9/21(土)道徳授業地区公開講座を行い、2校時に「特別の教科道徳」の授業と3校時にワールドカフェ形式での協議会を公開しました。ご参加いただきました保護者地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。授業内容と協議会について、ご意見をいただきたいところですが、例年ご参加が十分な数とは言えず、残念です。生徒の様子は、やはり見ていただくのが一番です。教職員のモチベーションも向上します。協議会のワールドカフェも意見を交換するにはふさわしい形式です。
教職員から「最後の論題の正解は何か」という質問に対して、校長の見解を述べる良い機会となりました。「話し合いの目的によるが、正解を求めるために話し合いを設定してはならない。他の意見を取り入れて自己の意見を発展させたり、強化させたりすることを重視してほしい。その変容や成長を評価すべきで、教員の顔色を見ながら正解を探るようなことを誘発する指導は厳禁である。話し合いによって自分の意見を必ず変える必要もなく、強化して自信を持つことがあってもよい。」と考えております。もちろん、その後の質問で「校長として道徳の評価の観点について個人的にはどう考えるか」が出たため、前述に加えて「励ます個人内評価が基本であること、温かく見守る長期的な成長をみとってほしいこと」などの説明と後日の資料提供などして教職員の研修としての深まりも感じることができました。
この週末は部活動新人大会が行われ、1.2年生の新しいチームが参加しました。
9/22(日)サッカー部 会場:稲城.尽性園グラウンド 〇3-0東海大高輪台中
9/22(月祝)女子バレーボール部 会場:高陵中 〇vs三田中 〇vs広尾学園中
明日から本校は中間考査ですが、時間を有効に活用して部活動との両立を目指してくれています。素晴らしいな、と感心させられます。
暑さ寒さも彼岸まで、は気候変動で当てはまらななったか、と思っていたら、きちんと秋が訪れたようです。残暑から各地に激甚災害をもたらした台風を経て、大気が入れ替わったのでしょうか。衣替えの季節です。10/1(火)から約1ヶ月間の移行期間を迎えます。夏服冬服を使い分けて、気候に対応させてください。文書でご案内しておりますが、ご家庭でご確認ください。
調整期間 9/24(火)~10/18(金)
注意 (1)胸章がない場合、男子はネクタイ、女子はリボンを着用
(2)スクールセーターは11月以降可
9/21(土)14:00-15:00小学生・保護者対象 学校説明会を行います。この日は一日「高陵アカデミー オープンキャンパス」として、一日中学校を公開しています。いつでもお気楽にご覧いただけますが、午後は学校説明会です。様々な機会にご案内しておりました通り、会自体はわずかな時間での開催です。校舎案内も含めて1時間ですので、お見逃しのなきようお願いいたします。以下のレジメもご参照ください。
小学生・保護者説明会.pdf
明日9/21(土)12:10-13:15 校長室で第二回「高陵コンシェル部」を行います。保護者有志の皆様が集まり、明日の高陵中について意見を交換する場を設定してくださっています。開催の趣旨は、「今より1歩だけでも、良い学校になるお手伝いをしませんか?」という呼びかけから始まっています。なんともありがたいことです。実は第1回を予定しながら、校長の入院で保護者の皆様だけで進めてくださった経緯もあり、大変恐縮です。いろいろお話を伺えたらありがたいです。どうぞお気軽にご参加ください。
明日9/21(土)は、かねてからご案内しておりました道徳授業地区公開講座を実施します。東京都の施策として、各学校は道徳授業を保護者・地域に公開して協議する場を設定しています。今回は、道徳授業をご覧いただいたのち、ワールドカフェ方式で教職員と一緒に意見交換をしていただきます。ご多用のところ恐縮ですが、お気軽にぜひお越しください。講師は立てず、校長の進行で行いますのでますますお気軽度が高いですよ。
9/21(土)-9/30(月)秋の全国交通安全運動が実施されています。先日麻布警察署の説明会に出かけ、地域の皆様と一体化した運動が定着している熱意を感じてきました。生徒は様々な形で見守られています。
〜世界一の交通安全都市TOKYOを目指して〜と警視庁のキャンペーンも目にすることでしょう。交通安全広報大使 交通アンゼッター ももいろクローバーZのポスターに気がついたら、意識を喚起する機会にしてほしいところです。
秋の全国交通安全運動.pdf
9/21(土)道徳授業地区公開講座を行います。「特別の教科道徳」となった一年目の今年、1学期の通知表で生徒の変容をお知らせしています。特別の教科道徳の導入について、授業を公開して皆様と意見交換をする場を設定します。ご参加のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
また、この日を高陵アカデミーではオープンキャンパスとして、午後には小学生・保護者対象説明会を行います。こちらもぜひご参加ください。
9/2に保護者の皆様に配布した「学校評価アンケート」の集計結果と分析は、9/6学校評議委員会で説明し、ご意見をいただきました。今年度は配布資料の形式を改善し、分析結果と写真資料による説明をしてみたことに対して、評価いただいたと受け止めております。本校の特徴的な行事や教育活動にまだまだ広報が不足していると考えられます。実際の資料を公開します。
保護者アンケート回答.pdf
9/6(金)学校評議委員会と標準服検討委員会を行いました。もともとの予定であった学校評議委員会の前半を、標準服検討委員会として実施し、関係小学校保護者の4名の皆様を迎えて趣旨説明を行い、ご意見をいただきました。基本的な方針にご理解を得られ、見直しを先に進めます。
標準服検討委員会の際、配布した資料をHPで公開しますのでご覧ください。現行の標準服に地域の愛着は深く、導入した当時の先進性が証明されています。今回も先人の知恵や、保護者地域生徒の思いを十分尊重して見直したく存じます。現在、時代の変化とともに、素材の進歩が認められ、価格と合わせて検討します。今後、様々な機会を設定してご意見をいただきたく、ご協力をお願いします。
続いて開催した学校評議委員会では、今後の予定、保護者アンケートの分析、生徒の様子等を報告し、活発な協議が行われました。小学生保護者説明会で生徒の活躍する姿を生で見ていただく設定の提案については、すぐに対応したく準備を進めます。中間考査直前の土曜日午後という日程のため、教職員と生徒の負担を勘案して控えておりましたが、何らかの形で実現させたく準備しております。
標準服検討委員会レジメ.pdf
本日二時間遅れながら生徒朝礼を予定通り実施し、本来は生徒だけの内容でしたが校長から本日の対応について説明して開始しました。生徒たちは冷静に対応し、授業変更、給食メニュー変更について考えた行動ができています。通学路の倒木や飛来物には十分注するよう呼びかけました。緊急配信メールの登録がまだだったため、通常登校をした生徒が少しいましたので、こちらは引き続きご家庭に協力を呼びかけます。
前期委員会のまとめを生徒会役員、各種委員会委員長が発表しました。立派な発表ぶりでした。毎回私はメモを取りますが、内容が充実し、伝え方が整理されていて素晴らしい各学年の代表、各種委員会委員長の3年生たちでした。前期委員会最後の発表で、名残惜しいものがあります。任期までよろしくお願いします。
台風15号の校内への影響は、今のところ地下二階にわずかな水漏れがあったくらいで助かりました。通学路の立木の倒木には驚かされました。
