自主的な活動を通して心が育つ
2019年11月27日 09時52分 落ち葉掃き清掃は自主的なボランティア活動です。昨日は少人数で担任と実施していました。少ない中でも黙々と落ち葉を集めている姿が印象的でした。本日は多くの生徒が参加し、こちらはたくさんでわいわい言いながらほうきを動かしていました。どちらも参加した生徒の自主的な奉仕の気持ちが表れている光景でした。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
落ち葉掃き清掃は自主的なボランティア活動です。昨日は少人数で担任と実施していました。少ない中でも黙々と落ち葉を集めている姿が印象的でした。本日は多くの生徒が参加し、こちらはたくさんでわいわい言いながらほうきを動かしていました。どちらも参加した生徒の自主的な奉仕の気持ちが表れている光景でした。
二学期三者面談が12/3(火)から始まります。教員が2学期の学校での様子を報告して、保護者・生徒本人と今後を話し合う機会です。ご家庭との連携が目的です。3年生は進路決定の相談が中心となり、11月に進路面談を行ない、方針を確認していました。二学期の成績が確定するため、特に私立校推薦関係の志望校を決定する面談となります。評定算出について、特に慎重に組織的に確認を行います。疑問な点はお問い合わせください。
校門前堀田坂の道を生徒たちが落ち葉掃き清掃をしております。11/5(火)-12/16(月)まで、学級で分担して、8:00-8:10の時間帯を清掃しています。その日は早く登校しますので、ご家庭のご支援をお願いします。例えばこれからの日程は、11/25(月)1-1 11/26(火)1-2 11/27(水)1-3 11/28(木)3-1 11/29(金)3-2 12/2(月)2-1 12/3(火)2-2などです。
詳細は以下をご覧ください。
12 落ち葉掃き実施要項.pdf
生活委員会主催の挨拶強化週間が、今週始まっております。朝のわずかな時間ですが、みんなで声を出して挨拶する習慣づけは、良い機会です。校門でのいつもの朝のあいさつで、校長の私が面と向かって「おはようございます。」と声をかけても、黙って通り過ぎる生徒は、実はまだまだたくさんいるのです。いつか気づいてくれるだろう、と継続して実施していますが、強化週間ではみんなで声を出す活動を、多くの生徒が参加して、うれしい限りです。なかなか一人では気恥ずかしくてできないその一言が、抵抗なく発声できるとよいですね。あいさつの発声は、ご家庭での協力が欠かせないものです。引き続きよろしくお願いいたします。
税の話題で補足します。税の作文と標語のコンクールの表彰式は12/6(金)、麻布税務署で行われます。その際、ケーブルテレビの撮影が予定され、後日、区内のメディアで公開されることとなります。
また、麻布税務署長賞を受賞した3-1OSさんは、その後別の案内があり、なんと、12/10(火)「一日税務署長」としての体験をすることとなりました。
さらに、3-2SKくんは、作文と標語のダブル受賞です。皆さん、おめでとうございます。
「税の作文 標語」コンクールが行われ、本校生徒の作品が以下の賞を受賞しました。夏休みの努力が報われましたね。おめでとうございます。12/6(金)麻布税務署で表彰式が行われます。麻布納税貯蓄組合連合会と麻布間税会が主催するこのコンクールは、麻布税務署と連携して社会科が応募を受け付けて3年生が毎年取り組んでいます。
税についての作文
麻布税務署長賞 3-1OSさん
納税貯蓄組合連合会 優秀賞 3-2SMさん
納税貯蓄組合連合会 入選 3-2SKくん
税の標語
港区長賞 3-23-2SKくん 「税金は 国を支える 大きな根」
朝のあいさつで校門に立っていると、2.3年生は、登校中にも教科書やシートを広げて、友達と確認している様子が見られます。「テスト、がんばろうね」と声をかけると、1年生から「あ。テストか。忘れてた。」などと冗談ともつかないボケ反応があって、「寝ぼけんなよ。先を歩いている先輩を見なさい。」と突っ込む朝の光景でした。厳正な実施のための環境を整えて、実施に当たります。
11/20 | 1 | 2 | 3 | 4 |
教科 | 学活 | 理科 | 数学 | 美術 |
時程 | 8:45- 9:25 | 9:40-10:30 | 10:45-11:35 | 11:50-12:30 |
時間 | 40 | 50 | 50 | 40 |
11/21 | 1 | 2 | 3 | 4 |
教科 | 学活 | 英語 | 社会 | 音楽 |
時程 | 8:35-9-25 | 9:50-10:40 | 10:55-11:45 | 10:00-12:30 |
時間 | 50 | 50 | 50 | 30 |
11/22 | 1 | 2 | 3 | 4 |
教科 | 学活 | 国語 | 保健体育 | 技術-家庭 |
時程 | 8:45-9:45 | 10:00-10:50 | 11:05-11:35 | 11:50-12:30 |
時間 | 60 | 50 | 30 | 40 |
