感染症予防に最も注意が必要な時期を迎えています。油断がならない状況ですが、日々通知やガイドラインの修正が続きます。校内で資料の確認、読み合わせを行なっています。先日は「合唱等を行う場面での…」という通知があり、早速校内で卒業式のあり方など検討に入っています。生徒が使う中央階段でサーモカメラによる確実な検温と教職員による健康チェックを行っています。ご家庭での検温と記録を確実にお願いいたします。保健室前のクリスマスオーナメント下には感染症予防のポスターが注意喚起を呼びかけています。


昨日の学校ブログでご案内しました文書の実際を「緊急情報」に掲出しましたのでご覧ください。すでに11月中に学校独自のルールなどご案内しておりますが、実際に使用してから課題も出てくることでしょうから、順次お知らせします。
12/25(金)に持ち帰るタブレット端末で、生徒たちが様々な学習に結び付けていくことを期待します。まずは使ってみてください。校内では2学期中に教職員のタブレット使用の授業実践を進めます。他校での実践と情報交換しながら、様々な試みを行います。時間がかかることでしょうが、とりあえず始めてみる方針です。
港区のルールは以下の通りですが、他校では「タブレットは立てずに置いて使用すること」などを検討しているようです。なぜなら、立てて使用すると、授業と無関係のことをしていても指導者に分からないため、とのこと。なるほどさすがICTリテラシーに優れた生徒たちは抜け道を考えるものです。
⑥港区立中学校タブレットルール.pdf
学校だよりでもご案内しておりましたが、本日の学校朝礼は、生徒一人一台のタブレット端末を通して行いました。本校では全校一斉の試みはようやく初めて実施しましたが、校内での活用を少しずつ進めてまいります。公教育に格差が生じてはならないよう自戒を込めてタブレットの活用の実践を進めてまいります。
とはいえ、生徒の方がよく知っている場合もあります。各教室で教員が指示しながら副校長が放送で進行を伝え、校長が一人ひとりTEAMS会議に参加してくる経緯を画面上から確認しておりました。生徒自身の端末のマイクとカメラのミュート設定を指示して、予定の時間通り始めることができましたが、3回にわたり校長の音声が切れました。初めは理由がわからなかったものの、全校生徒宛てに校長が話している最中に、校長のマイクをミュートにする者がいたようです。故意かどうかは不明ながら、なかなかやるものです。情報モラルの話をしている途中での出来事だけに、きちんとした指導の必要性も感じる全校朝礼でした。
緊急情報でも掲出しておりますが、12/15(火)保護者の皆様に6種の配布プリントでご案内いたします。担任から生徒に連絡いたしますのでご家庭でご確認ください。ご多用のところ誠に恐れ入りますが、別紙の提出についてご協力ください。12/21(月)までにご提出お願いします。
別紙1はすべての皆様
別紙2は貸出用Wi-Fiルーターの貸出ご希望の方
別紙3はiPad充電器貸出希望の方
ご要望に合わせてご提出おねがします。
<12/15(火)の配布予定プリント>
① iPadの持ち帰りについて
② 別紙1 iPadの持ち帰りに関する同意書
③ 別紙2 貸出用Wi-Fiルーター希望調査書
④ 別紙3 長期休業中の自宅へのiPad充電器貸出希望調査書
⑤ 別紙4 自宅Wi-Fiへの接続方法について
⑥ iPad活用の約束「タブレット活用のルール」(家庭保管)
※学校の授業で生徒には指導しています。
※ Microsoftアカウントの生徒用ID及びパスワード通知(家庭保管)[11/13 配布済み]
先日お知らせした「税についての作文」・「税の標語」の優秀作品展示会がありますのでご案内します。
12/14(月)-12/18(金)8:30-17:00 港区役所本庁舎1階ロビー
12/21(月)-12/25(金)9:00-21:00 赤坂区民センター3階区民センターギャラリー
※12/21(月)12:00-21:00 12/25(金)9:00-12:00
昨日学校ブログでご案内した、「保護者アンケートのお願い」です。生徒を通じて本日発出いたしますので、ご覧の上、ご協力お願いいたします。例年マークシートと返信用封筒を配布しての手書きのお返事のお願いでしたが、少しずつICT化を進めております。
R02保護者アンケートのお願い_12月.pdf
「税についての作文」「税の標語」の表彰状、副賞、また参加賞もあわせていただきました。3年生社会科での夏休みの宿題です。例年ですと麻布税務署で表彰式なのですが、本年度はコロナ禍のため表彰状などを学校にお届けいただいたため、学校で表彰を行います。関係の皆さんはお楽しみに。
麻布納税貯蓄組合連合会から作文、麻布間税会から標語のそれぞれの表彰です。おめでとうございます。また、社会科での充実した指導への表彰があり、学校賞もいただいております。
作文
麻布税務署長賞 3-2YSさん
東京都港都税事務所長賞 3-1HRさん
麻布納税貯蓄組合連合会 優秀賞 3-2KRさん 3-1TKさん
麻布納税貯蓄組合連合会 入選 3-1SYさん 3-1MDくん 3-1MKさん
標語
麻布税務署 署長賞 3-2TKさん 「三密を さけるためにも e-Tax」

