学校ブログ

2/28朝の時点での連絡

2020年2月28日 08時20分

 本日・明日の学年末考査を予定通り実施します。生徒には、落ち着いて考査を受験すること、明日考査終了後に、本校の対応を文書で配布し、全校放送で校長が説明することを伝えました。保護者の皆様には緊急メール配信と学校ホームページなどで情報をお伝えしてまいりますので、ご協力の程お願いいたします。
 また、本日改めて全校生徒に「港区緊急メール配信システム 登録手順書」を配布しました。 この機会に、必ずご登録いただきますようお願いいたします。
 港教育委員会が決定した概要は以下の通りです。
1 臨時休校は3月2日(月)から4月5日(日) 【その間の授業・行事はすべて中止です】
2 卒業式・修了式は後日別途通知
3 部活動は中止

 明日、本校の対応について、都立高校合格発表の対応など詳細をお知らせします。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

政府発表が突然

2020年2月27日 19時00分

  2/27(木)夕方の政府発表がありました。「安倍晋三首相は27日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とすることを発表した。当面、春休みまでとする。」
 影響は極めて大きく、本校の具体的対応は追って連絡いたします。当面明日からの学年末考査を予定通り実施します。

本校生徒の寛容さに感謝

2020年2月27日 10時58分

 本校生徒の気風として、多様性への寛容な受け入れが挙げられます。なぜか受け継がれていくようで、学年が上がるごとにその幅が広がっていきます。当初案じられた1年生たちにも、そうした気風が育ってきました。
 転入生について個別に紹介することは教育的な配慮のため、これまで控えておりましたが、社会情勢を考慮し、また保護者・本人の公開可の意向を勘案して、事例として少しだけ説明します。先日、転入生の受け入れについて、1学年は学年集会を朝の時点で設定し、生徒に説明しました。
1 中国・深圳市在住で春節前から南半球を家族旅行中、ウイルス対応で帰宅不可となる
2 1月30日に帰国後、2週間区内ホテルで待機、その後一時的な住居での待機も症状なし
3 深圳日本人学校の年度内閉校のため、港区教育委員会との協議で短期就学が認められ、在住住所から本校を指定
4 非常事態により自宅に戻れなかったため家財なく、困窮のため標準服を貸与
5 本人の意思により、定期考査での自己の学力測定を希望
6 温かい気持ちで受け入れてほしい
 当日の様子を担任が下校時に尋ねたところ、周囲は普通に接してくれた、との本人談でした。本校生徒に感謝しつつ、皆様のご理解ご協力をお願いするばかりです。マスクの品不足の時期でもあり、諸事情を汲んでいただきたくお願いいたします。お問い合わせがありましたら校長・平川までお願いいたします。

今月はふれあい月間

2020年2月26日 18時27分

 2月は年間3回設定されている「ふれあい月間」として、いじめ防止対策強化の月です。本校では年間を通じて、区の定めたアンケートに加えて、別のアンケートを実施したり、相談習慣を設定したり、スクールカウンセラーによる全学年面接を行ったり、「ほめーる」を作成したりと、きめ細やかな取り組みを行っています。もちろん、日常の生徒たちと共に過ごす時間の気づきが一番です。しかし、SNSの使用は校内ではわかりませんし、多様な場がある現代の中学生にとって、危険な環境が思わぬところに潜んでいたりします。生徒本人の何よりの支えとなるご家庭と協力して、応援したいですね。

防災標語コンクールのぼりが

2020年2月26日 18時10分

 東京都教育委員会主催 防災標語コンクールが今年も実施され、代表生徒の標語がのぼり旗になって届きました。校門や昇降口に掲出されていますのでご覧ください。また、賞状が届いたため2/17(月)の生徒朝礼で表彰しました。おめでとうございます。
 1-2NMくん 「ふざけない もしもの時の 避難訓練」

今週の新型コロナウイルス対応

2020年2月25日 08時49分

 報道をにぎわす新型コロナウイルスについて、本日からの本校の対応について、お知らせします。関係省庁からの注意呼びかけを受けて以下を生徒に伝えました。
1 朝礼   特定の健康な状態の生徒が静粛に短時間集まる集会のため、実施
2 給食   一定時間を共に過ごし、対面で飛沫が予想されるため、班での実施を休止
3 消毒   昇降口に設置する消毒用アルコールを増設

 うがい、手洗いの励行、アルコール消毒については今まで通りです。また、今後海外からの転入や一時就学などが予想され、その場合は安全な状況なので、温かい気持ちで受け入れてほしい、と呼びかけました。保護者の皆様にはご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
 また、デヴィ・スカルノ夫人様からの寄付である産経写真ニュースについても伝えました。

学年末考査迫る

2020年2月21日 16時30分

 学年末考査は2/27(木)-2/29(土)です。3年生は3年間の総まとめの内容です。都立高学力検査に引き続き、試練です。土曜日の実施も試行で、部活動休止期間に入り、学習に取り組む時期です。乗り越えた先には春が・・・
2/27(木)①学活8:45-9:45  ②英語10:00-10:50   ③技術・家庭11:05-11:45   ④音楽12:00-12:30 以後給食・学活
2/28(金)①学活8:45-9:35  ②理科9:50-10:40   ③国語10:55-11:45   ④保健体育12:00-12:30
以後給食・学活
2/29(土)①社会8:50-9:40  ②数学9:55-10:45   ③美術11:00-11:40 学活後下校