11/16(土)13:00-本校を準会場として数学検定が行われました。生徒のためには身近な学校で受験できるのは大きなメリットです。校内での各種検定の実施は、実は教員の完全なサービス残業で、募集、集金から試験の実施、発送まで、本来業務外の行事です。PTAの支援をお願いした経緯がありましたが、かえって事務的に負担が増大する、という現実があり、校内での実施を縮小する対応をしております。本校教員は放課後に補習などして支援している例があり、生徒には優しい環境です。校長としては、恐縮ながら各種検定対応の方針は、校内実施は控え、校外での受験を促しいく、ということです。他の対応が可能でしたら検討していきたい所存です。PTA実行委員会で数年にわたりご理解を求めてまいりましたが、改めて今後について意見交換、ご協力いただければありがたいです。
11/16(土)12:15-12:40小中合同募金を広尾プラザ前で実施しました。笄小学校インターナショナルデーに協力し、ラオスでの学校建設費用を募金するもので、国際交流の機運を高める高陵アカデミーの活動です。皆様の善意で成り立つもので、街頭に立って声をからす時間は、代表児童生徒の貴重な体験となるでしょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。また、先日の本校学芸発表会で行った台風19号災害復旧募金にもご協力くださいました皆様、ありがとうございました。金額の報告を後日行います。
男子バレーボールの都大会が各会場で行われ、本校は11/17(日)八王子市立みなみ野中の会場で見事2回戦に進出しました。素晴らしい活躍でした。応援に駆けつけてくれた皆様、遠い会場まで本当にありがとうございました。
1回戦 〇VS東村山市立第六中 ●VS練馬区立石神井西中
狂言の足の運びは大変ですね。体験した代表生徒たちは、足をプルプルさせながら、懸命にやっていました。温かい笑いに包まれた会場でした。
11/16(土)2.3校時に体育館で、古典芸能鑑賞教室を実施しました。保護者の皆様も参加し、一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。
講師は、大蔵流狂言 大倉基誠(もとなり)様 他3名の皆様です。司会の生徒会役員の進行で、生徒代表始めの言葉での生徒会長Tさんの素晴らしい挨拶で始まり、古典芸能鑑賞教室の幕開けです。案内役のとみた様の説明で、狂言の紹介があった後、狂言「柿山伏」を鑑賞し、狂言の体験を代表生徒が行い、質疑応答、最後に全員で狂言の笑いをやってみて、生徒御礼の言葉で締めくくるという流れでした。
月曜日の全校朝礼で、生徒たちの聴く態度や質疑応答の積極的な様子を大いに褒めました。一往復半の言語活動は、行事その他の場面でも脈脈と実行されています。良い質問とは、相手の話し足りなかった点をさらに広げ、全体のために役立つものです。良い質問がたくさん発せられて、講師の皆様も大変喜んでいました。観客と一体となった舞台の神髄を生徒たちも感じてくれたのではないでしょうか。
第48回全日本国語教育研究協議会東京大会 第62回全関東地区日本国語教育研究協議会東京大会が開催されています。11/14(木)六本木ヒルズハリウッドホールで全体会、基調提案、文部科学省講話、記念講演、理事会、レセプションが行われました。本校保護者の皆様に会場案内、受付をご担当いただき、誠にありがとうございます。文部科学省講話は初等中等教育局教育課程調査官 杉本直美先生、さらに記念講演は、「中学校国語教育に期待すること」と題した国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事 新井紀子先生にお願いしました。国語教員の現状分析とこれからの指針が示され、大いに刺激となりました。私は特に評価の設定に触発され、現場の課題があることを痛感しました。例えば教科書が読めずにAIに仕事を奪われる原因は、テスト問題が穴埋め式になって関係する用語の検索になっているのではないか、という問題があります。すでにチェス囲碁将棋の分野では、検索スピードで人間はかないません。一問一答のクイズではなく、読む行為に思考を鍛える日常を設定する必要があります。「そのうち」「以外に」を読み取れないAIに勝つにはこれからの学校で行う教育課程に工夫が必要です。11/15(金)は高陵中生徒と授業提案者が、その課題が超えられるが、ご期待ください。
かねてより御案内しておりました国語教育の全国大会が11/14(木)六本木ヒルズハリウッドプラザハリウッドホール、11/15(金)本校で行われます。有志の保護者の皆様に交通案内などをお願いしておりますが、保護者地域の皆様は授業などのご参観にお気軽にお越しください。本校生徒と目黒八中生徒が対象となり、全国の国語教員と研究協議を行います。東京都の各研究部会が提案する授業方法の改善が、間近でご覧いただけます。ご来場の際は、受付で本校関係者であることを告げ、保護者名札などを提示してください。参加費4000円のため、資料は差し上げられませんが、無料でご参観いただけます。
古典芸能鑑賞教室を11/16(土)体育館で行います。今回は大蔵流狂言「柿山伏」を題材に、狂言の解説、生徒の体験学習を計画しました。保護者地域の皆様もご覧いただけます。どうぞお気軽にお越しください。