学校ブログ

東京駅伝・大健闘

2020年2月3日 19時27分

 2/2(日)調布・アミノバイタルフィールド武蔵野の森公園特設コースで行われた東京駅伝は、港区チームの大健闘があり、最後まで見どけた応援団から歓喜の声が上がりました。女子は港区新記録、男子は32位という結果は、目標を達成した感があります。
 多数の保護者・生徒・先生の応援、ありがとうございました。

今週は挨拶強化週間

2020年1月31日 19時51分

 今週は生活委員会の呼びかけで、挨拶強化週間でした。1.2年生のみの参加でしたが、心ある皆さんが集まりました。なかなか挨拶の声が発せない皆さん、良い機会ですから一緒に心がけましょう。

標準服検討委員会の意向

2020年1月31日 19時50分

    標準服検討委員会の意向を受けて、校内で検討を重ねておりましたが、メーカーが決定しました。その間、新春餅つき大会で図書室に設置して公開し、小中学校保護者の皆様はお子様をモデルに試着をさせて着心地と細かい仕様についても確認してくださいました。皆様本当にありがとうございました。プレゼンに参加の営業担当の皆様にも心から御礼申し上げます。

東京駅伝壮行会を朝礼で

2020年1月29日 13時10分

 東京駅伝とは、東京オリンピック・パラリンピック2020に向けて、東京都教育委員会が主催する中学2年生の代表による駅伝競走大会です。
 2/2(日)会場はアミノバイタルフィールド・都立武蔵野の森公園特設周回コースで、女子10:00   男子13:00開始で、それぞれ30km、42.195kmで競います。
「中学生の健康増進や持久力をはじめとする体力向上、スポーツの振興及び生徒の競技力の向上を目的として、区市町村対抗の駅伝競走を実施する」という目的が掲げられているとおり、「港区」としての代表チームが編成されます。まさに昨年の流行語通り、区立と私立の垣根もない港区内の2年生代表による「ワンチーム」です。
 本校からはたびたび紹介していますが、2-2INさん  2-2KMさん女子2名が参加します。1/27(月)の生徒朝礼で壮行会を実施しましたので、皆さんの応援の声も届けてあげてください。
東京駅伝.pdf

「夢!自分!発見プログラム」を実施

2020年1月29日 12時28分

 1/24(金)1年生は「夢!自分!発見プログラム」を実施しました。認定NPO法人キーパーソン21の皆様の協力で、ランスタッド(株)の支援の下に行う、キャリア教育プログラム体験です。
「おもしろい仕事人がやってくる!」→多様な生き方を知り、自分の将来を考えるきっかけにする
「コミュニケーションゲーム」→大人とのコミュニケーションのなかで自己肯定感や主体性をはぐくむ
といった内容でした。例年1年生がお世話になり、今回は4-6校時で実施して給食まで一緒に食べる設定でした。1年生たちと仲良くなってくださり、充実したキャリア教育の機会となりました。関係の皆様に御礼申し上げます。
キーパーソン21.pdf

 

東京都公立学校美術展覧会

2020年1月29日 10時46分

 第69回東京都公立学校美術展覧会が、2/13(木)~2/19(水)に、上野・東京都美術館で開催されます。開催時間は9:30-17:30です。小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校・高等学校・特別支援の児童・生徒の作品が展示されます。本校からは、書写・美術・技術・家庭の代表生徒作品が展示されますのでご覧ください。(※2/17(月)休館・2/19(水)14:00まで) 
 本校代表生徒(敬称略)
書写 3-1KK  3-2SM
美術(スクラッチグラス) 3-1IN   3-2SM   3-2SM
技術(LEDライト) 2-1TK    2-1WY
家庭(ブックカバー) 2-1EM    2-1YS
都展.pdf

災害時の対応の原則

2020年1月28日 15時47分

    降雪や暴風の際の対応について、昨日緊急メールとHPでお知らせいたしました。
改めて本校での以下の原則をお知らせします。また、区内で共通認識を確認中で、追ってお知らせします。

①暴風雨、降雪の状況をご家庭で判断して安全第一で登校。
②午前6時の時点で交通機関(JRまたは私鉄)が運休の場合は、臨時休業日。
③午前6時の時点で港区に「特別警報」が発令されている場合は、臨時休業日。

 さらに、登校させることが危険であると保護者が判断して、遅刻や欠席をした場合、記録上は「出席停止・忌引き等の日数」で、「欠席」「遅刻」になりません。ご安心ください。
 

新春餅つき大会が

2020年1月27日 19時42分

    1/25(土)本校で青少年対策高陵地区委員会主催 新春餅つき大会が行われました。本校からは生徒会役員とボランティアの学校案内ツアー、サッカー部の餅つき補助、さらには吹奏楽部ギター部のミニ演奏会として協力しました。本校PTAはじめ、笄小・本村小PTA教職員など、高陵地区委員の多彩な・多才な様々な立場の皆様の見事な運営でした。地域の皆様の結束を強く感じる機会でした。スタッフの皆様約120名、有料入場者数399名、の素晴らしいイベントでした。皆様大変お疲れさまでした。

