区連体は秋晴れ
2019年10月9日 07時08分10/9(水)は港区中学校連合体育大会が駒沢オリンピック公園総合競技場で行われます。区内公立中学校10校すべての2年生がタータンの陸上競技場に集い、走るだけでなく投擲や跳躍種目に臨みます。わずかな練習の期間ですが正式な陸上競技場で記録を計測するのは、貴重な経験と言えるでしょう。お陰様で晴れそうです。自分の競技に全力で参加し、友達の姿に声援を送る1日にしてほしいですね。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
10/9(水)は港区中学校連合体育大会が駒沢オリンピック公園総合競技場で行われます。区内公立中学校10校すべての2年生がタータンの陸上競技場に集い、走るだけでなく投擲や跳躍種目に臨みます。わずかな練習の期間ですが正式な陸上競技場で記録を計測するのは、貴重な経験と言えるでしょう。お陰様で晴れそうです。自分の競技に全力で参加し、友達の姿に声援を送る1日にしてほしいですね。
10/5(土)地域防災訓練を実施しました。地域の皆様と連携し、防災備蓄倉庫の機材を実際に使用した訓練です。訓練にあたり、笄小学校地区防災協議会、麻布総合支所協働推進課、麻布消防署、麻布地区消防団の皆様にご協力いただき、何とか実施しできましたこと、心から御礼申し上げます。生活指導主任の計画で第一歩が踏み出せたことは、中学生を預かる学校として、喜びです。近い将来、大きな災害が起きた際、この機会に体験していた中学生は少し頼りになる存在となるでしょう。何が起こるかわからない社会で、訓練を実施して冷静な判断ができる成長のきっかけの一つとしたいです。
1年生たちは日本文化体験で何かをつかんでくれたことでしょう。なかなかできない体験を、一流の講師の皆様にご協力いただきながら実施できたことは感謝に堪えません。本当にありがとうございました。実施の様子をご覧ください。
10/4(金)第2回英検を校内で実施しました。英語科とNTが事前に指導し、補習などで支援していました。
各種検定の準会場受験については、本来各団体が行う外部会場受験が基本です。教員が検定を行う際、周知、申込集金、受験事務手続き代行、受験教材確認、試験監督、発送事務、合否通知などの本来業務でないサービス残業などを強いることとなります。働き方改革の一環でPTAの皆様にご理解を呼びかけ、実施補助のご協力をお願いしてきた経緯がありますが、校内で検討の結果、教員が行い、年間二回の実施など何らかの縮小を目指しております。どうぞご理解ご協力のほどお願いいたします。
平成30年4月から、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする生徒を対象に、本校において通級指導を行う特別支援教室を開室しております。特別支援教室とは、巡回指導教員が生徒の在籍校を巡回し、コミュニケーションや学習面で課題や心配がある生徒を対象に指導を行う教室です。
また、通常の学級の教室内での一斉指導において、苦手な部分を補うために、個別的に支援を行う学習支援員についても配置を希望することができます。
令和2年4月から、特別支援教室の通級を希望される保護者の方や学習支援員の配置を新規に希望される保護者の方は、10月26日(土)までに、担任、特別支援専門員、特別支援コーディネーター、または副校長に連絡してください。
今年度の地域防災訓練は10/5(土)2.3校時に実施します。学校公開期間の土曜日ですので、ぜひご参加ご見学ください。地下二階にある防災倉庫からトイレテント、リヤカー、釜、アルファ米、簡易トイレなどを借りて、実際に組み立てたり使用したりする訓練です。防災倉庫からだけでなく、区からダンボールの仕切りもお借りして実施します。笄小学校地区防災協議会、麻布地区総合支所協働推進課、麻布消防署の皆様の協力を得て実施しますので皆様ご参加ください。
学芸発表会実行委員会で検討の結果、スローガンが決定しました。
華(はな) -新しい時代の幕開け- です。10/26(土)本校各教室・体育館で行いますのでご予定ください。
31 学芸発表会 保護者 案内.pdf
本日10/3(木)の高陵アカデミー合同挨拶運動にはたくさんの生徒が参加し、おおいに挨拶運動を盛り上げてくれました。1年17名 【本村小11 笄小6】 2年21名【本村小12 笄小9】の38名の皆さん、大変お疲れでした。
10/4(金)1年生は日本文化体験を実施します。地域からお招きする皆様の好意で継続できている、本校らしい文化的な機会です。着付け、香道、茶道、和菓子、三味線、落語という豊富な内容に生徒が体験活動を行います。毎年生徒は代わり、少しずつ趣向を新たに計画していますが、それにしても講師の皆様の協力なしには実施できない文化の香り高い内容に感銘を受けるばかりです。心より感謝申し上げます。
10/3(木)高陵アカデミー合同挨拶運動本校生徒が本村小学校、笄小学校に出かけて朝の挨拶運動を合同で実施します。ご一緒にいかがですか?生徒が多く参加します。
9/30(月)〜10/7(月)は学校公開週間です。校内は一日中ご覧いただけますのでお気軽にお越しください。
10/5((土))は地域の皆様と合同で防災訓練を行います。地下二階にある防災倉庫から簡易トイレや釜を借りて、実際に組み立てて使用する訓練です。初の試みであるため、とにかくやってみよう、と準備しております。笄小学校地区防災協議会、麻布地区総合支所協働推進課、麻布消防署の皆様の協力を得て実施しますので、皆様ぜひご参加ください。
9/27(金)は高陵アカデミー研究授業が笄小学校で行われ、幼小中一貫教育の研修を実施しました。高陵アカデミーでは、今年度道徳部会を新設した9つの教科部会で、年間を通して教科の専門性を高める研究を行っています。輪番で年間3回の研究授業を設定し、その教科の専門性を高める研究です。幼小の先生方の力を借りて、教科の話し合いができるのはありがたいことです。次の機会は本校で、11/27(水)に計画しています。7学級で7分科会が頭を悩ますところです。
9/20(金)に行われた生徒会役員選挙の結果は9/24(火)の学年朝礼で発表されました。選挙活動、演説が大変立派で、当落にかかわらず価値あるものであったことは、聴き手の様子からも伝わってきました。真剣に耳を傾けるにふさわしいと判断してくれたのでしょう。当選者の皆さんは重く受け止め、願いが叶わなかった皆さんの分まで生徒会活動に励んでください。今週はフォローにあたる週でしたが、温かく受け容れる生徒たちの様子を聞いて、改めて本校生徒集団の素晴らしさを感じます。
9/21(土)14:00-15:00小学生・保護者対象学校説明会を実施しました。58家庭が参加し、本校の特徴について各担当から説明、紹介を行いましたがいかがだったでしょうか。
以前に本校保護者から助言をいただき、学校説明会で代表生徒に一部の説明をしてもらいました。教員のインタビュー形式で、生徒が本校のいいところなどを語っていたのは、確かに成長の過程を体現していたようです。これまで学校説明会の日程が中間考査前だったことで、生徒の負担や教員の指導時間を考慮して遠慮していましたが、生徒が協力してくれました。代表生徒の自覚とともに、しっかり表現できて頼もしい限りでした。生徒会役員本部の2-1EYくん、2-1TKさん、どうもありがとう。大変お疲れさまでした。
校内案内を希望の小学生、保護者皆様は教員の案内で校舎を見学しました。都内でも恵まれた施設で、校舎改築当時の地域の期待、設計者の発想が凝縮されている本校ですね。
「特別の教科 道徳」の授業は、まだまだ試行錯誤中です。皆様との意見交換を引き続きお願いいたします。それぞれの生徒様子が画像から伝わるでしょうか。