3/14(木)LGBT理解のための人権課題講演会を実施しました。多様な生き方を尊重する意識を根付かせたく、また、オリンピックパラリンピック教育の一環として設定しました。協力いただいたNPO団体ReBitのえりこさん、ゆうさんのおかげで、生徒たちの意識が向上できたようでした。また、質疑応答の時間では、嬉しい状況が認められました。気遣いを伴って、講演内容を理解して深める質の高い質問が次々と出てきたのです。全校で主体的に聴く力を育ててきた実践が身を結んだかのようでした。ReBitのお二人はその様子を大変喜んでいました。伝えたいことが伝わったのを実感できたからでしょう。


3/14(木)、人権課題講演会を実施しました。LGBTへの理解を目的としています。詳しくはこちらをご覧ください。事前指導用の資料も合わせてご覧ください。
LGBT講演会・保護者ご案内.pdf
3/12(火)3年生は、立て続けに二つのイベントがありました。
2校時は認知症サポーター講習会、3.4校時は法教育講習です。どちらも地域の皆様のご協力により、充実した内容となりました。 認知症サポーター養成講座では、講師に麻布地区高齢者相談センター・南麻布地域包括支援センター牧野和子様をお招きしました。 高齢者に多い認知症とは具体的にどのような病気なのか、映像資料を見ながら学ぶ機会でした。


3/11(月)午後、3年生を送る会が行われました。3年生の卒業を祝い、全学年が出し物を披露する和やかな会でした。準備に当たった皆さんの努力に感謝し、才能の一端を見せてもらったこと大いに喜びたく存じます。学年合唱にとどまらず、進行役の設定、シナリオ、ダンスや映像処理
などなどなかなかの水準で、ミニ文化祭のようでした。
開幕は吹奏楽部、ギター部、そして生徒会本部の「高陵中イッテQ!」、一年生の出し物、二年生の出し物、三年生の出し物、さらに校歌演奏の指揮者・伴奏者の引継ぎなど、見る者の目を楽しませてくれた時間でした。長い時間をかけて準備や運営にあたってくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。
三年生の卒業遠足は、朝の集合に時間前に全員が完了し、帰りのバス集合も全員無事に時間前に戻ってきました。帰途の選択も帝産観光バスのドライバーのお蔭で円滑で、先ほど一、二号車が相次いで到着、16:31全員が解散いたしました。一日中大雨の中での実施でしたが、素晴らしいです。大変お疲れ様でした。明日の無事な登校を祈ります。
東京2020オリンピック・パラリンピックまでの日付カウントダウンボードが昇降口に設置されました。マグネットで毎日更新するのは手間ですが、皆さんの協力をお願いしながら進めます。


三年生への合言葉「受験は団体戦」は継続しています。健闘を祈るばかりです。周囲の気遣いが優しい三年生たちにはいつもながら感心します。卒業式まであとわずか、明日はTDS(東京ディズニーシー)へ出かけます。集合時間に遅れないよう、十分注意してください。
先日の学校保健委員会の際、学校医・歯科の田島先生から紹介があり、東京都学校歯科保健優良校として本校が表彰されることになりました。実は少なくとも五年連続しての表彰で、素晴らしい内容とのこと、皆様にもお知らせいたします。保健室の入口上に賞状の掲出がありますので、ご来校の際はご覧ください。

