学校ブログ

展示発表会その4

2021年1月15日 20時27分

 3階多目的室の書道部、2年世界友だちプロジェクト、地下1階の美術ギャラリーの様子です。

展示発表会その3

2021年1月14日 19時39分

 生徒の姿が映り込んでいない写真を紹介してきました。しかし、今日から方針転換します。本日の6校時の見学時間は、まじめに作品への感想を記入用紙に書き込む様子がありました。生徒の姿があってこその学校ですね。
 多目的室の美術・技術・家庭の作品です。

展示発表会その2

2021年1月14日 19時17分

 一人一人の展示物を皆様にお見せしたいところです。名前をお示しできないのももどかしいですが、全景をご覧ください。英語科と国際部です。

3年生は繊細な時期

2021年1月14日 08時25分

 公立中学校は時間と空間を仲間と共有することに価値を求めます。3年生が受験期を迎える際には、生活リズムを保つためにも、平常通りの登校を勧めてきました。「受験は団体戦」なのです。実績ある卒業生たちも口を揃えてその効果を伝えてくれ、ここ数年の校内にはすっかり定着した感がありました。私立中学校入試の際の港区公立小学校での少ない登校風景とは異なり、良識ある保護者の皆様のご理解ご協力に感謝してきたところです。しかし今年は非常事態宣言の中にあり、強くは勧めません。ご家庭でよく検討の上、選んでいただいて結構です。もちろん全校で感染症防止に努めていますが、落ち着くための気持ちを第一にしてください。

配信テストへのご協力ありがとうございました

2021年1月13日 19時31分

 学校のICTはゆっくりですが、少しずつ進めます。本日は配信テストにご参加いただいた皆様、ご多用のところご協力ありがとうございました。お顔も見られて大変嬉しい機会でした。   1月16日(土)のオンライン保護者会に向けた配信テストで、接続が確認できました。
 次回は1/16(土)10:50-12:00です。初めの全体会に続いて、学年別のTeamsに接続をお願いいたします。生徒は明日、タブレット端末を学校に持ってきてください。授業で使います。再び生徒は端末を金曜日に持ち帰り、ご家庭で土曜日の保護者会の時間に接続する、という計画です。土曜日の授業では生徒はタブレットを使わない授業を行いますのでご了承ください。

展示発表会は

2021年1月13日 19時27分

 1/12(火)-1/16(土)は生徒向けの展示発表会となりました。少しずつ写真で紹介いたします。まずは書初めの様子です。

高陵中学校保護者の皆様へオンライン保護者会に向けた配信テストのお知らせ

2021年1月12日 19時44分

 1月16日(土)のオンライン保護者会に向けた配信テストを行いますのでご参加よろしくお願いいたします。先ほど副校長から緊急配信メールでもお知らせしておりますが、実際の実施は17:00-17:10の10分間です。
 実施時間   令和3年1月13日(水)17:00-17:10、全校と各学年別に設定
 詳しくは「緊急情報」または「緊急配信メール」をご参照ください。
   生徒のタブレット端末持ち帰りは、1/13(水)と1/15(金)に行います。1/16(土)10:50-12:00のオンライン保護者会にご準備お願いいたします。疑問な点はお問い合わせください。

保護者アンケートに改善のヒントが

2021年1月8日 12時11分

 保護者アンケートの言葉に励まされることが多いのは、お知らせした通りながら、さらに改善のための具体的提案があると大変ありがたいです。例えば、「今年はコロナ禍で学校公開など少なかったため、アンケートの評価基準に『わからない』という選択肢も必要だと思いました。」というご指摘に大いに反省した次第です。区教委からの統一様式があるため、各校比較できるよう整った文言と形式は、それぞれにはそぐわなかったかもしれません。
 区の指示を待つのでなく、全体の改善を提案折衝したり、既定の範囲で本校独自の方針を出してきた今年度ですが、様々な機会にさらに説明する必要もあることを痛感します。上級生の保護者の皆様の回答が少ないのは、公立中学校へのご理解が進んだり、あきらめたりしているからかもしれません。教育活動改善のカギはご家庭のご理解とご協力です。学校でできることと、区でできること、都でできること、国でできることを知ると、訴える場や機会を選べますね。本校の改善のために、保護者・地域が一緒に考えることが一番お願いしたいことです。いつでも結構ですので、ご意見を直接お寄せください。

ホームページの改善

2021年1月8日 11時50分

 先日の学校評価保護者アンケートで、ご意見をいただいた点はできるだけ改善を図りたく努力しますので、具体的なご指摘を直接いただけるとさらに助かります。例えばホームページについては、99名中2名からご意見があり、うち1名は「絶望的にわかりづらい。私立学校ならば、このHPを見ただけで、入学をためらうレベルです。即刻の改善を強く期待します。」との言葉でした。地域に根差す公立中は、入学生を募るために作成しているわけではないので目的が異なりますが、確かにわかりにくかったですね。スマーフォン形式の設定は用意がなく、メニューが小さめ、港区教育委員会からのお知らせを優先していた点などが原因だったでしょうか。
 早速年明け1/5にホームページ管理会社と若手に相談し、当面の改善を行いましたがいかがでしょうか。区内統一様式で、若干個性を出せますが、保護者の皆様で得意な方がいらっしゃいましたらご助言または作成をお願いできないでしょうか。

