学校ブログ

新緑の候、保健室前の季節の飾り

2017年4月24日 10時38分

保健室前には渡邊先生が、季節の展示物を掲出して和ませてくださいます。
内科健診・耳鼻科健診・歯科健診・眼科検診・身体測定など粛々と進行しております。

校内研究の具体的な方法

2017年4月21日 15時30分

 校内では以下の内容を共有して、授業の改善に当たろうとしております。ぜひ学校公開の際には、こうした観点で授業をご覧いただき、ご意見を交流できるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 実践上の共有すべき具体的な教育技術
(1)一往復半の言語活動
   生徒の思考を言語で伝え合う際に、一往復半の設定を行う。
   例)①話し手がスピーチする →②聞き手が内容に質問する →③話し手が聞き手に答える
    →評価規準例 話し手の内容に応じた質問ができたか わかりやすい説明ができたか
   
(2)思考を伴う言語活動
   「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」という探究の過程を重視する。
   例)①日本文化を学ぶ →②取り上げた文化について図書館やWEBで調べ学習する。→③班で話し合って発表する内容を決める →④話し手が聞き手に答える →⑤全体に向けて発表する
(3) カリキュラム・マネジメント
   各教科等の教育内容を相互の関係で捉え、学校の教育目標を踏まえた教科横断的な視点で、その目標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列する。
   例)①学校行事予定をみて総合的な学習の学年の取り組みを確認する →②年間を通じた教科の指導計画の一部入れ替えを検討して実施する →③指導経過を記録して次の学年に引き継ぐ ④3年間を見通した生徒の育成を校内で共有する
(4)教材教具の活用
①タブレットPC・デジカメ類            ③ペッパーくん
②ホワイトボード(コミュニケーションボード)

全国学力学習状況調査

2017年4月20日 14時15分
報告事項

 4/18全国学力・学習状況調査を実施しました。すでに新聞や各種メディアで発表されていますので、実際の問題をお読みいただいた保護者の方もいらっしゃるでしょう。
 本校の傾向は、例年高いレベルにありますが、今年度の結果はいかがなものでしょうか。対象である三年生は真面目に受験していました。すぐにできてしまった生徒は、時間を持て余していた様子がありました。
 この調査(いわゆる学力テスト)は、国が目指す「学力」と「学習状況」の傾向を調査するもので、時代を反映した問題が出題されます。特に各科B問題は、思考させる問題であり、毎年特徴的な内容が問われます。
 科目: 国語A 国語B 数学A 数学B 生徒質問紙
  また、今年度はすでにご案内済みですが、本校三年保護者の皆様にもご協力いただきますのでお願いいたします。全国から抽出された学校として、保護者の皆様のご意見を伺う機会です。学校教育の改善に役立てますので、どうぞよろしくお願いいたします。追ってご案内いたします。
  ちなみに、国語Bの初めの問題は以下の内容です。さてさて、どのような問いが続いいくでしようか。
国語B問題.pdf

学校だよりなどへの掲載承諾についてお願い

2017年4月18日 14時34分
連絡事項

 4/13付でご案内の「学校だより・PTA広報誌・ホームページ等への写真・作品、活動結果等の掲載承諾についてのお願い」を掲載します。掲載を同意できない場合のみ、4/20(木)までにご提出いただくお願いです。改めてご確認ください。
写真・作品・活動結果の掲載承諾お願い.pdf

緊急メール配信システムへの登録をお願いします

2017年4月18日 12時08分
連絡事項

お子様を通して、すでにプリントを配付し、保護者会でもご案内しましたが、緊急メール配信の登録をお願いします。4月13日(木)にテストメールを発信しましたが、ご登録がお済みでない方もいらっしゃいます。お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

※登録は年度ごとにお願いしております。
昨年度末に登録情報の整理とセキュリティ確保のため、
すべての情報は削除されていますので、2・3年生の
保護者の方も、改めて登録をお願いします。

