学校ブログ

明後日は土曜授業・第二回標準服検討委員会

2019年12月19日 07時47分

 12/21(土)は今年最後の土曜授業です。実質は一年中学校公開の本校ですが、どうぞご参観お願いします。
 また、第二回標準服検討委員会を実施し、小学生4.5年生の保護者の皆様を対象に、趣旨説明と広くご意見を伺う場を設定しております。もちろん、土曜授業の一環として、保護者・地域の皆様も、ご自由に参加できます。11:00-12:00 本校一階会議室にご参集ください。
 趣旨説明、各社の資料紹介と今後の予定確認を校長が行い、その後ご意見を伺います。1/23(木)には第三回標準服検討委員会を行い、各社のプレゼンテーションを計画しております。当日は、その後に学校評議委員会を行う計画です。

東京都生徒会長サミットへ

2019年12月18日 09時02分

 生徒会役員の皆さんには、サミット続きの12月です。
 12/26(木)10:45-16:00 狛江市立狛江第一中学校で行われる東京都生徒会長サミットに、2-1TKさんと2-1EYくんが参加します。
 ねらいは、
1 「認め合い 支え合い 高め合う 仲間づくり」をテーマに、実践報告などに学び、各校の生徒会活動の充実を図る。
2 他行との情報交換などを通して広く交流の機会を持ち、リーダーとしての資質や態度を育てる。
です。貴重な冬季休業中のことで、実践発表校に選出されたため午前中のリハーサルにまで参加、という内容で、なかなか大変です。話題にして、ぜひ応援してあげてください。

高陵アカデミー子どもサミット

2019年12月18日 07時57分

 12/18(水)笄小学校で行われる「高陵アカデミー子どもサミット」に本校生徒会本部役員が参加します。授業終了後に出かけ、「今年度の活動内容の反省」「来年度の活動内容について」を交流する予定です。
2-1TKさん 2-1EYくん 2-2KMさん 2-2YSさん 1-2NMくん 1-3SYくん
 引率の堀越先生・和田先生と一緒に、小学生をリードしてあげてください。

イラン・イスラム共和国との交流

2019年12月17日 16時49分

 本日イラン・イスラム共和国からお客様をお招きし、ペルシャ文化の紹介をしていただきました。2年生たちは熱心に聴くだけでなく、質問を重ねて理解を深めていました。堪能な日本語で説明してくださったアーガム・セペフリー様は、一橋大のご出身とのこと、延べ18もの質問に対して、丁寧に対応していただき、本当に感謝申し上げます。
 ロウハニ大統領の来日を控えるご多用な中、機会の設定にご尽力いただき、皆様に重ねて感謝申し上げます。
イラン・イスラム共和国大使館 学術・研究部 参事官
サイード セイエド アーガー バニハシェミ 様
アーガム・セペフリー 様

東京都国際交流コンシェルジェ事務局 吉村 かおる 様

 ちなみに、お話の中で紹介があった12/20(金)のイベントは、「シャベ・ヤルダー」(イランの冬至のイベント)で、18:30-20:15 品川区の「スクエア荏原」で行われるようです。

東京教師道場・ハンドボールの授業

2019年12月17日 13時27分

 12/16(月)東京教師道場研究授業を本校菅谷主任教諭が実施しました。「東京教師道場」とは、東京都教職員研修センターが主催する研修で、目的を「東京都公立学校の児童・生徒の学力向上を図るため、2年間にわたる授業研究等を通して、教員の授業力を一層高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を育成していくことを目的とした研修を行います」としています。
 昨日は、3年男子のハンドボールの授業でした。
単元の指導計画での目標「チームの話し合いで合意形成を図る」
本時の目標「思考・判断」の領域で「作戦などの話し合いの場面で、合意を形成するための適切な関わり方を見付ける」
でした。生徒たちがまじめにハンドボールを楽しむだけでなく、戦術について、校庭で丸くなってしっかり議論している姿が印象的でした。
 東京都の保健体育教育の将来を担う皆様と、ご指導いただく東京都教職員研修センター研修部授業力向上課 教授 山崎正己先生に感謝申し上げます。

ちなみに授業アンケートも実施

2019年12月17日 08時35分

 教員の指導方法などに生徒からの意見を反映させるために、「授業アンケート」を実施しています。教員が考える生徒に伝えたいことが項目に入っています。授業の中で実施します。生徒の皆さん、正直な気持ちを聴かせてくださいね。
20191216授業アンケート.pdf

学校評価アンケートお願い

2019年12月16日 14時08分

 12/13付お願いいたしました文書の通り、本校では,学校評価アンケートを1学期および2学期末に,計2回計画しています。保護者の皆様からの貴重なご意見は,学校運営の参考にいたします。
 第2回の学校評価アンケートについて,下記のとおり実施いたします。お忙しい折とは存じますが,ご協力をお願いいたします。
1.提出期間   令和元年12月16日(月)~ 20日(金)

2.ご提出いただくもの マークシート(保護者アンケート記入用紙)
ご意見がございましたら,マークシートの裏面にご記入ください。

3.提出方法   マークシートを,配布した封筒に入れて,担任に提出してください。
※ ご多用のところ恐れ入りますが、12/20(金)までにお願いします。
R01保護者アンケートのお願い_12月.pdf





