お知らせ
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
4 その他・お願い
(1) 説明会の参加についての事前のご連絡は不要です。
(2) 「就学通知書」をご持参ください。
(3) 高陵中に進学予定者で今回の説明会に欠席の場合は、必ず事前に本校副校長までご連絡いただき、入学の意志をお伝えください(新年度の学級数を確認するため)。また、2月中に書類を受け取りに来てください。
(4) 上履き・スリッパ等のご用意をお願いします。
(5) 小学生のみの参加はご遠慮ください。必ず保護者同伴でお願いします。
(6) 自転車での来校はご遠慮ください。
(7) ゆうちょ銀行口座の指定の学納金など私費会計について、引き落としのための口座を開設のため、説明会で配布の指定用紙をゆうちょ銀行にお持ちの上、手続きをしてください。
(8) 食物アレルギー対応に関して説明会にお越しの際、「出席表」にご記入いただいた内容に応じて、栄養士が後日連絡し、給食の対応について面談をお願いすることがあります。生徒の食の安全にかかわる重要なことですので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
港区こどもサミットで活躍
2020年12月8日 18時20分 12/7(月)港区こどもサミットが港区議会本会議棟で行われました。全小中学校の代表が集まり、本校からは生徒会役員の会長副会長の2人が参加し、本会議場での議長を務めました。今回はタブレット端末を使用してのリモート会議となり、各特別委員会の部屋から児童生徒が参加するという形式でした。
打ち合わせで早めに入場した写真などを撮ってみましたが、参加した二人2-3FRさん・SYくんは港区議会の本会議場で司会する等、良い経験となりました。3枚目の写真はタブレットで配信された映像です。
本日の表彰
2020年12月7日 12時46分 本日の生徒朝礼での表彰は以下の皆さんです。全校で集う機会が限られてきたため、たまっていましたが、皆さんの前で披露することができました。すでに紹介済みの内容ばかりでしたが、皆さん、改めておめでとうございます。
1 中高生書評合戦POPバトル部門 第3位 3-2ARさん
2 薬物乱用防止ポスターコンクール優良賞 2-2MSさん
3 障害者週間ポスター原画展 佳作 3-2NCさん
4 港区中学校バドミントン新人大会 第3位 2-3IAくん MKくんペア
同第3位2-3SIくん HYくんペア
5 港区中学校バスケットボール新人大会 女子 第4位
人権標語を掲示
2020年12月5日 09時10分 11月の人権週間を機会に、生活委員会では意識喚起のため全校で人権標語を作成して掲示しました。本校の教職員は、「東京都の人権教育プログラム」で取り上げられる人権課題について、毎回の職員会議で2人ずつ実体験を話したり、人権課題について発表したりする活動を続けています。即時性が大切ですが、年に一度意識喚起する機会をつくることも効果的です。
東京都は人権教育を重視し、「人権尊重の理念を広く社会に定着させ、あらゆる偏見や差別をなくすため、国が策定した『人権教育・啓発に関する基本計画』を踏まえるとともに、『東京オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例』『東京都人権施策推進指針』等に基づき人権教育を推進しています。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。