1/27(土)10:00-12:00 本校を会場に、大イベントが予定されています。青少年健全育成高陵地区委員会主催の新春もちつき大会が今年も行われます。地域の皆様の力を存分に発揮する行事です。どうぞお楽しみに。小さなお子様から、年齢問わずお楽しみいただけますので、ぜひご参加ください。本校生徒がボランティアで参加し、餅つきや校内案内ツアーの一員として働きます。ご予定のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
餅つき20180127.pdf
生徒会役員選挙・補欠選挙が行われました。生徒会役員1年に海外への転出があり、定員を1名補充しようと昨年末から計画的に進めて参りました。立候補者二名は、先週1/10-12の昼食時に各学級を回ってあいさつを行い、1/15(月)生徒朝礼で立会演説を行ってから、学級で投票、という計画です。一名のみが当選するという大変厳しい状況ですが、志を生かして努力してほしいところです。二人とも大変立派な内容で、具体的政策を伴う演説でした。開票は放課後、選挙管理委員が行い、明日結果が発表されます。
書初め展では、日本文化に触れ、毛筆を練習して作品を提出、国語係に掲示を担当してもらいました。ふだん書く文字を早く美しく書く基本に立ち返り、これからの文字を書く生活に生かしてください。
表彰は以下の通りの皆さんでした。おめでとうございます。
| 1年 | 2年 | 3年 |
金賞
| 2SM 3KN | 1TM 2MM | 1KA 2KH |
銀賞
| 1SS 2IN 3SM | 1IT 1IK 1IS 2EK 2KS | 1SM 2OM 2ON |
銅賞 | 1KK 1IT 1KR 2SK 2KK 2YR 3KK 3NH 3NH | 1TK 1NS 1MK 1NM 2KY 2TH 2YY 2IS | 1SS 1MN 1YK 2SH 2SN 2HE |
学校公開週間に合わせて、書き初め展を実施しております。中学校で学習する書写は、普段書く文字を早く美しく書くために行われます。高校になると書道になりますが、小中では書写として、学習指導要領に定められています。つまり、毛筆は普段書く文字の基本を学ぶためにあり、毛筆自体を美しく書くためにあるのではないのです。書き初めは日常の書写の、ある意味集大成で、学習した技能が問われます。中学校での中心である行書であれば、普段の文字を早く書く際に必要な、点画の連続や変化ができているかを審査します。一画一画を丁寧に書く楷書の目標とは異なるのです。行書楷書どちらも字形や配置配列を見るのは言うまでもありません。学習内容の実現が果たされているか、そんな目で見ていただけるとありがたいです。

先日の学校だよりで、少しだけ触れていましたが、正式通知が届きましたのでお知らせします。二年生の夏休みの宿題として提出されたものを学校が応募したところ、見事入選を果たしましたのでお知らせします。朝礼で改めて本人に授与します。
作文委員会賞 2-2 THさん おめでとうございます!
ただ今学校公開週間です。~1/18(木)
明日1/13(土)は百人一首大会です。8:45-10:20 体育館で実施しますので、ぜひご参観ください。「ちらし」の形式で学年別学級対抗戦です。
新年明けましておめでとうございます。 新しい年を迎え,地域・保護者の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。旧年中は本校の教育活動にご理解とご協力賜りましたことに衷心より御礼申し上げます。戊戌(つちのえ・いぬ)の本年が皆様にとりまして幸多い年になりますよう祈念いたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。反省を生かして必ず進歩すべく、新年の決意を思案すると、身の引き締まる思いです。新年になった瞬間に、新鮮な気持ちになる不思議さは日本的な考え方かもしれませんが、中学生たちにも、大いに期待したいところです。年末年始は楽しい時間を過ごしたばかりでなく、忙しかったり、大変な思いをしたりした場合もあったでしょう。それでも学校に集う生徒の状況を考えながら対応してまいります。
本日は大掃除、終業式と学年集会、学級活動と続く一日でした。終業式の校長講話では、大掃除でさぼる生徒がほとんど存在せず、真面目に校内をきれいにしようとしている様子に感謝することから始め、長い二学期を振り返って生徒たちをねぎらいました。学校で何よりうれしいのは、生徒たちが生き生きと活動すること、また先生と生徒が一緒に喜んでいる様子を見ることです。中学生がいろいろしでかすのは当然のことで、失敗をしながら成長していく過程に立ち会えるのは、日々感動的なことです。
保護者の皆様にはご理解ご協力を賜り、不十分なこともあった学校をご支援いただいたことに感謝するばかりです。昨年度来、特に評価評定について見直し、正当な評価を日常的に行い、評定に集計していくこともたびたび校内研修を行ってまいりました。目標に準拠した評価を基本として、集団に準拠した評価、個人内評価を勘案してきました。精度が高まり、説明責任を果たせる内容とは存じますが、疑問な点はお問い合わせください。
学級学年で精査した所見を改めて点検し、評定とあわせてチェックし、その向こうにある一人一人の顔が浮かびます。受け取った生徒たちに、担任の思いが届くことを願い、二学期の終了といたします。しばらくご家庭にお返しし、年末年始の幸せな時間を過ごしていただけますよう祈念します。よい年をお迎えください。
12/15(金)13:35-15:25体育館
古典芸能というと大仰ですが、全校で思い切り笑う、というのは素敵な機会でした。落語・紙切り・漫才のまさに「芸」を見せてもらい、感心しながら大笑いで゛楽しみました。生徒たちに聞いてみてください。
会の冒頭では校長あいさつがあり、私がその昔、寄席に行ったところ「えーーーーーー落語をやらせていただきます」というのを聞いて「あたりまえだ」と思いながら場内爆笑だったのをまねて、翌日の授業の教室に入り「えーーーーーーーーー授業をやらせていただきます。」として教室内が凍りついた話をまくらとして紹介しました。まじめな高陵中生たちは、校長の話を笑っていいのか悪いのか悩んで、ひきつりながらもくすくす笑ってくれました。「いつか爆笑させてやる」と心に誓った私でした。
先日の表彰式の後、「税の作文」・「税の標語」の優秀作品が区内で展示されます。
本校からは3-2ONさんが港区長賞に選出、展示予定ですので、以下に紹介します。
平成30年1月5日(金)~11日(木) 赤坂地区総合支所1階エレベーターホール
平成30年2月~4月 麻布税務署1階ロビー
12/13(水)高陵アカデミー子どもサミットが開催されました。本村小・笄小・高陵中の児童会・生徒会の代表が一堂に会して、今年度の各校の取り組みやこれからの新たな取り組みについて交流しました。
本校からは、ほめーる、SNS東京・高陵ルール、他学年交流勉強会、ボランティア活動(スポーツゴミ拾い・校内募金活動・街頭募金活動・ペットボトルキャップ回収等)について報告し、意見を求めていました。これから行われる、高陵地区委員会新春餅つき大会についても紹介し、新しい試みについて意見を交換する様子を小学生はどう見てくれるでしょうか。きっとあこがれの存在となるであろう、会の進行ぶりでした。
後半の互いの発表に対しての質問・意見交換は、自分の言葉で表現する様子が頼もしく、高陵アカデミーの素晴らしさを改めて実感しました。