夏季大会いよいよ終盤です。該当部活動以外の生徒は応援できませんが、保護者の皆様、ぜひ熱い応援をお願いします。
バスケットボール部6/17(日)
女子 会場:高陵中 11:40- ●VS白金の丘中・港南中合同
バドミントン部6/17(日)
会場 男子・麻布中 男子ダブルス ベスト4 3-1KA 3-2YT
女子・東京女子学園中 女子団体 準優勝 3-1MR 3-2KA KO HR 2-2KA
女子シングルス 第三位 3-2MM
ブロック大会進出です! 7/8(日)7/15(日)会場未定
バレーボール部6/17(日)
会場 男子・芝中 ①9:40-●VS芝中 ③11:40-●慶應中等部
会場 女子・港南中④13:00○-VS広尾学園 ⑥15:00-●VS慶應中等部
6/24(日)港区夏季大会予選 男子会場:慶應中等部9:40-VS高輪中
場:高陵中 女子会場:高陵中 ①9:40-VS聖心女子学院中 ⑤VS頌栄女子学院中
平成31年度入学ご予定の皆様へ
何度か説明の機会がありますが、主には以下の予定です。メニューの「本校に入学後希望の皆様へ」もご覧ください。土曜授業や学校公開などの機会もご利用ください。
①中学校合同説明会 平成30年7月7日(土)14:00-16:15(本校は八番目15:30頃?) 会場:赤坂区民センター
②学校説明会」(小学生・保護者対象) 平成30年9月29日(土)14:00-15:00会場:本校三階多目的室
③入学予定小学生保護者会 平成31年2月16日(土) 14:00-14:40 会場:本校体育館
6/23(土)9:45-11:45、2年生は「キャリア講話」を予定しています。
9:45 開会式 3階多目的室
10:00-10:30 キャリア講話授業(1回目)
10:45-11:15 キャリア講話授業(2回目)
11:20- 閉会式
11:30- 終学活 事後アンケート
中学生が社会人の皆様の現在の仕事の様子についてお話を聞き、職場体験への意識を喚起する機会です。講師役の保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、14名の皆様から受諾のお返事をいただきました。私自身、じっくり聞いてみたい、と思わせてくださる皆様です。大変ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたしします。
三校時相当に実施です。6/5付のご案内では会場が三階多目的ホールとなっておりましたが、
地下二階の体育館で実施しますのでご了承ください。今回は、講師の先生として高校の先生方をお招きして、特色などについてお話しいただきます。学年を問わず、どなたでもご参加いただけますのでご予定ください。
1 私立高校 文化学園大学杉並高等学校 教務部長 小島 浩司 先生
2 都立高校 都立三田高等学校 副校長 奥谷 雅之 先生
3 これからの予定について 三学年主任 濵 訓子・進路指導主任 野﨑 眞一
6/22(金)は午後の授業をカットします。生徒たちは幸せでしょう。教員は笄小へ出かけて研究授業参観と授業研究・分科会協議です。八分科会に分かれて、年間を通じて幼・小中の先生方で教科分科会を編成するようになって三年目です。中学校では各教科一名が基本(数・理・英を除く)なので、教科分科会での協議は、貴重な機会です。
以下の八分科会です。
①国語 ②算数・数学 ③社会 ④理科・生活 ⑤英語・国際 ⑥図工・美術・技術・家庭 ⑦音楽 ⑧体育・保健
今週末には、運動部活動の夏季大会があり、多くの生徒が参加しました。定期考査前の学習が必要な時期に参加するのは両立が強いられ、苦労が多いのは言うまでもありません。しかし、真剣に試合に臨み、技術と精神の成長を感じる姿に感動させられるのは見ている者に共通することであったのではないでしょうか。3年間の成果は、内面の成長に求められます。おそらく保護者の皆様になんらかの事実をお見せできたかと存じます。尋ねてみてください。生徒たちが、自分の納得がいくプレーだけでないチームへの貢献ができたかを。わずかでも実現できていたなら、価値を大いに認めて褒めてあげてください。
まだまだ大会が続く部活動には引き続き応援よろしくお願いいたします。
期末考査は以下の時間割です。考査後は給食がありますので、下校は13:30です。
6/19(火) ①学活(50分) ②数学(50分) ③技術・家庭(40分) ④美術(40分)
