いしました。演題は以下の通りです。 「新学習指導要領に基づいた中学校国語科の学習評価について」 
 さらに11/14(木)六本木ヒルズハリウッドホールと11/15(金)に本校で行われる中学校国語教育の全国大会の準備打ち合わせを実施しました。いよいよ東京都の研究の成果を全国の国語科の仲間と協議する機会が近づいてまいりました。若い世代に国語教育の改善を託し、大会運営の方法を共有していきたく存じます。
 本校PTAの皆様にもかねてよりお願いしておりますが、大会運営にご協力いただけますとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

本日は小学生部活動体験第一日

2019年7月31日 18時24分

 先日ご案内しましたが、本日は小学生部活動体験第一日でした。吹奏楽・ギター・サッカー・バドミントンの各部の練習に小学生が参加しました。暑い中の実施で心配でしたが、お陰様事故なく、実施ができました。小学生の皆さん、中学校の部活動はいかがでしたか? 

夏季学園、目的を達成

2019年7月31日 18時22分

  夏季学園での目的を果たそうと努力する姿が立派な2年生生徒たちでした。お陰様で天候に恵まれ、ラフティングでの穏やかな曇天をはじめ、雨が移動中の随所で降ったにも関わらず、傘を使うことなく実施できました。時間前の集合、集団での協力、アクシデントへの冷静な対応、正直な報告、周囲に見せる気遣いなど、褒めたい点がたくさんあり、生徒の良いところを見つけられた行事となりました。短い日程ではありましたが、大きな成長が随所に認められました。
 手配が間違ってバスが反対方向に配車されるなど、大人の運営について反省を要する部分があったのを、生徒たちの前向きな取り組みに助けられることもあり、校内で改めて見直すべき点を次回に生かしていく所存です。ご意見がありましたらお寄せください。今後ともご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

夏季学園行程は

2019年7月25日 09時40分

 7/26(金)から7/29(月)までの2年生夏季学園行程です。学年保護者会で説明・配布済みですが、改めてご覧ください。事前に確認してすでに修正が加わった部分がありますが、発表時のまま基本的な内容ですのでご了承ください。
 初日の弁当準備は恐縮ですが、ご協力ください。バスタオルについて、宿泊先に折衝し、若干の追加料金が発生しますが、予算内で追加注文しましたのでご了承ください。少し荷物が減り、若干衛生的にも改善できそうです。事後の会計報告をご確認ください。
4_行程HP用.pdf

明日から夏季学園

2019年7月25日 08時25分

   7/26(金)-7/29(月)2年生は新潟県十日町市方面への夏季学園に出かけます。港区ならではの行事で、教育課程外での自主的な参加を3泊4日という期間に設定できるのは港区、港区教育委員会の手厚い支援を受けているからこそです。宿泊行事はストレスそのものかもしれませんが、どのように受け止めるかは生徒自身にゆだねられています。集団生活のトレーニングとして、乗り越えてほしいところですね。今日9:00からの事前指導に11名の生徒が遅刻してきたのは、残念でした。これからの行動に期待します。
 しおりのデザインは生徒作品です。

受付リニューアル

2019年7月24日 09時31分

 自動ドア側からの受付入口を入った窓口を、安全性を高めるための小規模リニューアルを行いました。ご来校の際には何ら変わることなく対応できますのでご安心ください。

東京2020オリンピック1年前セレモニーへ

2019年7月24日 09時19分

 東京都は、東京2020オリンピック1年前の節目として、7/24(水)14:00-15:30 東京国際フォーラムで、記念セレモニーを実施します。その際、本校からも生徒代表として2年生5名の生徒が参加します。主催は東京都と東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会です。
 代表生徒は以下の通りです。2-1IS  2-1EY  2-1OK  2-1KA  2-1TK
 イベントの内容は、東京2020オリンピックメダルデザイン発表、IOCからNOCへ東京2020オリンピックの招待状手交、東京2020オリンピック聖火ランナー募集PR ほかとのことです。
 いよいよ来年に迫った東京2020オリンピックパラリンピック大会に向けて、様々な試みが行われます。夏季学園の7/26には交通実験も行われ、混雑・渋滞が少々心配です。