本日英検です

2020年1月24日 17時24分

 本日放課後、第3回英検準会場として、本校で実用英語能力検定試験を実施しました。ここ何年か、PTAの皆様とも相談していた校内実施の懸案ですが、教員の熱意で校内での検定を実施しています。働き方改革に逆行していますね。本来ですと校外で受験、という原則は変わらず、ご理解いただけれは幸いです。

標準服のプレゼン

2020年1月24日 16時03分

 第3回標準服検討委員会を1/23(木)18:00-19:30(予定より15分延長)実施しました。ご参会の皆様にはご多用のところお集まりいただき、誠にありがとうございました。各関係小学校代表の皆様からも貴重なご意見をいただき大いに参考になりました。皆様の意見を参考に決定します。
 3社の提案は画期的な内容が多く、プレゼンの充実ぶりに感謝しております。袖のボタンがない、袖を通して実感するストレッチ性能の高まり、アンケートの意見を十分に反映した落ち着いた色使い、家庭洗濯や成長対応の飛躍的改善など、決定した暁には進化をご理解いただけることと存じます。対応への熱意、価格などの要素を総合的に判断して決定します。
 また、引き続き学校評議委員会を行い、2学期の報告とこれからの予定、学校評価アンケートの報告、生徒の様子、{紙面のみ全国体力調査の結果}を報告し、こちらも意見交換が充実した会となりました。おおいにヒントをいただけた機会でした。皆様に感謝申し上げます。

高陵アカデミー書初め展

2020年1月24日 14時41分

 一階会議室前にて高陵アカデミー書初め展を開催中です。本村小学校、笄小学校の書き初めが展示されていますので、ご来校の際にご覧ください。

1/22研究協議会の一コマ

2020年1月23日 07時49分

 対象の2年生生徒たちはもちろんまじめに取り組んでいましたのでご安心ください。新しい時代に対応するべく、改善点は山のようにありますが、授業者も健闘し、新しい提案がなされました。

明日は第三回標準服検討委員会・学校評議委員会

2020年1月22日 19時00分

 明日1/23(木)は、第三回標準服検討委員会・学校評議委員会です。18:00-19:00いよいよ業者のプレゼン、19:00-19:45が協議会です。関係の皆様のご参加をお待ちしております。会議室にご参集ください。
 18:00-18:20 明石スクールユニフォームカンパニー
    18:20-18:40 トンボ
    18:40-19:00 東京菅公学生服

本日の校内研究授業は

2020年1月22日 18時32分

 1/22(水)は2年生だけ6時間目の授業を設定し、2科目の2クラスの授業について協議会で検討しました。すでに文書ではご案内済みでしたが、帰りが遅くなった2年生たちは迷惑だったかもしれません。明日の高陵中の授業改善のため、ご理解ご協力の程、お願いいたします。目的は三つです。
1 高陵ティーチングスキルの定着が図られているか確認する
2 「主体的・対話的で深い学び」を教科の見方・考え方を踏まえた評価の在り方を検討する
3 初任者研修の一環として、指導力の育成を図る

組・教科・授業者・単元名・本時のねらいは以下の通りです。
2-1 理科 儀保 創   大気の動きによる天気の変化 「天気のことわざを(火)家具的な根拠に基づいて論理的に説明する」
2-2 技術 末永 湧真  電気機器の安全な利用と保守点検 「電気機器の定格や安全に関する表示を理解して、適切な使用方法を説明する」
 「AIに負けない子供を育てる」という本がヒットしていますが、将来ある生徒たちに学校が何をすべきか、保護者・地域の皆様一層協議したく存じます。新学習指導要領の全面実施は、中学校は令和3年度から、小学校は令和2年度からです。

港区中学校読書感想文コンクール

2020年1月22日 17時01分

 港区中学校読書感想文コンクールの表彰状が届き、3名の生徒を表彰しました。港区教育研究会国語・書写・図書館研究部が主催して行われる夏休みの読書感想文コンクールです。優れた感想文として学校代表として応募しました。1/20(月)の全校朝礼で表彰しました。入賞おめでとうございます。
 入選 1-2MSさん       2-2AKくん     3-2SMくん 

 生徒の皆さん、ぜひ読書を楽しみ、機会あれば感想文を書いてみるといいですよ。構成など書き方にはコツがありますが、ちょっとしたメモの積み重ねも楽しいものがあります。最終形がコンクール応募にすぎません。一冊の本を通して読む楽しさを味わってみてください。もちろん、関係する本やインターネット上の媒体、新聞などの情報と組み合わせて。