6/20(水) ①学活(50分) ②英語(50分) ③理科(40分) ④音楽(40分)
6/21(木) ①学活(50分) ②社会(50分) ③国語(40分) ④保健体育(40分)
夏季大会佳境です。該当部活動以外の生徒は応援できませんが、保護者の皆様、ぜひ熱い応援をお願いします。
バスケットボール部6/17(日)
女子 会場:高陵中 11:40- VS白金の丘中・港南中合同 6/24(日)会場:麻布中
バドミントン部6/17(日)
(本校試合開始時間は午前中ですが未確定です。)
会場 男子・麻布中 8時30分開始
女子・東京女子学園中 8時30分開始
バレーボール部6/17(日)
会場 男子・芝中 ①9:40-VS芝中 ③11:40?-慶應中等部
会場 女子・港南中④13:00?-VS広尾学園 ⑥15:00?-VS慶應中等部
6/24(日)港区夏季大会予選 男子会場:慶應中等部 女子会場:港南中
本校では、各種検定を準会場として実施しています。本日は漢字検定が行われます。
運動会前日の6/2(金)は英語検定を実施しましたが、勉強不足だった、との声が聞こえてきました。英語科の昼休みの補習などは運動会前で利用しにくかったかもしれません。学校外での受験について各教科から情報提供していますので、ご家庭でご検討ください。本年度は三学期の漢字検定と数学検定は、例年受験者が少ないこともあり、本校での準会場実施を取りやめました。恐縮ですが、校外会場での受験を計画してください。
今年度から、港区は校外の会場受検にも補助金が交付されます。一回限りであるのは変わりませんので、どのタイミングで受験すべきか、よく考えて利用してください。
所要で故国に一次帰っていたNT(ネイティブ・ティーチャー)のアレキサンダー・ページさんが今日から復帰です。お帰りなさい。にこやかな笑顔が戻ってきました。
本校のもう一人のNTはマイケル・レーンさんで、先日の運動会の準備や片付けまできさくに手伝ってくださり、生徒・教職員とすっかり仲良くなってくれました。ありがたいことです。
アレックスさんがお休みの間、たくさんのNTが日替わりで補充に訪れ、生徒たちは新たな刺激のある期間でした。6/7に補充で来校したマイク・スペンスさんは、私の前任校のALTで、放課後の区の施策による学習機会にも講師として来ていた方で、再会を互いに喜びました。地域のイベントにも奥様・お子さんと参加してくれたのも思い出です。一緒に屋台でフランクフルトを焼いたり売ったり生徒と遊んだりの時間を過ごしました。
お知らせするのが遅れて大変恐縮ですが、今年度の「学校経営計画」は「学校概要」の中に格納されています。その部分をご覧いただければよいのですが、冒頭のみ以下に示します。
Ⅰ 教育目標と目指す学校像
新学習指導要領の理念を移行期となる学校現場の教育課程に反映させ、新しい時代の担い手を育成する学校の使命を全うするよう、改善を図る。多様性が特徴である公立中学校として生徒の育成を図り、改めて本校地域的特性を考慮した教育目標の内容を実現させる。
新学習指導要領の以下の冒頭部分を特に意識し、現時点では高い水準にある本校で、志ある人材の育成を目指したい。「一人一人の生徒が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。」その期待に応えられる学校として地域連携を図り、理解・協力を求めていく。
新学習指導要領を踏まえ、港区教育ビジョン(H26.10)の基本理念《すべての人の学びを支え つなぎ 生かす》を尊重する。港区学校教育推進計画(H27.2)での目指すべき子どもの姿《夢と生きがいをもち、自ら学び、考え、行動し、未来を創造する子ども》を、学校・保護者・地域との交流の機会を増やし、意見を取り入れながら追究していく。
理念が実践に結びつくよう、港区研究奨励校指定を活用して校内研究を充実させ、外部からの人材登用を推進する。教員の指導技術の向上を図り、本来有している教員としての志を実現させるよう育成に努力する。生徒・保護者・地域、また広く社会から尊敬され、信頼される質の高い公立中学校の教師集団を目指して学校づくりを推進する。
四週間の長きに渡る教育実習期間(5/14-6/8)が終了しました。6/7(木)6校時に研究授業を実施し、6/11(月)生徒朝礼にあいさつに来校しました。本校の生徒たちから「ほめーる」が渡されるというサプライズがあり、村木実習生は感激の面持ちでした。