お詫びと訂正・明日が国際交流

2019年12月16日 09時33分

 大変申し訳ありません。12/12付学校ブログでお知らせした内容に間違いがありましたので訂正いたします。
 イランイスラム共和国との交流は、明日12/17(火)14:35-15:25 です。お間違いなきようお願いいたします。内容については変更なしです。
 当初計画の日付を間違って掲載してしまいました。大変申し訳ありません。

ブラインドサッカーの事前指導

2019年12月13日 19時30分

    来週はブラインドサッカーの事前指導を行います。12/19.23.24の日程で体験学習を行うため、12/16(月)の学年朝礼ではじめの指導を行い、以降の朝読書の時間に事前指導用テキスト「VOY」を使用して学習します。
    いただいていたチラシでも周知に励みます。パラスポーツの可能性が拡がっている時代ですね。
ブラインドサッカーVOY.pdf

12/4(水)にイラン・イスラム共和国ワークショップ

2019年12月12日 11時45分

 12/4(水)5校時13:35-14:25、2年生が、「イラン・イスラム共和国ワークショップ」を予定しています。東京都国際交流コンシェルジュ事務局の皆様とイラン・イスラム共和国大使館の皆様のおかげで、国際交流の機会を設定しました。地域、保護者の皆様も見学はご自由にご参加ください。
 オリンピック・パラリンピック教育の一環である「世界友達プロジェクト」という東京都の企画があります。都内各小中学校に割り当てを決め、該当国と交流を持つ、という内容です。ちなみに、本校は、イラン・イスラム共和国、コソボ共和国、ドミニカ共和国、オーストラリア連邦、レソト王国です。
 これまで、昨年はコソボ共和国、一昨年以前はドミニカ共和国、また、留学生を招いた際はエジプト・アラブ共和国、オーストリア共和国、イラン・イスラム共和国などと交流してきました。レソト王国との連携を検討していますが、どなたかご紹介いただけないでしょうか。

花の寄贈を玄関に

2019年12月12日 10時59分

 3-2YRくん保護者から花の寄贈があり、早速玄関を飾っております。お気遣いありがとうございます。そういえば前々任校では、地域学校支援本部の方々が毎月の学校昇降口の装飾をしてくださっていたことを思い出します。前任校では、華道部の外部講師の方が同様に月々の華道作品や掛け軸など各月の装飾をしてくださっていたことがありました。。学校を支援してくださるお気持ちが何よりありがたいことですね。

柔道の授業で武道の心を育成

2019年12月12日 10時43分

 ただ今体育で柔道の授業中です。外部から3名の講師の先生をお招きして実技の専門性を高め、体育科の教員とともに安全管理に努めています。武道の精神も学ぶ機会で、女子の生徒も楽しそうに取り組んでいます。ご多用の中、ご指導いただく講師の皆様に感謝申し上げます。
 矢野 雄大 先生 11/29 12/2.4.6.9.11.13.16.18.20  
 上柿 陸 先生  11/26.28 12/3

 鎌田 清 先生  12/5.12
 稲垣 友介 先生 12/10.17

人権標語を掲示

2019年12月12日 10時28分

  12/4-12/10は、東京都の「人権週間」でした。東京都は、「東京オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」の趣旨を踏まえ、「東京都人権施策推進指針」に基づき、人権施策に総合的に取り組んでいます。教育の現場でも、様々な機会に話題として取り上げます。本校ではその一つとして、例年生活委員会が提唱して、人権問題に関係する標語づくりを行っています。先週から昇降口に掲示しておりますのでご来校の際はご覧ください。また、障害者理解の機会を設定し、ボッチャや車いす陸上の選手の皆さんを招くなど継続的に活動しています。今年度はブラインドサッカーの体験を行います。


 

理科の出前授業

2019年12月12日 10時18分

   12/11(水)2年生が理科の出前授業を体験し、カニの歩脚を解剖して骨片を確認し、重りを付けて歩脚の開き具合の数値を測定する実験を行いました。毎年、お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター理系女性教育開発共同機構から講師をお招きし、今年は特任准教授・理学博士の吉村和也先生始め2人の助手の方々がご担当いただきました。持ち込んだ実験用具は大量で、毎回のことながら準備にも頭が下がります。ズワイガニの冷凍は1週間前に理科室に届き、タイミングを測って解凍して、生徒2人に1本の手厚い実験を実施し、生徒に好評でした。観点が多様に拡がる解説も理科への興味を持たせてくれたことでしょう。

暴力は許されない行為

2019年12月11日 09時22分

    暴力が許されない行為であるのは言うまでもありません。東京都はこの時期に児童生徒向けに調査を行い、訴えがあった場合には直接管理職が聞き取りを行うという方法で撲滅を目指します。本校は12/9(月)の生徒朝礼で校長が説明し、各クラスで記名式アンケートを取り、該当者には管理職が聞き取りを実施します。上級生、外部指導員などを含めた学校関係者からの暴力暴言がなかったか、との調査です。文書でもご案内しております通り、毎年実施するものです。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
暴力抑止アンケート.pdf