学校ブログ

特別支援教室開始

2018年5月8日 11時39分

 今年度から港区中学校各校で、特別支援教室が開設されます。多様な支援を生徒のために行う試みです。本校は「高陵チャレンジルーム」と命名しています。新規お申し込みご案内文書を本日発出いたしますので、ご参照ください。詳細はお問い合わせください。

バドミントン部へのご褒美

2018年5月8日 11時20分

 先日紹介したバドミントン部女子団体の優勝へのご褒美です。おめでとうございます。1年間本校でお預かりします。

連休が終了

2018年5月8日 11時16分

 連休が明けて、日常の生活が戻ってきました。新年度が始まって1ヶ月が過ぎ、新しい環境に少し慣れた頃でしょう。運動部活動は一定の成果があり、それぞれの課題に正対していたことを褒めてあげたい現在です。
  それぞれの学年だよりで、生徒作文を紹介していますが、新年度の決意や反省を生かした意気込みが伝わってきます。校長副校長の授業観察を開始し、教員の授業指導方法の改善を求める機会としてします。教員の指導技術向上は普遍的な課題で、生徒たちとともに創っていく授業の奥深さは尽きることはありません。それにしても、生徒たちがよく応えているのがありがたい部分もあります。保護者の皆様にはよく、「教員を育てていただく」と表現しますが、教員には「甘えることなく手に職をつける」よう伝えています。保護者地域の皆様の声は必ず教育現場に還元し、また新しい時代への対応についてご理解ご協力をお願いしてまいります。どうぞ引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
  保健室前の季節飾りは、四月半ばからずっと鯉のぼりが泳いでいました。今年の季節の進行は一か月ほど早い気がします。

火曜の全校朝礼

2018年5月1日 16時33分

 五月初めの日は、火曜日にもかかわらず全校朝礼でスタートしました。当たり前のようですが、朝礼に顔をそろえられるのは素晴らしいことです。大変忙しく、新しい環境に慣れるのが大変だったはずの四月を乗り切ったわけですから、胸を張ってよいでしょう。連休のはざまにもかかわらず、きちんと出席できたことは価値があるのです。
 学級ごとに朝礼に入場しますが、勘違いか遅れそうになった学年も走って集合し、一堂に会しての朝礼となりました。走ってきたのに騒然となることなく、時間通り始められるところも高陵中の生徒らしいところです。余裕をもって集合していた他の学年を見習って、次は自主的に入場してくれることでしょう。
 バドミントン部の表彰を行い、栄誉を称えました。うれしい知らせを心からお祝いしましょう。いただいた優勝カップは昇降口のショーケースに飾り、賞状は額に入れますのでお楽しみに。

離任式は先へ進むための儀式

2018年5月1日 15時56分

離任式は先へ進むための儀式 4/27(金)
 本校を去った先生・栄養士を招いて、お別れの式を行いました。出席者は以下の二名で、代表生徒の「贈る言葉」はユーモアも交えて、心温まる内容でした。 (関連学校ブログ4/27)
主任教諭 菅原 友子 現江東区立深川第四中学校    (贈る言葉3-2TR  花束3-1TM) 
栄養士  小泉 里実  現品川区立豊葉の杜学園義務教育学校(贈る言葉3-2IS 花束3-2KA)
 

部活動の一コマ

2018年5月1日 15時50分


 「父母会一同」の文字が入った横断幕が会場を飾ります。選手は勇気づけられますね。ご支援に感謝いたします。

連休中の部活動

2018年5月1日 15時25分

 本日の学校だよりでお知らせしますが、先週末の運動部活動の結果などがわかりましたのでご覧ください。部活動は目指す志が高いと多くのものを犠牲にします。本校の生徒たちは、まさに文武両道、限られた条件のもとでよく健闘しています。応援に行くと成長ぶりが伺え、保護者の皆様と技術や心の成長を分かち合えるのがうれしい限りです。教職員の働き方改革が叫ばれる中、顧問も休みなく努力しております。保護者の皆様、引き続きご支援よろしくお願いいたします。

