新学期が土曜から始まるのは、ある意味気楽さがあってよいのではないでしょうか。
明日頑張れば、日曜日が待っています。来週は五日間で終わります。新学期の始まりは面倒かもしれませんが、ぜひ元気な顔を見せてください。たったの三時間で終了する9/1(土)です。お楽しみに!
8:25 生徒登校
8:45- 9:45 始業式・学活(宿題提出)
9:50-10:40 薬物乱用防止教室(体育館)
10:50-11:10 学活
11:10-11:35 引取り訓練
11:35 生徒下校
報告事項
7/23(月)-7/26(木)新潟県十日町市周辺の夏季学園に二年生が出かけます。暑さ対策に注意して実施しますので、応援よろしくお願いいたします。
夏季学園実施要項_保護者会用.pdf
7/19(木)午後、13:35-14:50交通安全教室が行われます。生徒たちに夏休み前の意識喚起を促す大変貴重な機会をいただきました。スケアードストレートは、スタントマンによる危険な実演を間近で見て、危険を回避するための効果的な体験学習です。一昨年度にも招聘できましたが、生活指導部の粘り強い活動により、港区から再び機会をいただきました。港区土木課交通係、港区交通指導員また、麻布警察署交通総務係の皆様のご協力も賜ります。地域の皆様も見学できますので、ご参加ください。
猛暑の中、校庭で実施するため、十分な熱中症対策が必要です。水筒、帽子、タオルを用意するよう指導しておりますが、気温や体調と相談しながら進めますのでご了承ください。
また、終了後、生徒は体育館に移動して、SOSの出し方指導を行います。こちらも大切な機会として設定します。
国語科の指導で創作俳句のコンクールに応募したところ入選し、終業式で表彰します。おめでとうございます!惜しくも販売する缶飲料の掲載に届かなかったものの、これから様々なメディアに紹介されます。
第29回伊藤園おーいお茶新俳句大賞 佳作
しゃぼん玉 雲の話を盗み聞き 2-2SM
先日7/14(土)13:08頃、西麻布四丁目一帯300世帯に停電が発生しました。授業日ではないものの、猛暑の中、海外派遣生徒事前研修会場、同保護者会会場であった本校は、予定通り実施のため奔走することとなりました。素晴らしい設備に恵まれた本校ですが、便利なのは電気によるところが大きいのです。16:20ころの復旧まで、関係保護者の皆様も汗をぬぐいながらの実施となりましたこと、お詫び申し上げます。
海外派遣生徒のために冷やしていた多目的室は冷気が残る限り保存したものの、復旧しないため、教室の窓の全開を担当の先生方に依頼し、案内方法の確認を行いました。
ご想像の通り、電気がないと使えないのは、本校で例えば以下の通りです。
1 エアコン 2 トイレの自動洗浄 3 自動水栓手洗い 4 冷水器
生徒たちには、停電の事実、復旧の見込みは不明、熱中症予防のための使える水栓の位置、WCは流れなくとも構わず使うことなどを指示しつつ、冷静な対応を呼びかけました。
そして、「道野辺に 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ たちどまりつれ 西行」 を引き、
柳の木陰でしばらく立ち止まりたくなった季節はいつなのか問うて、わずかな風の涼やかさを感じた古人の感性を学ぼう。夏の暑さは現代と違うので、無理だが。というと生徒たちは、苦笑しながら研修に臨んでくれました。
今朝、停電の影響を全校内で確認するよう指示しました。無事かと期待しましたが、残念ながら停電との関連は不明ながら、一部の教室の室内機、屋上室外機に異常が出ています。
エアコンの使用できる教室へ移動させて給食や授業を実施していますが、この猛暑の中、業者来校と復旧の目途が不明です。生徒に迷惑をかけますが、区と連携してできるだけ早い処置を検討中です。


