給食日記
タイトル
6月16日(水)の給食
テキスト
ツナと人参のピラフ
★サモサ
卵入りトマトスープ
牛乳
【★給食で世界の味めぐり:インド】
サモサは、じゃがいも、玉ねぎ、ひき肉などをカレー粉やターメリックなどの香辛料で味付けし、薄い皮で三角形に包み、油で揚げた料理です。サモサは、インドの屋台でよく売られています。
給食では、カレー味のじゃやがいもを、餃子の皮で三角錐に包みました。カリッと仕上がりました。
★サモサ
卵入りトマトスープ
牛乳
【★給食で世界の味めぐり:インド】
サモサは、じゃがいも、玉ねぎ、ひき肉などをカレー粉やターメリックなどの香辛料で味付けし、薄い皮で三角形に包み、油で揚げた料理です。サモサは、インドの屋台でよく売られています。
給食では、カレー味のじゃやがいもを、餃子の皮で三角錐に包みました。カリッと仕上がりました。
画像
タイトル
6月15日(火)の給食
テキスト
結びミルクパン
✎ラザニア
✎ミネストローネ
◎河内晩柑
牛乳
【✎音楽:「春」ヴィヴァルディ イタリア(1年生)
◎特別栽培農産物】
今日は、「教科と関連した給食」です。1年生が音楽で鑑賞した「春」を作曲したヴィヴァルディの出身国、イタリアの料理です。イタリアには数多くのパスタがあり、ラザニアは平たいパスタです。イタリアのナポリの名物料理です。イタリアの代表的なスープ、「ミネストローネ」。野菜がたっぷり入っています。日本でミネストローネといえば、トマトが入った赤いスープを思い浮かべるかもしれませんが、実はイタリアではトマトが入らないことも多いです。にんじんやズッキーニ、グリンピースなどの野菜を塩でコトコト煮込んで作ります。
✎ラザニア
✎ミネストローネ
◎河内晩柑
牛乳
【✎音楽:「春」ヴィヴァルディ イタリア(1年生)
◎特別栽培農産物】
今日は、「教科と関連した給食」です。1年生が音楽で鑑賞した「春」を作曲したヴィヴァルディの出身国、イタリアの料理です。イタリアには数多くのパスタがあり、ラザニアは平たいパスタです。イタリアのナポリの名物料理です。イタリアの代表的なスープ、「ミネストローネ」。野菜がたっぷり入っています。日本でミネストローネといえば、トマトが入った赤いスープを思い浮かべるかもしれませんが、実はイタリアではトマトが入らないことも多いです。にんじんやズッキーニ、グリンピースなどの野菜を塩でコトコト煮込んで作ります。
画像
タイトル
6月14日(月)の給食
テキスト
回鍋肉丼
じゃこと大根のシソドレサラダ
パイナップルゼリー
牛乳
回鍋肉は、豚肉とキャベツをたくさん使った料理です。人参、ピーマンも入り、野菜もしっかり食べることができます。
サラダのドレッシングはシソ入りです。シソのさわやかな香りのするサラダでした。
ゼリーは蒸し暑い日にぴったりの、冷たいパイナップル味のゼリーです。
ゼリーの中には、缶詰のパインが約4つ入っています。
じゃこと大根のシソドレサラダ
パイナップルゼリー
牛乳
回鍋肉は、豚肉とキャベツをたくさん使った料理です。人参、ピーマンも入り、野菜もしっかり食べることができます。
サラダのドレッシングはシソ入りです。シソのさわやかな香りのするサラダでした。
ゼリーは蒸し暑い日にぴったりの、冷たいパイナップル味のゼリーです。
ゼリーの中には、缶詰のパインが約4つ入っています。
画像
タイトル
6月11日(金)の給食
テキスト
★鰯の蒲焼き丼
★きゅうりの梅おかか和え
かき玉汁
★あじさいゼリー
牛乳
【★行事食:入梅】
今日は入梅の行事食です。入梅とは暦の上での梅雨の始まりです。梅雨の時期には、青い梅がスーパーに並ぶ頃でもあります。
また、入梅の時期に代表的な魚は「いわし」です。「入梅いわし」という言葉があるほどで、6月から7月に獲れるいわしのことです。通常の時期に比べ、脂のノリがとても良いです。
和え物は、種なしの梅干しを細かく刻んで、醤油、ごま油などと合わせて加熱して、たれを作り、きゅうりと和えました。
あじさいゼリーは、下にアガーで作ったミルクゼリー、上にアセロラとぶどうの2種類の寒天をのせて、あじさいに見立てました。寒天は、バットに寒天液をうすく流し入れ、細かく切りました。さっぱりとした寒天と、つるりとした甘いミルクゼリーで、今の季節にぴったりのデザートでした。
★きゅうりの梅おかか和え
かき玉汁
★あじさいゼリー
牛乳
【★行事食:入梅】
今日は入梅の行事食です。入梅とは暦の上での梅雨の始まりです。梅雨の時期には、青い梅がスーパーに並ぶ頃でもあります。
また、入梅の時期に代表的な魚は「いわし」です。「入梅いわし」という言葉があるほどで、6月から7月に獲れるいわしのことです。通常の時期に比べ、脂のノリがとても良いです。
和え物は、種なしの梅干しを細かく刻んで、醤油、ごま油などと合わせて加熱して、たれを作り、きゅうりと和えました。
あじさいゼリーは、下にアガーで作ったミルクゼリー、上にアセロラとぶどうの2種類の寒天をのせて、あじさいに見立てました。寒天は、バットに寒天液をうすく流し入れ、細かく切りました。さっぱりとした寒天と、つるりとした甘いミルクゼリーで、今の季節にぴったりのデザートでした。
画像



タイトル
6月10日(木)の給食
テキスト
★手作りナン
★キーマカレー
★アチャール(ピクルス)
牛乳
【★給食で世界の味めぐり:インド】
今日は、「給食で世界の味めぐり インド」です。インドは、日本の約10倍の面積をもち、地域によって食文化が異なります。北部でよく食べられているのは、小麦粉から作られるナンやチャパティです。南部では細長いお米、インディカ米を食べることが多いです。
給食室で、ナンを生地から作りました。今日は暑い日だったので、1次発酵もいつもより短く、早くふっくらと膨らみました。1枚1枚しずく型に形を整えて、180℃に設定したオーブンで焼きました。カレーは、鶏肉のキーマカレーです。ナンをちぎって、キーマカレーにつけて食べている様子がみられました。
★キーマカレー
★アチャール(ピクルス)
牛乳
【★給食で世界の味めぐり:インド】
今日は、「給食で世界の味めぐり インド」です。インドは、日本の約10倍の面積をもち、地域によって食文化が異なります。北部でよく食べられているのは、小麦粉から作られるナンやチャパティです。南部では細長いお米、インディカ米を食べることが多いです。
給食室で、ナンを生地から作りました。今日は暑い日だったので、1次発酵もいつもより短く、早くふっくらと膨らみました。1枚1枚しずく型に形を整えて、180℃に設定したオーブンで焼きました。カレーは、鶏肉のキーマカレーです。ナンをちぎって、キーマカレーにつけて食べている様子がみられました。
画像


