学校ブログ

連休の狭間に落ち着いた授業が

2022年5月2日 09時14分

 連休の狭間の1時間目の1年英語の授業風景です。授業の流れと評価規準を示し、具体的な指示に生徒たちはなく応えて学習しています。

2C2F446F-65DC-4E06-9EBE-F2D546DE0AB3

56940BEC-79F2-43EB-952A-8D2FDD29AFF9

コミュニティスクールを実施

2022年5月2日 09時05分

 4/28(木)第1回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)を実施しました。ご多用のところご参加の皆様に感謝申し上げます。詳しくは本日発行の学校だよりでお知らせいたします。

離任式4/22(金)で

2022年5月2日 08時56分

 4/22(金)離任式を行い、3名の教職員を招いてお別れの機会を設定しました。在籍中の重みを感じずにはいられません。1年生も参加して2.3年生たちの送る言葉と教職員の話に聴き入っていました。気持ちが交流する時間と空間を共有することも価値があります。時間と写真の報告が前後して恐縮です。

5386C134-0BFB-450B-956B-C41E53E2ADE1

DAFB3DB3-A79E-4402-BBEC-DB2EAE28E3FE

14366BF9-EE55-4FBE-AB1F-04E01356B26D

いかに生徒が学習するか

2022年4月28日 12時27分

 授業は、いかに教員が説明しないで生徒に学習させるか、が問われます。黙って説明を聴くことが評価規準でなく、いかに主体的に学ぶ仕組みをつくるかが教員の力量です。魚釣りを教えれば一生役に立ちますが、魚を与えるのは生きる力を育てることになりません。さて、どのように生徒に仕掛けましょうか。教科のものの見方考え方を生かして。

デジタル教科書は日常で

2022年4月27日 12時12分

 2年国語科の文学的文章の授業です。「アイスプラネット」目標と授業の流れ、評価規準を示しています。もちろん検討は必要で、短い表現で生徒に通じて考えさせるにはどんな工夫が必要か、どこまで行っても研究は奥深いものがあります。

 デジタル教科書を併用し、生徒の発言を教科書本文に書き加えながら進行します。すっかり日常化しています。

A7DF4F7E-1BB6-4AB9-86EA-F850E465153D

11ADC05A-3F5F-4150-BABD-28F02534E51F

2F837D70-19DA-458F-B3CE-ED59E4509387

音楽の新しい方向性

2022年4月27日 10時57分

 2年音楽で「翼をください」の歌唱指導です。間を最大限空けてマスクをつけて歌唱指導です。段階を踏んだ音合わせは平行に並んで実施します。練習を動画で撮影して自分で確認する今日の評価規準は実現できるでしょうか。

D7AD689D-FFB5-4E64-AA48-63EF82B0F681

653CCA43-5866-45F0-8897-129BC739C052

7A5BB311-5141-46AD-8A62-8520DD0F94E2

C2967EA0-4E61-47DA-828D-6F33FCC7B124

プログラミングをタブレットで

2022年4月27日 09時57分

 3年生は技術・家庭科は技術17.5 家庭17.5の合わせて35という年間授業時数です。つまり、2週間に1時間の貴重な授業です。いかに効率的に学ぶかは大切な視点です。プログラミングの基本を、タブレットのアプリを使い、ゲーム感覚で学んでいます。アングリーバードの動きをスワイプでプログラミングしています。修了証明書まで発行するまでよくできています。皆さん課題のクリアが優秀なようです。

4EA81DD7-0E07-41C1-8631-A045B6B15BE5

69566B2F-472C-45BC-9CB1-858BB810899A

DEB0AC87-ED74-4074-BF0C-D235395565C0

8AC4D17F-533C-4A9E-BB83-3181278D6576

教材提示は便利な時代

2022年4月26日 15時17分

 3年理科で細胞分裂を学んでいます。目的は、細胞分裂の流れについて理解する、評価規準は、生物の成長について説明できる、というものです。理科のものの見方考え方を大切に授業を展開しています。

D3085944-DE74-4FA1-B820-21D0C2703CCE

830AA934-ACBF-465F-B49E-E3EE322E0B8C

A7666CD6-6E21-45B2-BCA9-57D91AB5E2C6

デジタル教科書で音読を聴く

2022年4月26日 15時10分

 1年国語で原稿用紙の使い方はじめ、発表や発言のルールを確認した後、デジタル教科書の使い方を学んでいます。ID、パスワードの設定し、まなビューアから文学的文章の音読を各自がそれぞれのスピードで聴いて、内容把握と語句のチェックをしています。

011308C5-5B38-4150-867D-D06F2F12B3F3

6A635FC0-2CD1-408F-B740-2AC4D83FA7F9

どうICT化を実践するか

2022年4月26日 09時16分

 1年数学科の授業では、解き方の説明を記入して自分のタブレットのカメラで撮影して提出し、教員が画面上で例を紹介して説明を求める、などの学習を行っています。日常的に定着しています。本地の流れを初めに板書して、工夫した解き方を交流するなどして理解を深めています。

2ACA197D-296D-47D3-80A4-7398029FF9FE

1FF6942C-8F08-495E-9833-04DD2012A876

4AC3D9AA-91B2-41FE-A91D-08C29690F3A1

1181628C-A695-434D-A27C-6880F76DE433

「がくぷり」から「まなびぽけっと」へ

2022年4月25日 18時25分

   全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化を開始します。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。

20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf

指導目標と評価規準の明示

2022年4月25日 10時00分

 授業の初めに指導目標と評価規準を明示して、本時または単元で育成したい資質能力を明らかにするよう共有事項を定めています。以下の数学の授業風景から確認してみてください。答えを出す過程や課題を提出する際にもタブレットを活用します。

33BD18AD-2136-4450-952A-B84838D9197A

2E77A192-6D59-4E43-8221-734DD89924DF

生徒と教職員でつくる学校

2022年4月22日 11時59分

 授業は生徒と教職員が一緒につくるものです。きちんとコミュニケーションして、資質能力を伸ばす指導をするのが大切です。学習指導要領の理念を生かし、評価規準を明示して生徒に考えさせる場面を作つくるよう学校全体で取り組みます。

431E7F5C-0D96-4B58-8422-5004374D9781

CDFA64EF-9F12-4849-A2A0-D2F61A76F5E3

FF945F06-0D0F-48C7-BAEE-4E6E15AD42C8

再びの花が咲く

2022年4月21日 17時34分

 保護者方から昨年いただいた胡蝶蘭が花芽をつけて再び咲いてくれました。校長室横で健気な咲きぷりです。

8F4DD40C-25DA-42A6-AAA6-0C6EE69B3F2B

明日は離任式

2022年4月21日 07時16分

 4/22(金)午後は離任式です。学校ならではの文化ですが学校を去った教職員を招いて、別れを惜しむ機会を設定します。様々な都合で3名が参加の式です。PTAにもご協力いただき、準備をしております。今年は本来の形に戻り、感染防止対策をして、全校生徒が参加です。