今年度の保護者アンケートは、12月の1回とし、インターネット上のホームページからお願いします。明日、正規なご案内通知を生徒を通じて発出し、緊急メールで学年ごとのキーフレーズをお送りします。まだ緊急メールの登録がお済みでない方はこの機会にご登録をお願いいたします。
アンケートにご協力いただく際の手順は以下の通りです。
1.回答期間 令和2年12月11日(金)~ 23日(水)
2.回答方法
①本校ホームページ( https://koryou-js.minato-tky.ed.jp/ )を開く。
②「学校評価アンケート」より、アンケート画面を開く。
③各学年のページに移動する。※キーフレーズは、緊急メールで通知いたします。
※兄弟がいる場合は、両方の学年、または上級学年の方にご回答ください
④各項目で、評価A~Dを選択してください。
⑤ お名前は、さしつかえなければご記入ください。
3年生の皆さんを対象に高校入試面接練習を行っています。校長副校長が相手をして、「自分を見つめなおす機会」として面接練習です。昼休み2人、午後に8人などなかなか厳しい日程ですが、何とか進行しています。学年の先生が生徒たちに再面接を募集したところ希望者が相次ぎ、校長は延べ60人、副校長は42人を対象に実施し、コメント記入の面接用紙返却が滞りがちです。しばらくお待ちください。
中学生たちの話を聴くのは楽しいものがあります。自信をつけて本番に臨んでくださいね。
この時期、全都で体罰調査(アンケート)を実施します。恒例の実施ですので、特別な対応ということではありません。本校では本日生徒向けにアンケートをとり、保護者の皆様に通知を発出します。アンケートに該当があった場合は、生徒達から校長、副校長が直接聞き取りを実施します。早速明日から聞く予定です。
教職員が謙虚に取り組む意識喚起の目的もあり、確実に生徒全員に実施します。12 02 保護者向け通知例【資料3】.pdf
12/7(月)生徒朝礼は新しい形式で手指消毒と検温チェックを昇降口で行った後、二方向の窓を開け、体育館いっぱいに広がって間隔をとり、マスクを着用して私語を控える体制で実施しました。感染防止対策を確実に行い、恵まれた施設を活用して生徒たちに発表活動体験を重ねさせています。生徒会役員会はもとより、各種委員会委員長たちが技能を向上させています。一人ひとりの檀上での発表はマスク越しながら「おはようございます」のあいさつで始まり、聴いている生徒たちも「おはようございます」の挨拶を返して連絡内容の発表が始まります。昨日紹介した表彰も、全校生徒の前で正式な形でほめる場を設定したいからこその実施です。
生徒会は校庭貸出用バレーボールの更新(新品)、新ルールの①蹴らない ②校舎側にぶつけない ③他クラスのボールを使わない の連絡、各学年委員長3名からは学年の反省と改善している点の発表、生活委員会は人権標語掲示の紹介と挨拶強化週間の参加者、整美委員会はRCの結果発表と表彰、図書委員会は学年図書委員のおすすめ本紹介開始(3年12/14-)と冬休み貸し出しの連絡、放送委員会はリクエストCDにインターネットからダウンロードしたものがあったのは著作権法違反なので禁止、との連絡、保健給食委員会は残菜量調査とエチケット検査の報告、さらにマスク着用の呼びかけなど、充実していました。マスクは自分を守るためだけでなく相手を守るために必要であり、互いの声掛けを呼びかけていたのは生徒の皆さんの心にも届いたことでしょう。
学校にICT化が進行していますが、学校携帯電話がついにいわゆる「ガラケー」からスマートフォンになり、学校Twitterの設定がされて管理職に端末が12/3(木)配布されました。とりあえず12/5(土)から始めてみましたので、興味のある方はフォローをお願いします。高陵中学校@koryojh.です。140字限定ですので、学校ブログと重なる内容となりますが、ご容赦ください。
本日の生徒朝礼での表彰は以下の皆さんです。全校で集う機会が限られてきたため、たまっていましたが、皆さんの前で披露することができました。すでに紹介済みの内容ばかりでしたが、皆さん、改めておめでとうございます。
1 中高生書評合戦POPバトル部門 第3位 3-2ARさん
2 薬物乱用防止ポスターコンクール優良賞 2-2MSさん
3 障害者週間ポスター原画展 佳作 3-2NCさん
4 港区中学校バドミントン新人大会 第3位 2-3IAくん MKくんペア
同第3位2-3SIくん HYくんペア
5 港区中学校バスケットボール新人大会 女子 第4位


11月の人権週間を機会に、生活委員会では意識喚起のため全校で人権標語を作成して掲示しました。本校の教職員は、「東京都の人権教育プログラム」で取り上げられる人権課題について、毎回の職員会議で2人ずつ実体験を話したり、人権課題について発表したりする活動を続けています。即時性が大切ですが、年に一度意識喚起する機会をつくることも効果的です。
東京都は人権教育を重視し、「人権尊重の理念を広く社会に定着させ、あらゆる偏見や差別をなくすため、国が策定した『人権教育・啓発に関する基本計画』を踏まえるとともに、『東京オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例』『東京都人権施策推進指針』等に基づき人権教育を推進しています。
