学校ブログ

1/31理科出前授業 明日は新春餅つき大会(高陵地区委員会主催)

2017年1月27日 08時01分
連絡事項

 1/31(火)3,4校時には大学機関との連携による理科の出前授業が行われます。
お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 特任准教授  吉村 和也 先生をお招きして、理科の面白さを体験してもらおうと、実施します。昨年は大量のザリガニを持ち込んだ生物の授業、今年は気象・雲をテーマにどんな授業にになるかお楽しみに。
 
 明日は本校を会場に、高陵地区委員会主催・新春餅つき大会が開催されます。
地域との連携を図るため、生徒会役員とサッカー部、吹奏楽部、ギター部はじめボランティア生徒がお手伝いの予定です。地域の皆様のための行事です。感染症対策を講じての実施ですので、ふるってご参加ください。
餅つき大会案内.pdf

本校から5名が東京駅伝選手に決定!

2017年1月26日 08時00分
連絡事項

東京駅伝に出場決定!
 (
東京駅伝:全都の自治体別中学二年生による駅伝競走)
 本校から5名の候補選手が練習会に参加していましたが、選考会1/14(土)の結果、全員が出場選手に選ばれました。おめでとうございます。2/5(日)に味の素スタジアムで行われる本番に向けて、期待しましょう。
 すでに5名は1/22(日)の味の素スタジアムでの試走会に参加し、素晴らしいコースの下見も済ませました。皆さん、応援よろしくお願いします!
 男子 2-1OM   2-1KS  2-1FM   2-2TT         女子 2-1FS

学校評議委員会実施・アカデミー交流書初め作品展も!

2017年1月25日 11時23分
今日の出来事

学校評議委員会実施 1/24(火)18:00-19:00
  地域の有識者の皆様に、学校運営に関わるご意見を伺い、意見を交換する場として設定しています。正式な目的は以下の通りです。
 「生徒や保護者、地域住民の期待に応える『学ぶ喜びを実感できる学校』『豊かな心をはぐくむ学校』『家庭・地域とともに歩む学校』づくりを推進するために本会を設置する。」 
 今回も教育現場の困難さをご理解いただいた上で、本質に踏み込んだ議論がありました。家庭の問題も背負いつつ対応する厳しい学校教育の現状がありますが、ご支援いただいているありがたさが再認識できました。生徒の将来のため、何をすべきか、保護者・地域にご理解を求めながら交流していく基本通り進めて参ります。

 アカデミー書初め交流展 1/23(月)-1/27(金)
 今週は本村小・笄小・高陵中の児童・生徒作品を、互いの学校で展示しております。本村小・笄小の小学生の保護者の皆様の見学があり、関心の高さがうかがえます。昇降口左の会議室壁面にありますので、ご来校の際はご覧ください。本校代表生徒の作品は、小学校に展示しています。

各委員委員会活動が進行・あいさつ強化週間では校門はにぎやか

2017年1月24日 08時53分
今日の出来事

 今週はあいさつ強化週間です。生活委員会が呼びかけ、8:15-8:20に校門前でボランティアを募って朝のあいさつ運動を実施しています。70名ほどの生徒が集まってあいさつを行うのは圧巻で、全体の声が大き過ぎると気遣って控えめにあいさつしよう、と声を交わしている生徒もいます。生活委員会の目的は、日常のあいさつを意識させようということです。気持ちよくあいさつの声が響くのは素晴らしいことです。高陵中の日常も、廊下ですれ違ってもあいさつが交わされています。以前はもっとできた、というご指摘もあるそうですが、立派にできています。現状に甘んじてはいけませんが、生徒の皆さんにに意識を高めていく指導を続けていきます。

 昨日の生徒朝礼で生徒会はじめ各委員会から委員長の連絡がありました。短い中に委員会の活動が紹介され、内容のある朝礼でした。例えば、図書委員会と視聴覚委員会が連携して図書新聞の「本の紹介」を放送で流したり、保健給食委員会は「学校給食週間」にちなんで給食の由来と、今週の昭和をテーマとしたメニューの紹介をしたり、と工夫が認められました。昨日は「秀和20年代の給食」でクジラ肉のケチャップ煮でした。詳細は献立表などをご覧ください。

