学校ブログ

人権課題講演会は一往復半で

2019年3月15日 20時08分

3/14(木)LGBT理解のための人権課題講演会を実施しました。多様な生き方を尊重する意識を根付かせたく、また、オリンピックパラリンピック教育の一環として設定しました。協力いただいたNPO団体ReBitのえりこさん、ゆうさんのおかげで、生徒たちの意識が向上できたようでした。また、質疑応答の時間では、嬉しい状況が認められました。気遣いを伴って、講演内容を理解して深める質の高い質問が次々と出てきたのです。全校で主体的に聴く力を育ててきた実践が身を結んだかのようでした。ReBitのお二人はその様子を大変喜んでいました。伝えたいことが伝わったのを実感できたからでしょう。

3/13(水)3年球技大会

2019年3月15日 20時05分

3/13(水)3年生の球技大会の風景です。午前中に男女別に、校庭と体育館を入れ替えて球技を楽しんでいました。生徒デザインの卒業記念Tシャツを着て実施するのが恒例のようで、今年は3-2SKくんのデザインが採用されたようです。

人権課題講演会・LGBTへの理解

2019年3月15日 20時04分

3/14(木)、人権課題講演会を実施しました。LGBTへの理解を目的としています。詳しくはこちらをご覧ください。事前指導用の資料も合わせてご覧ください。
LGBT講演会・保護者ご案内.pdf

3/12 三年生は充実の日・法教育も

2019年3月14日 20時04分

3/12(火) 三年生は二校時に認知症サポーター養成講座、三、四校時に法教育の体験授業を実施しました。一昨年、昨年と、授業づくりに意見交換を行い、どんどんブラッシュアップしてくださっていることに感謝申し上げます。
 講師は、東京行政書士会港支部 法教育委員会副委員長 綾 崇 様と、同港支部長 浅野 幸恵 様はじめ東京行政書士会から14名のサポート役の皆様でした。お忙しい中、大変ありがとうございました。インターネットショッピングでのトラブル対策、クーリングオフの方法など中学生たちにぴったりの内容でした。話し合いの時間を設けてくださったり、思考が深まる工夫もあったり、生徒たちに好評だったようです。

3/12 三年は認知症サポーター講座と

2019年3月14日 20時00分

3/12(火)3年生は、立て続けに二つのイベントがありました。
2校時は認知症サポーター講習会、3.4校時は法教育講習です。どちらも地域の皆様のご協力により、充実した内容となりました。 認知症サポーター養成講座では、講師に麻布地区高齢者相談センター・南麻布地域包括支援センター牧野和子様をお招きしました。 高齢者に多い認知症とは具体的にどのような病気なのか、映像資料を見ながら学ぶ機会でした。

三年生を送る会 その⑤

2019年3月13日 12時54分

 3年生のダンスが続々と出る中、最後は実行委員、在校生からの桜のメッセージが送られました。現在は2階エレベーターホールに展示してあります。校歌斉唱時の指揮者伴奏者引き継ぎセレモニーも行われました。指揮3-1IKさん 伴奏3-2ISさんから、  指揮2-1MHさん 伴奏2-1YYさんへと交代です。お疲れ様でした。そして、よろしくお願いします。


三年生を送る会 その④

2019年3月13日 12時37分

 本来、送られる立場の3年生でしたが、お返しの出し物の芸達者ぶりに感心させられました。時間が予定より超過したのは、今回限りのご愛嬌とします。司会も2重構造の工夫があり、「集団討論の実際」「進路を語る会」「後輩への進路選びの体験談」の真面目なメッセージだけでなく紅白対抗形式でダンスグループがたくさんあり、いつ練習していたのだろう、と驚嘆の進行でした。

三年生を送る会 その③

2019年3月13日 12時19分

 1、2年の出し物です。それぞれの生徒たちの個性を生かした、絶妙な配役でした。1年生は1年国語の教科書で学んだ「星の花が降るころに」(安東みきえ作)を演じて、辛いことにも努力して頑張るメッセージを伝えました。2年生は、3年生が優しくしてくれた場面の再現寸劇など、趣向を凝らしていました。

三年生を送る会 その②

2019年3月13日 12時16分

 順に画像を紹介します。開幕から、吹奏楽部、ギター部、生徒会本部「イッテQ!」などです。

3年生を送る会その①

2019年3月13日 11時59分

  3/11(月)午後、3年生を送る会が行われました。3年生の卒業を祝い、全学年が出し物を披露する和やかな会でした。準備に当たった皆さんの努力に感謝し、才能の一端を見せてもらったこと大いに喜びたく存じます。学年合唱にとどまらず、進行役の設定、シナリオ、ダンスや映像処理
などなどなかなかの水準で、ミニ文化祭のようでした。
 開幕は吹奏楽部、ギター部、そして生徒会本部の「高陵中イッテQ!」、一年生の出し物、二年生の出し物、三年生の出し物、さらに校歌演奏の指揮者・伴奏者の引継ぎなど、見る者の目を楽しませてくれた時間でした。長い時間をかけて準備や運営にあたってくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。

集合時間など見事な三年遠足

2019年3月7日 17時06分

 三年生の卒業遠足は、朝の集合に時間前に全員が完了し、帰りのバス集合も全員無事に時間前に戻ってきました。帰途の選択も帝産観光バスのドライバーのお蔭で円滑で、先ほど一、二号車が相次いで到着、16:31全員が解散いたしました。一日中大雨の中での実施でしたが、素晴らしいです。大変お疲れ様でした。明日の無事な登校を祈ります。

カウントダウンボードが設置

2019年3月6日 20時59分

 東京2020オリンピック・パラリンピックまでの日付カウントダウンボードが昇降口に設置されました。マグネットで毎日更新するのは手間ですが、皆さんの協力をお願いしながら進めます。

受験は団体戦!は継続しています。

2019年3月6日 20時56分

 三年生への合言葉「受験は団体戦」は継続しています。健闘を祈るばかりです。周囲の気遣いが優しい三年生たちにはいつもながら感心します。卒業式まであとわずか、明日はTDS(東京ディズニーシー)へ出かけます。集合時間に遅れないよう、十分注意してください。

保健室の掲示

2019年3月5日 15時37分

 生徒のオアシス、保健室は、けがだけでなく様々な相談もあります。本業務ではないと言いながら、生徒の心を受け入れる学校の大切な要素です。恵まれた設備と入口の掲示物と自由に使える身長計・体重計が和ませてくれます。

東京都学校歯科保健優良校表彰

2019年3月4日 11時16分

 先日の学校保健委員会の際、学校医・歯科の田島先生から紹介があり、東京都学校歯科保健優良校として本校が表彰されることになりました。実は少なくとも五年連続しての表彰で、素晴らしい内容とのこと、皆様にもお知らせいたします。保健室の入口上に賞状の掲出がありますので、ご来校の際はご覧ください。