7/9-7/13 生活委員会の呼びかけに応じて、多くの生徒たちが校門のあいさつ強化週間に参加していました。気軽に、あいさつの習慣をつけよう、という委員会の努力にこれだけたくさんの生徒が応じてくれるのは、ありがたいことです。朝の校門に声が響き渡っていました。
7/14(土)吹奏楽部とギター部が、高輪区民センターで行われた第32回みなと区民の集い」に参加し、ステージを盛りあげました。ギター部には、昨年度途中からご指導いただいている五十嵐紅先生が、顧問の山﨑先生と協力して育成にあたってくださっています。
「みなと区民の集い」の位置付けを少し説明する以下の通りです。
社会を明るくする運動の一環で行われている活動です。7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。
“社会を明るくする運動”とは、インターネット上では以下の説明があります。
~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2018年(平成30年)で68回目を迎えました。
港区では、“社会を明るくする運動”港区推進委員会が主催し、港区保護司会・港区更生保護女性会と港区中学校PTA連合会・同小学校PTA連合会が協力して、港区中学校の「Each school performance」とプロによるクラシック音楽コンサートを開き、啓発の場としています。
公立中学校10校は、ABグループに分かれて、2年に一度区民の集いの前半に出演し、運動に参画しています。今年度は高陵中は参加がない年の周りでしたが、事情のある学校と交代し、2年連続の参加となりました。運営にあたっていただいた中学校PTA連合会はじめ、関係の皆様には運営、楽器の運搬などご協力いただき、誠にありがとうございました。
7/9(月)6校時に多目的室で二年生が、キャリア講話の学年発表会を行いました。
今回は、総合的な学習の時間の中で、プレゼンソフトの使用と発表技能の習得が目的でした。一つのグループごとに学年の先生からの評価があり、丁寧に指導されていました。次に生かすための修業の場でした。


7/11(水)四校時に三年生は「租税教室」を実施します。多目的室で、東京税理士会麻布支部の税理士の皆様の協力を得て、学年で社会科の授業の一環として有意義な学びとなるでしょう。講師の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
東京税理士会 麻布支部
理事・税理士 渡邊 光太郎 様
租税教育推進部長 原口 香絵 様
校名の由来である麻布の高台の本校は、お陰様で落ち着いた学校生活が進行し、学力分布も高い水準にあります。今のところは。今年度の1年生は20の小学校から入学し、特徴である多様性がさらに進行しています。
しかし、地域の公立中学校に過ぎないのです。皆様の協力なしには成り立ちません。
保護者の皆様にお願いしたいのは、本日参加のどの公立中学校に進学したとしても、進学した学校と一緒に生徒を、子どもを育てるようご協力いただくことです。中学生の多感な時期、何もないことなどありえません。むしろ何かない方がその後困ります。その際、大人が協力して生徒自身に課題を乗り越えさせることが大切です。予測不能の将来を開く、生徒の成長のため、ご協力よろしくお願いいたします。小学生の皆さん、学校が何をしてくれるかではなく、あなたが学校で何をするかが大切です。ご縁があれば、一緒にがんばりましょう。
引き続き、教務主任 川原・生活指導主任 中西・若手の常盤・栄養士 上久保があいさつ、副校長のプレゼンでした。
7/7(土)は土曜授業参観に引き続き、11:00-全体保護者会、続いて学年別保護者会が11:30から行われ多数のご参加を賜りました。誠にありがとうございました。
学年別保護者会では一部説明不足でご心配をおかけしたがあったようですが、学年だよりなどで確実にお知らせいたしますのでご協力よろしくお願いいたします。教員の育成にまでご協力いただいているようで恐縮です。茶話会などで学年教員の人となりをご理解いただくのは、大切なことです。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
参加者数は以下の通りです。
1年 42人 移動教室報告、学年茶話会
2年 44人 夏季学園保護者説明会、学年茶話会
3年 39人 学年保護者会
緊急情報にも遅ればせながら掲示しましたが、お陰様で校内設備、教職員の出勤状況にも支障なく、平常通り授業を行っております。登校時の大雨がありましたが、生徒たちは冷静に対応していました。あいさつ強化週間にも多数参加者があり、感心させられます。衣服が濡れた生徒に対しては、体育着、部活動着への更衣を許可し、標準服を乾かしながらの一日でした。交通機関などの遅れが出た等の理由がある生徒については、遅刻扱いとしない対応といたしました。ご理解ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

本日配布の文書で詳細をご案内しておりますのでご確認ください。
本校では,学校評価アンケートとして1学期および2学期末に,計2回計画しています。保護者の皆様からの貴重なご意見は,学校運営の参考にいたします。第1回の学校評価アンケートを下記のとおり実施いたします。お忙しい折とは存じますが,ご協力をお願いいたします。
1.提出期間 平成30年7月10日(火)~ 18日(水)
2.ご提出いただくもの マークシート(保護者アンケート記入用紙)
ご意見がございましたら,マークシートの裏面にご記入ください。
3.提出方法 マークシートを,配布した封筒に入れて,担任に提出してください。
※ 7/18(水)までにお願いします。
封筒は再利用しますので、封をしないでご提出ください。