3年生は都立推薦選抜出願へ・「昼トレタイム」開始

2017年1月23日 11時49分
今日の出来事

 3年生は入試本番の時期を迎えております。それぞれ私立高・都立高を受験する生徒は緊張の日々でしょう。本日1/23も6校時までの平常授業を行っています。日常と同様に学校生活を送ることが生徒の将来のため、人格形成のために必要でしょう。登校している生徒たちが落ち着いた生活を送っているところに価値があります。平常の学校生活へ送り出してくださっているご家庭の協力に感謝します。
先週・今週・来週は以下の流れです。
1/21(土)私立高 推薦入試  → 合格発表
1/23(月)都立高 「推薦に基づく選抜」出願    
1/25(水)私立高 一般入試出願           
1/26(木)27(金)都立高 「推薦に基づく選抜」入試
2/2(木)都立高 「推薦に基づく選抜」合格発表・手続

 本日から体力向上のための取り組みの一つ、「昼トレタイム」を開始します。
日常から体育の授業前に補強運動やトレーニングに取り組んでいる本校ですが、本年度より昼休みに体育館で球技の基本技術を学ぶ機会を設定しました。バレーボールのスパイク練習・バドミントンの基本技術、バスケってボールのシュートなど授業中だけでは不足する反復練習を行えます。部活動での導入や基本練習に当たる運動を行うことで、普段できない体育館での昼休みの球技が楽しめます。全校生徒からの希望者対象で、安全のため男女別に設定しています。  

本日第3回英語検定

2017年1月20日 15時25分
今日の出来事

 本日本校で英語検定が行われます。試験時間の開始を工夫するため、英検実施教室の学級は昼清掃で教室を整備して受験生を迎えます。たくさんの生徒が受験し、関心の高さがうかがえます。平成27,28年度の東京都学力調査(中学2年生対象)で、ハイレベルな分布を見せる本校ですが、ご家庭の支援あってのことととらえております。
 とはいえ、本校英語科教員の指導内容も目を見張るものがあり、区の施策であるNT(ネイティブティーチャー)2名の常駐、英語科国際の実施と合わせて大変恵まれた学習環境です。最後は人が人に教える愛情が決め手ですが、ぜひこの環境を生かして資格取得を目指してほしいものです。
 学校公開期間は昨日で終了しましたが、学校見学はいつでもお声掛けください。

 ちなみに今回の受験者数は49名で、内訳は以下の通りです。
2級・5名  準2級・9名   3級・14名   4級・13名   5級・8名

理科の研究授業・単元名「力と圧力」

2017年1月19日 08時47分
今日の出来事

本日本校で区の初任者研修で、理科の研究授業・協議会が行われます。
日  時   1月19日(木)5校時(13:35-14:25)
場  所   本校3階第二理科室
対  象   1年3組(少人数2展開・12名)
授業者   常盤 紗央
単元名   第1分野(1)身近な物理現象  イ 力と圧力
本時の目標
   浮力を調べる実験から、浮力の大きさは物体の体積の大きさが関係していることを見いだす

 講師を港区教育委員会指導主事・三柴 祐子先生にお願いし、初任者教員の育成に当たります。学校公開の最終日ですので、機会があれご覧ください。
 本日はダンス講師をお招きしての出前授業第二回が2,3校時にあります。こちらもぜひご覧ください。

さまざまな形態での避難訓練

2017年1月18日 19時21分
今日の出来事

本日実施の避難訓練は、震度4の地震発生時の一時避難とその後の対応を確認する形式で実施しました。震度が低く、すぐに収まった場合、校内放送での指示のみで対応するのが実質的です。8:30発生を想定した際、週番活動中の生徒の安全確認や遅刻者の把握が必要です。今回は校内電話を活用して実施し、巡回確認も含めて、全員の安全が確認されて副校長が集約するまで、2分10秒でした。非常時にも整然と対応できる生徒たちを誇りに感じます。

1年遠足キッザニア終了

2017年1月17日 19時02分
今日の出来事

 1/17(火)本日の1年生の遠足はキッザニア東京で職業体験でした。よくできた施設ですから、キャリア教育の一環として有意義な内容で、かつ生徒たちは十分楽しめたのではないでしょうか。班行動や切符の取り扱いに若干課題がありましたので、振り返りの指導を行います。教員の目の届かないところで、自主的にルールを順守する意識を育てたい行事です。班行動は2,3年生での行事とも連続しているのです。ご家庭でもご協力ご支援お願いします。
 往復の車内の過ごし方はさすが高陵中の生徒たちで、マナーを守って過ごせていました。 どんなことをしてきたのか、ぜひ土産話を聞いてあげてください。

