本日の全校朝礼では、当たり前と思われがちながら、高陵中ならではの素晴らしい点を取り上げてみました。きちんと朝礼に集合して、自然に静粛にできて、話し手に対する聞く態度の素晴らしさ。朝礼で時間がないため校歌斉唱が行われない陰で行われている伴奏者・指揮者や生徒会役員たちの準備。不便をしている友達にさまざまな気遣いをしてくれる思いやり。地域で体調が悪くなった方への声掛けと大人への連絡。報われないように見えて、必ず見ていて認めてくれる人はいるし、誰かに褒められたいからではなく本人が自然に行った行動の価値は輝かしいものであるのです。
表彰は以下の通り三点でした。おめでとうございます。
1 薬物乱用防止ポスター 先日の区役所での表彰を改めて行いました。
2 生命保険文化センター主催・第55回中学生作文コンクール
都道府県別賞 東京都3等 1-3SM
夏休みの作文コンクールに応募した結果が届きました。素晴らしいですね。
3 みなと環境にやさしい事業者会議主催・スポGOMI大会in新橋 第3位
高陵A (本校生徒会役員の皆さん)
正確には、AB2チームに分かれて、生徒会顧問の3人と一緒にゴミ拾いに取り組んだ、という内容です。よく頑張ってくれました。

教育委員会、校長会などから港区代表候補選手として激励され、候補選手一人一人に認定証が渡されました。今年度は、教育長自ら呼びかけてくださったとの逸話がある私立中から多くの参加があり、港区としての一体感ある候補選手たちです。これからの練習で、本番の駅伝に向けて代表選手を決めていきます。全体で所属部活動を挙手して確認していたのを見ると、陸上部はごくごくわずかで、新しい体験ができる機会となったのがわかります。本校もバスケットボール部2、サッカー部3、バレーボール部1という内訳です。新しい競技に参加できる機会を生かしての活躍を期待します。


男子四名、女子二名の精鋭が学校代表として参加します。本日11/24(金)16:30-青山中で結団式が行われます。皆さん応援よろしくお願いします。これから港区選手団の一員として、青山中・高松中・白金の丘中等で練習会を経て、本番に臨みます!
先日の1,2年の体験学習発表会の続きです。
どちらも一部しか見られなかったのが残念ですが、研究の成果か、全校で意識が定着してきた感があります。
それぞれの発表会にもちろん課題はあるものの、相手意識、目的意識をもって聴衆とコミュニケーションできたのではないでしょうか。ご参観の保護者の皆様からご意見をいただきたいところです。用意した原稿を読み上げるのでなく、メモを持って聴衆に視線を向けて話す行為は、伝える内容が自分のものになっていることを意味します。最後の獅子舞の発表に間に合ったため、1年生にはそのことを伝えて大いに褒めた次第です。
11/18は笄小学校開校110周年記念式典が行われました。口を縦に開けてしっかり呼びかけをしたり、合唱したりする児童の姿を見て、頼もしさを感じされられました。祝賀会は盛大に行われ、麻布地区の皆様の結束力を体現するかのようでした。
本校では1年生、2年生の体験学習発表会があり、それぞれ日本文化体験、職場体験を学年と保護者の皆様に披露しました。
私は笄小学校に出かけたため、2年生の1時間目の初めと、1年生の3時間目の終わりだけしか見られませんでしたが、こちらも大変頼もしい内容でした。
一年の発表会の初めのあいさつは、以下の内容で副校長に代読をお願いしました。
本校では学んだことをこれから先に生かすため、発表会の機会を設定しています。発表のための知識を仕入れて、人に伝える場数を踏むことが大切です。相手意識、目的意識を持って臨んでください。本校の基本である思考を伴う一往復半の言語活動を実行するのです。
先日の「夢発見プログラム」では、最後の生徒の御礼の言葉が素晴らしかったので改めて褒めたいです。講師の先生の話をしっかり聞いてメモを取り、その時の話の内容に自分の考えや感想を述べ、相手の顔を見て御礼を述べていたのです。原稿を用意して朗読するのでなく、相手に視線を向けて、話す努力をするのが大切です。Iさんは良いモデルでした。こうした知識をみんなで共有し、本日の目的や相手を意識して、これから始まる発表をしてみましょう。自分が体験した内容を、体験していない同級生のために、伝えてください。
本日は笄小学校110周年式典のために、皆さんの努力が見られず残念で申し訳ないです。良い発表会になることを期待しています。
11/18(土)は、学年内の総合的な学習・学年行事の発表会が予定されています。お時間がありましたら、ぜひお越しください。いかに相手意識、目的意識を持って発表すべきかが大切です。
1年生は日本文化体験事後学習のプレゼンを作成しました。どんなできばえか楽しみです。
体育館 2,3校時(9:45-11:35)です。以下の順番で発表です。
1茶道 2着付け 3将棋 4香道 5和食 6獅子舞
2年生は職場体験の内容を発表します。各事業所別のため、26グループもあります。
以下の評価表で、見る目を育てます。順番もわかりますので、こちらもご覧ください。
2年職場体験発表会.pdf
ただ今、女子体育は柔道の季節を迎えております。保健体育科の先生に加え、本年度は外部指導員に以下のお二人を迎え、専門的な指導をお願いしております。東京2020オリンピックパラリンピックに向けて、期待できる競技の一つである柔道を学習できるのは、価値あることですね。
指導員 女子 湯町 彩乃さん 男子 射手矢 弦太さん


東京都薬物乱用防止推進港区協議会が主催するポスターコンクールに、本校生徒が多数入人を果たしました。おめでとうございます。11/15(水)港区役所・区長室で受賞者の表彰式が行われます。うれしいお知らせですね。
佳作(応募数320点) 2-2KS 2-2TF 2-1MS 2-2MM
先日もお知らせしましたが、11/8(水)赤坂区民センターで港区立中学校英語発表会」が行われました。本校代表の3-2OM 3-2MR 二名が、スピーチ発表を行いました。11/6(月)には学年生徒の前でリハーサル、11/13(月)には表彰と代表が、全校朝礼で発表会の再現スピーチを行ったのです。英語科の先生方、NTの指導を受け、他校の発表を聞いて交流を果たした二人は、大変有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。

学校前のけやき並木は落ち葉の季節です。本校のボランティア活動として、公道歩道部分を朝の時間に清掃活動を行っています。忙しいであろう朝の時間にほうきを動かしてくれる皆さんはえらいなあ、と校長として感謝します。
本日11/7(火)13:15非常放送を流して、予告なしの避難訓練を実施しました。
「昼休みのひと時、あちこちでそれぞれ過ごす時間に火災が起きたらどう行動しますか。」
という設定です。生徒たちは冷静に対応し、校庭に避難してクラスごとの点呼が終了するまで3分25秒、不明となっている生徒を副担任が探しに行って避難させ、本日出席の生徒が全員確認できたのが6分23秒でした。いつもながら大変素早い対応でした。
6名の不明生徒は事前に担当の先生から依頼を受け、こっそりと教室に隠れていました。検索役の副担任が確認に行き、避難させる、という役を演じてくれました。しかし、本番では何が起こるかわかりません。
本校の生徒は真面目なので、集団が集合するとすぐに静粛になり、声を上げません。でももし、人目のつきにくい場所で仲間が倒れていたら、副担任が探しに行くにしても、生徒からの目撃情報が大切なヒントになります。生徒同士の救助活動や、不明の場合には目撃情報を教えてほしい、と伝えました。学校の対応についても、反省を生かして有事により的確に当たれるよう話し合います。