生徒会朝礼は放送で実施
2021年1月26日 19時46分 1/25(月)生徒会朝礼は放送で実施しました。生徒会長の話に続き、学年委員長、各種委員会委員長たちから連絡があり、堂々とした話しぶりでした。委員長の皆さんの話をついメモしますが、よくまとまって、読み上げずに自分の言葉にしているところが立派です。自覚が高まり、素晴らしい学校の代表です。密を避けて順番に放送室に入って消毒の様子です。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
1/25(月)生徒会朝礼は放送で実施しました。生徒会長の話に続き、学年委員長、各種委員会委員長たちから連絡があり、堂々とした話しぶりでした。委員長の皆さんの話をついメモしますが、よくまとまって、読み上げずに自分の言葉にしているところが立派です。自覚が高まり、素晴らしい学校の代表です。密を避けて順番に放送室に入って消毒の様子です。
昨日、過去の本校ツイートで顔が特定できるとのご指摘を電話をいただき、誠にありがとうございました。早速遡って該当ツイートを削除して、加工した写真をあげ直しました。日時がずれてしまう結果で、申し訳ありません。リテラシーに欠ける校長がツイートなどをするので、かえって迷惑をかけてしまいました。写真の加工には、以後の学校ブログでも十分注意しますので、また教えてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日は都立高校推薦選抜の入試です。昨日の遅くまで教員と生徒が面接練習や作文の指導を行っていました。生徒たちに不安を少しでも解消してあげよう、という対応です。力を発揮してくれることを期待して、34名の皆さんに遠くから応援の思念波を送ります。コロナ禍の中、無事に受験できることがまずはありがたいことです。落ち着いて臨んだくださいね。
外部講師をお招きしてダンスの授業です。今年の運動会では全員が体験できなかったダンスを、1年生全員が実施します。今週1/25(月)、28(木)、29(金)の3日間5時間を特別時間割で行います。ここ数年お願いしている講師の太田様お二人はダンスの意味や起源の説明から、基本をストレッチを取り入れながら実施です。ヒップホップが専門とはいえ、さすがです!
本日1年生理科は、エネルギー 第3章 力による現象 「力がつりあうための条件」で研究授業です。講師にお茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター特任講師 大崎章弘先生をお招きして指導助言をいただきます。ばねばかりと重りを使用して、クリップに働く力を確かめる実験が導入です。密を避けて3人グループでの短時間の実験で、厚紙に力を加える実験に進みます。実感を伴えるといいですね。
実物投影機で先生の手元を見本として全体に示し、タブレットでグループの様子を撮影して全体に示すなど、工夫しながら本時の目標に迫ります。
オンライン授業は今のところ学活での指導にとどまっています。区の規定の範囲で、教員の授業を自宅にいる生徒に見せながら授業をしています。3年の国語の授業で教員の姿と板書、教室の生徒の声だけのやりとりですが試みています。
受験を想定した作文の授業だからこそ、できる部分かもしれませんが、教室の笑いも届けられました。私立高校推薦入試が終わった生徒たちが登校してきて授業に加わってきました。
本日2年生の音楽もタブレット内蔵アプリgarage bandを使用して、チューリップの曲を鍵盤で弾き、録音するという導入です。さらにドラムを演奏する説明が続きます。リズムを自作するなんて素敵です。キーボードリテラシーがある生徒はあっという間に慣れて、周囲の友達に教える先生になります。話を聞かずにやり始めて、音が漏れて爆笑を誘いながら、前向きに進行しています!