学校だよりから

2021年1月8日 11時34分

 新型コロナウイルス感染症の拡大での緊急事態宣言、また、文部科学省から学校は休校にしない原則が示されたため、教育活動を継続するには様々な制約が伴うことをご理解ください。学校だけでは生徒たちの生活を守れないのは言うまでもなく、家庭・地域の連携を大切にしたく、改めてご理解ご協力をお願いしたい現在です。これまでの新規感染者の傾向からわかってきたことを踏まえて、一層の冷静な対応が必要です。区の指針に沿い、学校だより右に本校の方針を示します。ご参照の上、ご理解ご協力をお願いします。
 社会状況を考え、ご家庭の様子を考え、生徒の現在を考えるうちに、ふと私自身の中学生時代を思い起こします。私の場合、長い休み明けは決まって憂鬱な一日でした。自由に過ごせる生活から、学校という規定された生活に移行する、ということでなく別の葛藤でした。父が障害者だった事実は、当時は自ら語れることではなく、教員になってもしばらく告白に時間がかかりました。長い休み明けには、友達と共有できる思い出が少ない自分を思い知り、特に冬休み明けは年末年始の楽しい話が自分には縁遠いものであるのを分かってもらえない虚しさがありました。新しい年への希望を先生方から説かれ、新年の目標を書き出すのは、将来に不安があった私には辛かった未だに鮮明な記憶があるのです。教員になり、その頃の心情を忘れることなく、生徒たちの辛い状況の可能性を考えて接したいと心に決めています。現在は教職員とともにそうあるよう努めます。
 現在のコロナ禍、ご家庭も生徒もSОSが出せない状況にあることも予想できます。しかしSОSは出してよいのです。仮に一人目の大人がきちんと対応できなかったとしても、あきらめないで二人目の大人に相談してみてください。さらに、三人目までは頑張ってSОSを出してみてください。確実な答えは出ないかもしれませんが、それを他者と交流していく努力をするのが大切です。これからの時代、そうした資質能力を育成していくのが学校・家庭・地域のできることではないでしょうか。

明日から3学期です!

2021年1月7日 19時29分

   コロナ禍の非常事態宣言の中、東京都、港区の指針を踏まえて、教育活動の進行に努めます。本校からの緊急メール、区からの一斉配信メールでご案内しておりますが、明日から3学期です。様々な制約がありますが、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。生徒の皆さん、明日元気な姿を見せてくれることを期待します。

保護者アンケートのご意見を改善に

2021年1月6日 13時04分

 保護者アンケートへのご協力に感謝します。皆様の協力で生徒を育成するためにあるのが学校で、励ましや改善のためのご意見はありがたい限りです。直接改善へのご意見が聞けるのが何より嬉しいので、アンケートの機会だけでなく、ご意見を引き続きいただけますようお願いいたします。改善の具体的指摘やヒントは助かります。
 たまたま配属された人材で運営する公立中は、都や区の政策に沿い、私立校のブランドがあるわけでなく、ホームページデザイナーがいるわけでなく、動画を作成する専門家がいるわけでなく、YouTuberがいるわけでなく、感染症予防の専門家がいるわけでなく、ご批判を受けのは仕方ない部分がありますが、生徒の成長と保護者のご支援の声が学校のモチベーションです。

部活動の一コマ

2021年1月5日 18時05分

 本日から部活動が始動しました。全員がマスク着用の上、午前中に書道部が作品制作に励み、午後は男女バレーボール部が学校近くの氷川神社に参詣してから練習を実施する等、新年の一コマが見られました。初詣も分散実施が一般化し、新しい生活様式を探りながら実施です。中体連からは1月中の新人大会の中止連絡があり、対応に当たる新年の初めです。

明けましておめでとうございます

2021年1月5日 17時56分

明けましておめでとうございます。
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 感染拡大が続く東京都にあって、感染防止に努力し、教育活動をできる限り実施します。都・区の方針に従い、学校の希望を伝えて折衝しながら進めてまいります。ご意見をいただき、学校評価アンケートへのご意見を反映させながら3学期に努力します。本年も皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
 冬季休業中にもかからず、11日間にホームページのアクセスが18660を数えました。皆様の関心の高まりやご支援に感謝するばかりです。

学校評価アンケート締切延長

2020年12月25日 17時28分

 先日、保護者学校評価アンケートについて御礼を述べたばかりですが、教務と話し合い、ホームページ管理会社・オープンソースワークショップの協力を得て、急遽締切を延長することとしました。ホームページでの実施という形式や、メールなどでの再度のご案内も不足していた点を鑑み、1/4(月)まで延長します。まだお答えいただいていない皆様、改めてご協力お願いします。
 本日各学年ごとに再度キーフレーズをお送りしました。ご協力いただけると幸いです。前述したとおり、改善に努力したく、改善のためのご指摘をお願いいたします。心配しているオール「D」の意見無し、というのは、逆に心配になるのは前回と変わらずですが、皆様の励ましが必ず生徒へ還元されます。どうぞよろしくお願いいたします。
 ちなみに12/23(水)現在の回答数は、1年32、2年13、3年13でした。100%の回答をお願いいたします。