プール指導は手厚く

2019年7月23日 11時00分

 港区では、夏季休業中に外部指導員が担当してプール指導が行われます。教員は担当者が立ち会って出席確認と、安全確認を行っています。保健体育科の評価材料としては扱われません。
 一日目の7/22(月)は幕開けの男子が12名参加し、本校としては盛況でした。毎年素晴らしい設備が活用しきれていない、もったいない、と感じていますが、本校の通塾や習い事、部活動など多様性のなせることか、致し方ないですね。生徒の皆さん、生涯スポーツである水泳で、泳力体力向上のため、どうぞプールを活用してください。今日は女子6名、男子17名の参加です。外部指導員の皆様、ご指導よろしくお願いいたします。

成績一覧表予備調査を通過

2019年7月23日 10時17分

  7/19(金)港区立中学校成績一覧表予備調査委員会が行なわれ、お陰様で本校は無事に調査を通過し正式に合格と判定されました。各中学校長と教育委員会が厳正に調査し、観点別評価の整合性、クロス集計での確認などを行います。事前に校内で何度も確認したことですが、安心した次第です。
 目標に準拠した評価、(いわゆる絶対評価)のため設定した評価規準に基づいて、観点別に評価が行われます。都や区の学力調査の傾向をふまえた分析は事前に行い、校内で確認しています。結果として、正当な評価が行われた傾向が現れたのでしょうか、本校の評定は上位に多く分布します。授業の初めにつけたい力、評価規準(目標)と基準を示すよう校内では研修を進めていますが、生徒たちはどのように受け止めているか、聞いてみてください。評価材料は多岐にわたりますが、例えば提出物を出したか出さなかったかだけでなく、内容を問うのは言うまでもありません。定期考査の問題内容について、一問一答だけでなく考えさせる問題づくりを進めていますが、日常の学習活動をどのように評価するか、明確化していくことが大切です。ちなみに「学習の記録」で保護者にお知らせした3年の期末考査の五科平均点は以下の通りです。国語70.4  社会67.8  数学66.7  理科59.8  英語72.0
平均点だけでなく、分布で見ないと傾向はつかみきれないものの、都立高校自校作成問題で起こるような数値ではありません。生徒たちはよく勉強して臨んで健闘していたことが伺えます。それに対して、正当な評価で報いるべきですね。
 令和3年度に新学習指導要領が完全実施されることに対して、評価の観点が見直されます。今年度の校内研修ではその対応について、最新情報を共有化しています。文部科学省から指針は発表されていますが、具体的な事例や評価の考え方については、これからです。

学校いじめ対策委員会第一回を開催

2019年7月19日 08時30分

7/18(木)16:00から本校の「学校いじめ対策委員会」を開催し、関係の皆様にご協力いただき、有意義な意見交換の場を設定することができました。本校学校弁護士の中村仁恒様、麻布警察署生活安全課少年係 学校サポーター上條司広様、本校PTA会長三浦倫様にご参加いただき、本校の現状に対して質疑応答、意見交換を行いました。港区の毎月のアンケート、本校独自の相談アンケートだけでなく、本校の生徒は教職員に日常的に報告できることがなんといっても素晴らしいことです。教職員は学年だけでなく、全員で連携し、全体で組織的に対応するのが強みです。また、学校だけではわからなかったり、解決できかったりすることもあり、皆様からの声が大切です。生徒を取り巻く環境は複雑化している現在、関係諸機関とつなぐ役割を果たすのも学校です。夏休みが明日から始まります。生徒を皆さんで協力して見守る必要性について、ご理解ご協力の程、お願いいたします。

交通安全教室

2019年7月19日 08時11分

  7/18(木)6校時に交通安全教室が行われました。講師はJAF東京支部交通安全環境課 本木様でした。ご自身のご子息の級友が交通事故死し、身近なところにある悲劇を伝えたい、と開始前におっしゃっていました。生徒たちは静かに耳を傾けて、挙手や発言を求められると、きちんと反応し、積極的に聴く行動が認められました。短時間の全体指導では、一往復半の言語活動の実現が十分には行えないにしても、時間を守る入退場前後の整然とした様子は、本校の生徒らしい様子がありました。夏休み前に、この機会を設定したのは、生徒の安全への意識を高めてもらいたいからです。私自身、職業柄交通事故の悲劇を身近にたくさん見てきました。生徒・教職員はじめ皆様と、二学期に無事で再会したいものです。