本校ピロティに定礎があり、記されているように平成21年12月に本校現校舎が竣工しました。これから11年目に入ります。美しい校舎を保っているのは、生徒の意識が大切ですが、それだけでは不可能です。用務スタッフの意識が高く、壁の塗装にとどまらず、石鹸液器の撤去とポンプ式への交換、ロッカー扉の交換補充、樹木剪定等、様々なメンテナンスに取り組んできました。今年度は内階段の巾木の塗装、トイレ便器の鏡面防汚コーティングまで行い、環境整備に尽力しております。先日は、授業参観中の保護者の皆様から声をかけていただき、大いにモチベーションが高まったこともあり、今後とも機会ありましたら励ましをいただけますと幸いです。
成長期の生徒が活動するのですし、経年劣化も加わるため汚れるのは避けられません。施設の管理について、特別な支援や説明が必要な場合も増えてきました。なかなか気持ちが届かぬと残念ですが、自校を大切にする気持ちを育てるよう、引き続き指導に取り組んでまいります。

笄小学校展覧会・本村幼稚園展覧会が開催されていた先週末でした。土曜の午後に見学に行ってみましたが、発達段階にふさわしい楽しい展示で、目を楽しませてもらいました。なかなかやるものだなあ、と感心させられました。笄小学校は「笄アートの森」と題され、体育館いっぱいの壮大な展示でした。本村幼稚園は、園児が店員役を務める工夫があるなど、作品ほほえましいものがありました。
この時期に合わせて高陵アカデミー連合作品展が開催され、中学生らしさが表せていたようです。


2年生は職場体験(10/31 11/1)の事後報告を、同学年の友達に行いました。保護者の皆様の参観もあり、発表の基本を学ぶ機会でした。発表などは「相手意識」「目的意識」を確認してから行うます。プレゼンソフト・パワーポイントを使用して発表資料を作成し、友達を楽しませる工夫がありました。聴いている間は集中し、終了後に評価表を記入する形式は校内で共有しています。時間の関係で質問をかわす時間が無いのが残念でしたが、笑ったり、合いの手を入れたりする交流は、ほほえましく行われていました。
皆さん、大変お疲れさまでした。評価表を参考までにご覧ください。
20191207 職場体験発表会.pdf
本日12/6(金)サントリーホールで行われる港区立中学校音楽鑑賞教室に3年生が参加します。日本有数の音の響きに優れたホールで生のオーケストラを聴ける港区の子供は幸せです。
演奏 東京フィルハーモニー管弦楽団 指揮 鈴木織衛 オルガン奏者 鎌田涼子
演奏曲目 歌劇「カルメン」前奏曲
ハンガリー舞曲第5番
連作交響詩「我が祖国」より"ブルタバ"(モルダウ)
ツァラトゥストラはかく語りき
フーガ ト短調
スター・ウォーズ
定番中の定番の曲ばかりでオーケストラの聴き方、鑑賞の基本を学ぶには素晴らしいプログラムです。しかもサントリーホールのパイプオルガンが聞けるなんて素敵です。今年もアンコールでラデツキー行進曲が演奏されるでしょうか。3年生の皆さん、どうぞお楽しみに
本校生徒会役員の活動は校内にとどまりません。無理のない範囲で、とくれぐれも言っているところですが、校外の活動にも積極的に参加しています。
先日11/30(土)の「みなと環境にやさしい事業者会議(mecc)」主催、港区共催の「スポGOMI大会inみなと」は新橋SL広場前で開会し、周辺のごみを集めるゲームとして実施されました。本校生徒会役員が5名参加し、3名の教員とともに2チームを編成して「スポGOMI」に参加しました。10位、15位という順位とは別に2-2YSさんと 1-3SYくんが選手宣誓を務めるなど、大会を盛り上げる一翼を担いました。
「タバコブービー賞」を受賞し、お土産のグッズをもらって楽しい時間になったようです。2年生チーム2-1TKさん 2-2KMさん 2-2YSさん 和田先生 1年生チーム1-2NMくん 1-3SYくん 堀越先生 末永先生
スポごみ.pdf
12/7(土)土曜授業で2年生は多目的室で職場体験発表会を実施します。2年生の職場体験発表会は、少人数のグループで自分たちが体験した職場の紹介を、同学年の生徒に行います。相手意識目的意識を明確にして準備してきた様子が伺えます。発表会の際には校内で共有する高陵コミュニケーションスキルを指導上活用しています。もちろん保護者席を用意してお待ちしております。どうぞお楽しみに。
12/7(土)は土曜授業で、1年生は体育館で救急救命講習を行います。救急救命講習ではテキストを使った学習だけでなく、ダミーを使った実際に心臓マッサージ、AEDの操作など、命に関わる非常事態に備えた資格取得講習の内容が用意されています。ぜひ有効に活用してほしいです。PTAの皆様にもご支援いただき、感謝申し上げます。
1年生は体育着登校ですので、しっかり上着を着て防寒対策をしてきてください。
先日触れた話題ですが、12/3から12/13の日程で三者面談が行われます。1.2年と3年では若干意味合いが異なりますが、基本は学校生活の実態について報告と今後の相談、という内容です。ご多用のところご協力よろしくお願いします。
3年生はその時間を活用して校長・副校長と面接練習を行います。学年で調整した日程で本日から始めます。わずかな時間ですが毎年3年生たちと直接話せる機会を楽しみにしております。
東京都中学校英語教育研究会主催の英語スピーチコンテストが12/1(日)に豊島区立千登世橋中学校で行われ、本校3-1KNさんが見事に第二位に入賞しました。おめでとうございます。本人の努力が報われましたね。これまで英語科とNTの指導で放課後にも練習を繰り返してきたことが後押しになったことでしょう。何度も紹介してきましたが、タトゥーの話題を高い人権意識で取り上げて、発表の際のプレゼンテーション能力に磨きをかけてきました。それにしても、東京都レベルで認められたのは素晴らしい、の一言です。
令和3年度の標準服見直しを目指して準備をしております。各種アンケートの実施と分析、学芸発表会の際に各社から展示物の提供による周知、生徒から直接意見を聞く場の設定など行なってまいりました。各社の展示会のご案内を含めてHPや展示で広報活動と合わせて、皆様に呼びかけを行っているところです。
12/21(土)11:00から第2回標準服検討委員会を行います。今回の主な対象は、小学生4.5年の保護者の皆様です。アカデミー関係小学校には文書でご案内しております。もちろん、本校保護者の皆様、地域の皆様、本校に関心をお持ちの皆様もぜひご参加ください。
配布した文書と合わせて、当日のレジメ案を以下に掲示しますのでご覧ください。
HP用・第二回標準服検討委員会案内.pdf
本日11/27(水)5校時に高陵アカデミー研究授業・協議会を、本校会場で実施します。幼・小中の教員が、9つの分科会に分かれて研究授業を行い、分科会ごとに協議を行い、講師を招いて指導助言・講話をいただく、という内容です。
講師に明治学院大学心理学部発達学科教授 中村 敦雄 先生をお招きして、授業と「新学習指導要領の評価」についてお話しいただきます。参加者に有意義な時間になると期待しております。授業内容など以下の要綱をご覧ください。
R01高陵アカデミー実施要項.pdf