技術科ではICT教育の基本を学びます。本日はタブレットの使用と片付け、二進法の学習、自分の好きなものの紹介プレゼン制作等、基本を学習させるので大変です。1.2年生は週に1時間、3年生は2週間に1時間しかない限られた時間で、奮闘中です。生徒の不正使用は厳密には取り締まるのは難しいでしょうから、情報モラル教育の必要性は様々な場面で問われます。本校の道徳授業地区公開講座でも情報モラルを扱います。
本校HPのアクセス数増加の原動力となっているのが、実は「給食日記」です。栄養士・加藤が記事でも腕を振るうページですのでどうぞご覧ください。先日の展示発表会でも見ごたえのある内容でした。日常の校内掲示でも高級食材の紹介などを工夫し、生徒たちを楽しませています。
多人数の生徒への一斉指導技術は、実は日本が世界に誇る水準にあります。もちろん、生徒と教員が協力して成立するのが授業ですから、基本的な信頼関係が大切です。信頼関係を構築していくのは、毎日の積み重ねです。きちんと生徒と向き合うことが大切であるのに加え、保護者の皆様のご支援が教育効果を高めるのは言うまでもありません。
高陵ティーチングスキルは、項目だけ示すと以下の5点です。
1 目標の明示 2 明確で端的な指示 3 話し合い指導の基本⑴自分の考えをもって話し合いに参加 ⑵話し合いに全員参加 4 一往復半の言語活動 5 フィードバックの活用
基本的な指導技術の体得は極めて大切です。以下は本日の1年生理科の教室での一斉授業です。発問・指示が端的に示され、大型モニターに準備した理科教材を生かして、生徒たちとの一往復半の言語活動の局面を設定しています。ワークシートの活用とフィードバックは当然のように定着しています。
2年生の数学科の授業です。タブレットの使用を様々な場面で進めています。説明画面や生徒の答案を実物投影機で拡大したのは今までも実践していましたが、生徒がタブレットで答えを送信したり、生徒が発表に画面上に手書きしたり、エアドロップを使用したりと活用を試みています。ある場面では「紙に書く方が早いけどね」、「みんなの方がタブレットの技術があるから教えてね」と教員が言いながらも生徒たちはどんどん慣れていく様子がありました。また、余裕ある生徒が自然に友達に教えてあげる姿にも、本校の生徒らしさが現れています。2年生たちも集団として確実に成長しています。
1年生の走り高跳びの授業での光景です。BTSのダンス映像でウォーミングアップした後、初めに目標の確認、さらに跳び方の映像とポイントの文字化で今日の練習内容が明確化し、三グループに分かれて目標に応じて練習します。さらにペアで互いをタブレットで撮影してファームを確認し、ワークシートで振り返ります。無駄なくシンプルな指示で進行し、マットのズレも順番に担当が代わって直します。どんな様子だったか、ご家庭で聴いてみてください。
技術的な課題があるものの、1/16(土)のオンライン保護者会が実施できました。生徒一人一台配布のタブレット端末を活用して、様々な可能性を探ります。学年保護者会の際には、教員の操作方法に御助言までいただいた例があり、誠にありがとうございました。オンラインでは、ご質問ご意見に即座にお答えできる利点がありますね。お顔を見ながら話せるのも、対応に大変助かります。
ご参加の皆様は、以下の通りです。
全体会123名、1年70名、2年53名、3年43名
学校全体の方針と行事の中止と実施の基本については全体会校長挨拶で説明しましたが、不明な点はお問い合わせください。1/4(月)からの国、都、区との折衝について経緯を含み、計画した内容が全面見直しとなりましたが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。学校だよりでお知らせした方針について、ご確認お願いします。
1/12(月)-1/16(土)学校公開、展示発表会は生徒だけの実施、2/8(月)-10(水)1年移動教室は中止、2/5(金)2年校外学習都内巡りは3/5(金)に延期、などです。
本日、2年生は先日のキャリア講話発表会が行われました。昨年度からの進歩は素晴らしく、静粛に整然と進行しました。右肩上がりの2年生らしい発表会でした。相手意識目的意識を明確にするのが本校の発表会です。本校の求める内容に一気に追いついてきました。ただ、高陵コミュケーションスキルでは、一往復半の言語活動という基本があります。発表を聴く際には、質問を前提に聴くのが校内の共有事項です。今回は質問が限られていたため、必ず質問する設定をすると良いでしょう。クイズも聴き手の興味を引いた後、解説が必要なこと、プレゼン画面の文字数、発表の際の視線等、を意識するのがこれからの課題です。指導のしがいがありますね。
。
感染症予防に細心の注意を払いながら、二方向の窓開放、ロスナイ換気、3年生だけ、少人数編成、マスクをつけて、会話を控え、短時間で実施しました。AIさんの初めの言葉に皆さんが感心していました。歴史的仮名遣いに親しみ、意味の深いところは、いつかわかるといいね、と今まで伝えてきましたが、3年生集大成の百人一首大会となると、少し意味に踏み込んでくれることを期待します。なかなか大変な恋心ばかりの和歌の味わいです。