百人一首大会個人の部学年朝礼で表彰・東京駅伝迫る

2017年1月16日 18時01分
今日の出来事

 本日の学年朝礼で、百人一首大会個人の部の表彰が行われました。かわいい賞状を国語科が作成し、各学年10位までの生徒に授与されました。おめでとうございます。上位の生徒たちの獲得枚数には驚かされます。参加した全校の皆さん、よく頑張りました。
 2回戦で取った札の合計で争われましたが、なかなかの激戦でした。学年だよりなどで詳細は紹介されるでしょうが、3位までは以下の通りでした。
 3年生 1位 76枚 3-1YM     ・2位 75枚 3-1NH   ・3位 67枚 3-2SK
 2年生     69枚 2-2TH     ・    57枚 2-2OA  ・    59枚 2-2MT
  1年生     90枚 1-3IK     ・     78枚 1-2IS    ・    71枚 1-1SS

 また、東京駅伝(全都の自治体別中学二年生による駅伝競走)は、
2/5(日)に味の素スタジアムで行われます。港区代表選手を決める選考会が1/14(土)に
青山中で行われ、本校生徒5名が力走しました。結果を楽しみにしましょう。

百人一首大会・人権標語・三年生への贈る言葉

2017年1月14日 11時48分
今日の出来事

 「ちはやぶる」のブームで関心が深まる中、盛り上がりを見せた百人一首大会でした。チラシによるグループ戦で、学年学級対抗戦です。国語係・学級委員による運営も円滑でした。
本日は学年ごとの優勝クラスの表彰を行いました。1年1組  2年2組 3年1組 が平均枚数で争う小数点以下の激戦を制して勝利を収めました。
個人賞の表彰は後日行います。どうぞお楽しみに。

校長あいさつでは、
百人一首は平安末~鎌倉時代の天才・藤原定家の小倉山の山荘で選んだ秀歌集が初めであること
本来「小倉百人一首」であること
藤原定家は新たな美意識・価値観である幽玄有心の体現「見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」の作者であること、
カルタになったのは木版印刷が発達した江戸時代であること
上の句を読んだだけで下の句をとるというゲームは天才的な発想であること
今はゲームとして楽しみ、ほとんどが恋の歌である深い内容を、いつか味わってほしいこと
歴史的仮名遣いの基本に注意し、ルールの説明を受けてゲームとして楽しむこと
等を話しました。

校内では展示物も豊富です。書初めに加え、人権標語や三年生を励ます一二年生から贈る言葉もご覧いただきました。

学校公開は百人一首大会と書初めが見どころ

2017年1月13日 18時06分
今日の出来事

ただいま学校公開期間です。(1/12-1/19)
明日1/14土は、盛り沢山な内容でご案内しております。ぜひご参観お願いします。
  8:50-10:10    百人一首大会   地下2階体育館      
11:00-11:20    全体保護者会   3階多目的室
11:25-12:00      学年保護者会 
             1年・2階社会科室   2年・3階多目的室  3年・2階国語科室
  また、校内廊下には書初め作品が掲示され、金賞銀賞銅賞の表彰札も付されています。
  午後にはPTA役員の皆様にはご予定もあり、お忙しい中恐縮ですが、お世話になります。

13:00-       PTA実行委員会  1階会議室

学校公開期間にダンス出前授業

2017年1月12日 08時59分
連絡事項

 すでにご案内済みですが、本日1/12(木)から1/19(木)まで学校公開期間です。三学期初めの生徒の様子をぜひご参観ください。
 また、本日から1,2年生対象にプロダンサーによるダンス出前授業が始まります。
目的は以下の通りです。生徒と教員のために実施します。こちらもどうぞご覧ください。
 1 ダンサーによるダンスの専門性の高い指導を実施し、生徒のダンスに対する興味・関心を高めるとともに、学習内容の理解を深める。
 2 プロのダンサーを招聘して授業を実施することで、保健体育科教員がダンスの専門的な指導に触れる機会を設定し、指導力の向上を図る。
日時 1/12(木) 1/19(木) 1/26(木)ともに9:45-11:35
場所 本校体育館
講師 (株)Caen の皆様 