バレーボール部 
男子4/29(日・祝)・会場:港南中学校   
●VS港南中 ●VS麻布中     
4/30(月・振休) 会場:港南中学校 
○VS高輪中 →港区5位(ブロック大会へ)
女子 4/29(日・祝)・会場:慶應義塾中等部 
○VS普連土学園中 ●VS山脇学園中
 4/30(月・振休)会場:高陵中学校  
 ○VS頌栄女子学院中 ●VS広尾学園中
       →港区5位(ブロックは4位まで)
サッカー部
 5/6(日)会場:尽性園 VS九段中等教育学校
 5/12(土)会場:港南中 VS広尾学園中
 5/19(土)会場:港南中 VS三田中

今週末の運動部活動・春季大会

2018年4月27日 13時36分

 運動部活動の春季大会が開催、進行中です。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。生徒の皆さんは、該当部活動生徒以外は試合会場に入れませんので注意してください。心の中で応援をお願いします。
 バレーボール部 
 男子4/29(日・祝)・会場:港南中学校   ①9:30-VS港南中 ⑤午後VS麻布中(開始時刻は進行によります )
     4/30(月・振休) 会場:港南中学校  9:30-(開始時刻は前日の戦績によります。)

 女子 4/29(日・祝)・会場:慶應義塾中等部 ③11:30-?VS普連土 ⑤13:30-?VS山脇
                     (開始時刻は進行によります )
     4/30(月・振休)会場:高陵中学校  11:30-(開始時刻は前日の戦績によります。)     

本日4/27離任式です

2018年4月27日 13時21分

離任式4/27(金)14:40-15:25  体育館
 本校を去った先生・栄養士さん方を招いて、お別れの式を行います。保護者・地域の皆様もぜひご覧ください。卒業生の皆さんは、終了後に会議室を開放しますので、そこでお話ししてください。本日部活動終了が早く、最終下校は17:00です。ご理解ご協力の程お願いいたします。
 学校ならではの式典ですね。目的は以下の通りです。
「昨年度までお世話になった教職員に、全校生徒からの感謝の気持ちを表す機会をつくる。」
 離任者は以下の通りです。
主任教諭 菅原 友子  英語科 英語部 本校7年在籍 現江東区立深川第四中学校
栄養士  小泉 里実  栄養士 保健給食委  本校6年在籍 現品川区立豊葉の杜学園義務教育学校 
区事務主事  植草 博之 事務 本校6年 港区役所

パラリンピリアンをお招き

2018年4月27日 13時03分

パラリンピリアンをお招きします!
「あすチャレ! スクール2018」
日時 5/9(水)13:00-14:30   本校体育館
競技 車いす陸上
講師 永尾 嘉章(ながお よしふみ)様
 オリンピックパラリンピック教育の一環で、この度パラリンピリアンをお招きすることができました。日本財団パラリンピックサポートセンターの主催で行われる「あすチャレ!スクール2018」に応募したところ、ありがたいことに本校で実施する機会をいただきました。事前事後学習に日本パラリンピック委員会等関係各所と共同開発の国際パラリンピック委員会公認教材を活用する予定です。保護者・地域の皆様にも公開しますので、ぜひご来校ください。どうぞお楽しみに。

講師紹介
 短距離選手としてパラリンピック6大会連続出場を果たした、車いす陸上界のパイオニア。2012年まで自己記録の更新をし続けるなど、メディアからは『超人』『ラストサムライ』などと言われている。アテネパラリンピック選手団主将を務め、400×4mで自身初、リレー初の銅メダルを獲得。パラリンピック車いす陸上選手最多出場選手で、T54クラスという層の厚いクラスで、すべての大会において決勝進出を果たしている。(ウィキペディアより)

嬉しい話題です!バドミントン部

2018年4月24日 09時04分

 この週末は、部活動運動部春季大会がありました。うれしい知らせもありますのでお知らせします。練習の成果を出すのは大変なことですが、健闘してくれました。

バドミントン部 4/22(日) 会場 男子:白金の丘中  女子:聖心女子中
  優勝   女子団体(S 3-2MM  W 3-2KA 3-1MR/3-2HR 3-2KO) 
         〇VS六本木中 〇VS高松中 〇VS三田中
  優勝   男子ダブルス(3-1KA 3-2YT)
     第三位 女子シングルス(3-2MM) 