 登録には、すでに配付している学校IDが記載されているプリントが必要です。以下の文書をご活用ください。
緊急メール配信システム.pdf

生徒朝礼で委員長たちが初あいさつ・保護者会御礼

2017年4月17日 07時40分

本年度初めの生徒朝礼で、各専門委員会の委員長からあいさつと委員会報告が行われます。全校生の前で連絡・報告するのは緊張を伴いますが、すぐに慣れてくれるでしょう。「人間は場数を踏むのが大切」と、よく言われるのは本当のことで、良い経験になるでしょう。さらに専門委員会の代表たる自覚も一層高まってくれるでしょう。
 また、4/15(土)保護者会へのご参加、誠にありがとうございました。午後の委員総会にも多数ご参加いただき、感謝申し上げます。本校生徒のために、また、保護者の皆様同士のネットワーク作りのために、PTA活動へのご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

校内の風景

2017年4月15日 07時40分

土曜授業にお越しいただくと、校内の様子がお分かりいただけます。
授業の様子だけでなく、例えば教室内の掲示、生徒の自己紹介、今学期の目標など、生活の様子が伝わってきます。ぜひ、生の様子をご覧ください。

運動部春季大会の季節です(4/15一部更新)

2017年4月14日 12時00分

 すでに大会が始まっている部もあります。応援よろしくお願いいたします。
バスケットボール部
 4/9(日)  会場:御成門中   男子 ●VS御成門中
                   女子 ○VS東海大高輪台中
 4/23(日) 会場未定             女子  VS慶應中等部

バドミントン部
 4/23(日) 男子会場:白金の丘学園 8:30-       女子会場:聖心女子    8:30-

バレーボール部
 4/29(土) 男子会場:芝学園              女子会場:慶應中等部
 4/30(日) 男子会場:高陵中              女子会場:三田中(4/29勝ち進んだ場合)     
 
また、3-2OAさんは、シンクロナイズドスイミング日本選手権に出場が決まりました。事前合宿とあわせて、日本代表の一人として参加します。テレビ放送もありますが、大会への応援お願いします。
第93回日本選手権水泳競技大会シンクロナイズドドスイミング競技
~シンクロ日本代表・世界水泳選手権(7月)壮行試合~
 4/28(金)-4/30(日)  東京辰巳国際水泳場
 テレビ放映 NHK総合テレビ 4/30(日)16:00~
シンクロ大会.pdf

保護者会へのご参加お願い

2017年4月14日 10時38分

 明日4/15の保護者会へのご参加お待ちしております。土曜授業日で学校の様子をご覧いただけますので、どうぞお越しください。
 明日の保護者会予定は以下の通りです。

第一部 全体会 体育館 10:10-11:15
 10:10 校長あいさつ                       校長
 10:15 PTA組織について                     PTA役員
  10:20 教育課程、学習の評価について            教務主任・川原
 10:35 学校生活について                   生活指導主任・中西
 10:40 三年間のキャリア教育、推薦の基準について   進路指導主任・野﨑
 10:45 健康、保健に関することについて          保健主任・渡邉
 11:00 緊急メール配信システムについて           副校長・中島
 11:05 職員紹介                          校長

第二部 学級保護者会 各学級 11:20-12:00
  学級担任あいさつ、学級経営方針等
 PTA各委員選出

校舎内は生徒とも協力で美しく保たれています。流し場の花も、冷水器も。

給食の食べっぷりが頼もしいです

2017年4月13日 16時00分

 栄養士発行の給食だよりなどで丁寧に解説がありますが、年度当初の給食の様子は微笑ましいものがあります。きちんと配膳し、整然と準備ができているのがまず素晴らしいことです。
 毎日配布される「今日の献立」で盛り付け例と昨日の給食残さい率をみると、頼もしい様子が伺えます。
 4/10 月 カレーライス5%   フレンチサラダ3%   清見オレンジ3%  牛乳3%
  4/11 火 鶏肉の照り焼き丼ご飯6%  鶏肉1% 大根ときゅうりのゆかり漬け4%  吉野汁12% 牛乳2%
  4/12 水 ジャージャー麺3%  塩ナムル2%  フルーツポンチ4%  牛乳3%
  4/13 木 ご飯   春巻き  いかのから揚げ  キャベツの即席漬け  にら玉スープ ???