これからの予定

2017年1月11日 12時54分
連絡事項

校内書初め展 H29/1/12(木)-1/19(木)
 各クラスで金賞・銀賞・銅賞を選出します。ふるって練習し、よい作品を提出してください。

百人一首大会 H29/1/14(土)8:50-10:20
   日本の伝統文化に触れ、楽しみながら古典学習を行うことを目的に実施します。学年学級の和も高めることができるでしょう。土曜日ですので保護者地域の皆様もぜひご参観ください。
1年生は遠足・キッザニア東京へH29/1/17(火)
  1年生は実施へ向けて備中です。「楽しみながら仕事準備ができる」という施設で、体験学習です。進路指導・キャリア教育の一環で行います。
高陵地区委員会・新春餅つき大会 
H29/1/28(土)10:00-12:00 参加費100円・持ち物「うわばき」  雨天・雪でも実施
 本校を会場として、地域の皆様で組織する高陵地区委員会主催行事の餅つき大会が行われます。昔遊びの体験もできる機会です。中学生たちには運営ボランティア参加を呼び掛けています。
入学予定小学生保護者説明会 H29/2/18(土)14:00-14:40
  日程をご確認ください。ご参加をお待ちしております。なお、例年本校で行っていた翌週の標準服採寸は混雑が生じて十分な対応ができないため、実施いたしません。販売業者店舗に直接お申し込みをお願いします。ゆったりと採寸、注文ができます。進路が決定している場合はお早めにどうぞ。2/1から対応しています。
 問い合わせ先 販売業者 恵比寿駅前 テーラー小林 渋谷区東3-26-6  03-3400-5685

12月の行事報告

2017年1月10日 18時34分
連絡事項

学力アップ特別講座終了 12/26(月)-28(水)9:00-11:50
 以前に募集した学力向上のための特別講座が終了しました。国語・数学・英語の三教科を無料で学びました。参加者の皆さんは有意義に学習できたのではないでしょうか。

セーフティ教室はインターネット・携帯電話犯罪防止 12/22(木)8:45-9:35 体育館 
講師 東京都青少年治安対策本部 東京都ファミリーeルール事務局 三井 実 様 
 冬休みを前に、講師の先生をお招きしてインターネット・携帯電話による犯罪防止、家庭内でのSNSルールづくりを学びました。ご家庭のルールをぜひ、話し合ってください。時間・コミュニケーション・使い方のルールです。

古典芸能鑑賞教室・今年は狂言 12/16(金)13:35-15:20
  出演 日本伝統芸能を守る会 善竹狂言会 善竹富太郎さんはじめ皆様 
  1 狂言解説   2 「柿山伏」「寝音曲」  3 ワークショップで構成される楽しい演目でした。
出演者の方が終了後、「生徒の反応が素晴らしくて感心しました。」とおっしゃっていました。聞く態度が良いのに加え、しっかりポイントで笑っていたり、ワークショップで代表生徒の体験に対する聴衆の返しが大きな声でできていたり、さすが高陵中の生徒たちでした。オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本文化を体験する機会の一つです。

日本文化体験・発表会! 12/3(土)9:45-11:35
  1年生が日本文化体験の成果を立派に発表しました。見ているものを楽しませる仕上がりでした。オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本文化を体験する機会でした。ご参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
港区子どもサミットに生徒会役員が参加
12/5(月)14:30-16:30 みなとパーク芝浦 リーブラホール
  生徒会長と副会長が代表として区の行事に参加しました。全体テーマは「よりよいまちづくり~2020年に向けて今からできること~」で、国際理解フォーラムの分科会で話し合い、忙しく意見を取りまとめました。
3年生は音楽鑑賞教室へ12/6(火)10:25-11:45 サントリーホール
  3年生が港区音楽鑑賞教室で、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞しました。「カルメン」

前奏曲で始まり、「スター・ウォーズ」で締め、「ラデツキー行進曲」のアンコールまで豪華で楽しいプログラムでした。素晴らしいホールで鑑賞できて港区の子供は幸せですね。