明日・地域スポーツ教室・入口にご注意を

2020年2月21日 16時22分

 明日12/22(土)は週休日で学校はお休みです。その際、正門付近通路・石畳部分の改良工事のため、正門が使用できませんのでご注意ください。日赤医療センター寄りの通用門をご利用くださいますようお願いいたします。
 定期考査前で生徒が使用しない体育館を、高陵地区委員会・スポーツ教室に提供します。ご参加の皆様、本校の施設でバスケットボール等をお楽しみください。

学校保健委員会を開催

2020年2月20日 08時53分

 2/19(水)13:30-学校保健委員会を開催しました。保護者の皆様にもご案内をしておりましたが、学校医・薬剤師の皆様をお招きし、本校の現状について報告し、ご助言をいただく機会でした。意見交換をする中で、様々な助言や提案をいただき、心から御礼申し上げます。
 ご出席いただいた学校医・薬剤師の先生方は以下の通りです。
内科 中村 正彦先生
眼 科 鴨下 泉先生
歯 科 田島 一滋先生
薬剤師 清水 裕子先生

 学校からは、
「健康診断統計と保健室の利用状況について」養護教諭 渡邉が報告し、「1年男子、2年男女子の身長平均値が東京都、全国平均を上回っている。男子の成長率が高く、2年間で身長が11.5cm、体重が8.9kg増えている。」など、本校の分析をお知らせしました。
また、「給食及びアレルギー対応について」栄養士 加藤が報告し、港区の恵まれた環境と学校の取り組みについて、意見交換を行い、どちらも話題に花が咲きました。
令和元年保健統計.pdf


 

明日は都立高校一次.分割前期学力検査

2020年2月20日 08時50分

    都立高校一次.分割前期学力検査は2/21(金)です。体調を整えて臨んでください。健闘と幸運を心から祈ります。遠くから応援の思念波を送ります。
 さらに学年末考査は2/27(木)-2/29(土)で土曜日の定期考査設定は本校初です。最終日は土曜日のため生徒は終了後すぐに下校です。教員に午後の採点を強いるのは働き方改革に反するところですが、試行してみます。3月が目前に迫ってきました。暖冬の今年ながら、春はすぐ近くです。

令和2年度入学予定小学生・保護者説明会

2020年2月19日 19時13分

 2/15(土)14:00-14:40令和2年度入学予定小学生・保護者説明会を本校体育館で実施しました。ご多用の中、たくさんの方がお集まりいただきましたこと感謝申し上げます。公立中学校である本校は、私を含めてあちこちから集まった教員と、生徒と保護者・地域でともに創っていく教育活動で成り立っています。皆様の応援なしには成り立ちません。ご縁ある皆様と力を結集して進めていきたく存じます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

R02 入予小保説明会資料.pdf

1年創作ダンス発表会

2020年2月19日 19時01分

 2/15(土)2.3校時に体育館で1年生創作ダンス発表会が行わました。なかなかのノリの良さで、素晴らしい出来栄えで、観客と一体となって盛り上がっていました。

第四回標準服検討委育会

2020年2月19日 18時33分

 2/15(土)11:00-12:00第四回標準服検討委員会を行い、製造メーカーの皆様3名を交えて、活発な協議が展開しました。60分では検討しきれず、終了後も委員の保護者の皆様と話し合うこと30分、大変熱心な内容でした。検討した資料を公開します。
第四回標準服検討委員会レジメ.pdf


文部科学省から新型コロナウイルスへの対応発出

2020年2月19日 18時18分

 2/18に文部科学省から「学校における新型コロナウイルスに関連した通知が発出されました。いずれ都や区からも連絡があるでしょう。2/15に保護者の皆様向けに、メールのご案内をいたしましたが、追って対応について正式にお知らせします。
 とはいえ、冷静な対応をお願いします。今までお願いしてきたように、対応の基本は変わりません。うがい、手洗いの励行、マスクの着用については明確ではありませんが、ある程度の効果はあるでしょう。睡眠と食事、適度な運動が中学生に必要です。ご家庭で健康管理にご配慮いただくことに何ら日常と変わらないはずです。
 学校の昇降口には、登校時のアルコール消毒液を用意してありますが、生徒たちは無駄にすることなく、節度をもって使用しています。
 10代の発症例は極めて少なく、重症化の症例も少ない中、皆様、冷静な対応をお願いいたします。
20200218-mxt_kouhou02-000004520_2.pdf

3年生は正念場

2020年2月15日 10時10分

    高校入試の最盛期に3年生たちには、繊細な配慮が必要ですが、新型コロナウイルスの感染という新たな注意が加わっています。現在、校内ではインフルエンザと合わせて感染者は認められません。健康管理についてご家庭の協力に感謝するばかりです。土曜授業で連絡なく朝の時点で生徒が不着の場合は、平常と同じく必ず学校からご連絡いたしますのでご理解ください。中には「なぜこんな時期の土曜に授業をやるのだ。信じられない。」といった声もありますが、生徒の安全確認のためにご協力ください。
 月曜日は生徒朝礼の予定ですが、欠席者の動向を見て実施を判断します。