 もちろん、無理やり食べさせているわけではなく、あくまで自主的な範囲で勧めているのです。担任が生徒におかわりを促すのも、給食指導の一環です。

 食物アレルギーへの対応は、個別に除去食食材を示した献立表を発行し、ご家庭と連携して交流できる封筒を用意して対応するなど、配慮しています。除去食は多岐にわたり、配膳の際には違う色のお盆にすべて盛り付けられた個別対応を行っています。二重三重に校内でチェック体制をとって、非常時に対応できるよう校内で研修を行っています。

身体計測をきちんと行っていました

2017年4月12日 15時45分

4/11(火)は身体計測でした。記録カードを活用しながら、自主的に計測する姿が見られました。
2校時1年生、3校時2年生、4校時3年生が以下の内容を計測です。
 身長・体重・視力・聴力(1.3年)
今年は身長・体重を同時に計測できる計器が導入され、さらに円滑に進行したようです。
 ご家庭で今年の身長を生徒たちに尋ねてみてください。これからの成長が楽しみですね。

施設も改善

2017年4月11日 18時30分
報告事項

 校内の施設整備を進めた昨年度でした。例えば、昨年度完成の美しいデザインの防球ネットでしたが、実用的でない部分について改善をお願いしてきました。港区にご協力いただき、少しずつ改善が図れています。完成直後の昨年度内にさっそく増設をしてくださいましたので、だいぶ改善されましたが、一部不安な部分がありました。
 今年度4/7-4/8に行われた増設工事で、不安がほぼ解消されました。ボールが校外に飛び出すことは、だいぶ減少すると思われます。来校の際には、ちょっと立ち止まってみてください。

新入生歓迎会も本校らしく

2017年4月10日 16時28分

新入生歓迎会 4/10(月)8:45-10:35
 3/2に実行委員会を立ち上げ、生徒会役員と中央委員会の皆さんで新入生を迎える準備をしてきました。とはいえ忙しい新学期そうそうの実施でありながら、見事に進行していました。1年生を歓迎するのと同時に、2、3年生の自覚を高める機会となったことでしょう。1日の生活も、部活動の紹介も、実際に近い実演や映像でわかりやすい解説ではなかったでしょうか。情報の受け手を意識した構成が考えられていました。


入学式は厳粛に進行

2017年4月7日 18時12分

 新入生73名を迎え、入学式を厳粛に執り行うことができました。在校生たちのおかげで、円滑な運営がなされ、新入生を温かく受け入れることができたのではないでしょうか。
 受付での書類公布と案内、玄関での在校生たちのあいさつ、昇降口での来賓・保護者への対応、一年生教室整備、教科書・記念品個別配布、わが校の中学生たちの働きに、いまさらながら感心させられました。しかも整然とした式での態度、静寂の中から解き放つ見事な合唱曲、きっと新入生も、保護者の皆様も学校全体の歓迎ぶりを感じてくれたことでしょう。
 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。一緒に高陵中学校を創っていきましょうね。保護者・地域の皆様、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


平成29年度始動!一層の多様性の波が!

2017年4月6日 18時09分

 生徒たちが登校し、平成29年度が幕開けとなりました。
 新2,3年生に向けて8時に新学級発表クラス分けの案内文書が配布され、生徒たちの歓声がピロティに響き渡りました。すべて希望通りにならないのが学級編成というもの、と受け入れてください。新しい体制で、新しい高陵中学校をともに創り上げるのです。保護者・地域の皆様、ご協力のほど、改めてお願いいたします。明日の入学式で1年生を迎え、上級生たちの意識もより高まるでしょう。
 また、2,3年生に6人の転入生を迎えます。2年生2人、3年生に4人という大量転入です。それぞれの多様な文化の風を本校に吹き込んでくれることを期待します。しばらくは本校の生徒として不慣れな日々が続くでしょうが、必ず在校生の皆さんが、優しく受け入れてくれるでしょう。「多様性の波」はこれからの時代を生き抜くための、生徒たちに必要な試練です。保護者・地域と協力して人材を育成し、学校も成長できるよう努力します。生徒たちの前途に大いに期待しております。引き続き、さまざまな機会にご意見をお寄せください。
 校庭の桜は、本日3~4分咲き、明日は満開に近いでしょうか。