バスケットボール部 4/15(日) 会場:白金の丘中
  男子〇VS東海大高輪台中    女子●VS東洋英和中
   4/22(日) 会場:御成門中
  男子●VS芝中 

不審者対応の実際

2018年4月24日 08時53分

 生徒写真使用の許諾について、すべての保護者の皆様からお返事をいただいていないので、掲載しにくいのですが、不審者対応訓練の様子です。

不審者対応訓練

2018年4月24日 08時47分

4/23(月)4校時に不審者対応訓練を実施しました。麻布警察署生活安全課少年係の皆様の協力で、対応方法の確認と全体講義、代表生徒の訓練を行いました。不審者が2階、3階に侵入し、教職員で対応し専用回線の「学校110番」で通報した後に警察官が駆けつけて取り押さえる、というものです。少ない月曜日の貴重な授業時間でしたが、それだけの価値あるものとして実施しました。


2001年(平成13年)に大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で発生した小学生無差別殺傷事件は風化させてはいけない出来事です。侵入した男に児童が殺傷される衝撃は社会問題になり、学校の安全管理の大きな転機となりました。以降、中学校での同様の事件はないものの、対応訓練は実際されてきました。本校でも毎年のことながら、やってみないとわからないことはたくさんあり、学んだ内容は生徒たちに知識として必要があることです。とはいえ、実際の場面では知識を生かした、冷静な対応が求められます。身の安全を守るためにどうするか、考えて行動できるかがカギですね。

明日4/22の部活動春季大会

2018年4月21日 14時45分

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。生徒の皆さん、健闘を期待します。
該当部活動以外の生徒は試合会場に入れませんので注意してください。生徒の皆さんの応援は心の中でお願いします。
バドミントン部 9:00-  男子会場 白金の丘中   女子会場 聖心女子中
バスケットボール部 10:20- 御成門中

保護者会でお願いしたこと

2018年4月21日 14時13分

 4/21(土)保護者会で今年度の本校の方針について、以下のお話をいたしました。
1  教育課程上の工夫
   年間行事予定で土曜日の日数を2日減らし、平日の教育課程の内容を精査しました。土曜日には何かしらの発表活動・行事を設定し、参観がしやすい計画です。また、授業改善を目指し、港区教育委員会研究奨励校発表を良い機会とし、日々の指導方法を研究しています。新学習指導要領の移行期間となる今年度、新しい時代に対応できる人材を育成する授業とは何か、実践を重ねます。
2 PTAとの連携
 教育課程について見直す中で、校内でどのような連携ができるか、保護者の皆様との連携を検討してきました。例えば、年間3回ずつ行っている各種検定の校内実施(準会場)で保護者の皆様にお手伝いいただけることはないか、昨年度のPTA実行委でもご検討いただきました。しかし、試験監督を保護者の皆様にお願いするのが、連携としてふさわしいことなのか、校内で議論した結果、別の機会にお願いすることとしました。しかしながら、準会場日程で運動会前日の英検など、生徒に厳しい部分もあります。校外での実施(受験)をご案内し、漢検・数検については校内三学期の実施は見送ります。またご意見等いただけますと幸いです。
3 私費会計の工夫
 昨年度保護者会の場で説明いたしました、平成27年度の私費会計修正について、ようやくまとまりましたので、後日報告・清算いたします。卒業生には郵送などでご案内も行います。また、残念ながら昨年度保護者の皆様からの未払い金が多額に上り、督促に対しても滞り、年度内に会計報告ができかねる事態となりました。今年度は徴収方法を改善し、教材支払いなどに対応するよう5,6月に徴収金額を多くして対応します。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。修学旅行費用の積み立ても、業者が直接集金する、一般的な形に変更いたします。2年生には昨年度積立額に増し積みするよう、これから先の積み立て方法をご案内しました。