学校ブログ

家庭での検温記録を改めてお願い

2020年12月5日 08時52分

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、朝の検温体制を確実にするため、サーマルカメラと非接触型体温計で確実に検温を行います。登校時の健康カードの回収と押印の手間を減らし、チェックの円滑化を目指します。サーマルカメラの導入から試行をしてきましたため、支障は少ないものとして12/7(月)から実施します。ただし、朝の時点でのご家庭での検温と記録を確実に行い、健康カードへの記入を確実にお願いします。お手間をおかけしますが、ご家庭での注意喚起を強化していただきますようお願いいたします。もちろん、マスクの着用は必須です。周囲の生徒・教職員への感染防止にご協力ください。
 本日の土曜授業にご参加の場合は、昇降口から入り、右側保護者用下足箱で上履きに履き替え、カメラで検温の上、手指消毒してから校内にお入りください。

明日は土曜授業

2020年12月4日 18時37分

 明日は土曜授業です。お忘れなく。授業確保のため、行事はなく、しっかり学習に取り組みます。総合や学活の時間も含め、生徒たちの様子をご覧ください。
   ※数学は学級単位での授業を行います。

   1 2   3
 1-1 理科1数学 学活 
 1-2社会A 国語A学活 
 1-3 理科2数学 学活
 2-1 音楽 総合理科 
 2-2 総合 英語少国語
 2-3 技術 英語少総合 
 3-1 英語少 理科1体育
 3-2 英語少 音楽体育 

初任者研修で学校図書館活用

2020年12月4日 17時51分

 昨日紹介しました本校国語科 大島彰人教諭の初任研研究授業は、港区教育委員会学校教育部のツイッターで早速紹介されています。「学校図書館を活用した授業」で、港区立図書館の協力を得て、名画の鑑賞資料を大量に区立図書館からお借りし、生徒たちは一人一冊選んだ図書を基に、学校図書館の資料などを参考に情報を集め、思考を整理した授業でした。前時の導入を踏まえ本時は2時間目です。図書支援員の武田さんの協力もあって、何とか提案に値する授業となりました。1-3の生徒たちは真剣に取り組み、学習に励んでいました。
 区教委学校教育部のツイートには若干修正が必要です。正しくは、次の時間に整理した思考のワークシートと付箋を活用して周囲と交流し、内容の下書きを考え、次の次の時間に600-800字の鑑賞文を書く、という単元計画です。さらに鑑賞文を読み合う活動の時間を加えると5時間計画です。
 今年度の中学校初任者7名と担当指導主事菊地様、さらに港区学校図書館アドバイザー松川様、学校図書館担当の指導主事富樫様、はじめ区教委図書文化財課から担当係長様らが指導助言や見学に来校し、校内の参観者と合わせてにぎやかでした。生徒たちは一切気にすることなく、学習を進めていました。普段の高陵中生らしい様子でした。
 その後の協議会で冒頭に校長あいさつの機会があったため、本人の紹介を含めてぜひ忌憚ない協議をお願いする火を付けたところ実際に鋭い指摘のある協議会になったとのことです。ありがたや。また初任者たちの将来にも期待したく嬉しくなりました。

初任研で研究授業

2020年12月3日 19時20分

 港区初任者研修で、本日本校大島が研究授業を行いました。詳細はまた報告いたしますが、生徒たちの真剣な様子と成長に力づけられた機会でした。学校図書館の利用も含んだ提案で、一定の成果を得たものと存じます。

POPバトルの入賞作品は

2020年12月3日 19時16分

 本校学校図書館(メディアセンター)には昨日紹介したPOPバトルの作品が展示されています。ぜひ見に来てください。12/7(月)の生徒朝礼で表彰の予定です。参加した皆さんにも参加賞が届いています。どうぞお楽しみに!

POPバトルで見事入賞!

2020年12月2日 19時20分

 港区立みなと図書館が主催する「中高生書評合戦2020POPバトル」で本校生徒が見事3位入賞を果たしました。区内上位20人のポスターに3名が残っていた途中経過をお知らせしていましたが、区内入館者、各中学校での最終投票の結果です。おめでとうございました。参加者には参加賞もあり、嬉しいお知らせでした。
第3位 3-2ARさん 新訳 ジキル博士とハイド氏

加湿器への給水用に蛇口を新設

2020年12月1日 18時01分

 先日2.3年の手洗い場に、新しい蛇口を設置しました。冬の加湿器への給水用ジョウロに水が入れやすい構造の蛇口です。本校用務主事の提案で、昨年1年手洗い場に設置していたものです。予算の関係で昨年試行しましたが、利便性が高く入れやすさは格段に向上するため、今年も用務主事が工事を行いました。さまざまな技術をもつ職人気質に手前味噌とはこのことですが、敬服します。
 ちなみに、本校のエアコンはロスナイ換気で新幹線やバスと同様の機能があり、加えて加湿機能まであります。先日、屋上エアコン用室外機のタンクに警告灯がつき、管理業者がすぐに対応して修理が完了しました。タンクは室外機を通して加湿用の水を送るための貯水槽です。設計に携わった皆様に感謝すべきありがたい設備です。加えて先日紹介した加湿器を冬になると設置しているため、学習環境として恵まれています。

流し場の社会的距離の表示更新

2020年11月30日 13時37分

 用務主事が、流し場の社会的距離表示を更新しました。手作りの表示がボロボロになりかけていたのですっきりしました。

3年生は明日から校長副校長と面接練習

2020年11月30日 13時36分

  三者面談の期間は生徒下校時刻が早くなるなるため、3年生は校長副校長と高校入試の面接練習を行います。
 実際には高校入試で面接の機会がない場合がありますが、本校では全員実施します。(都立高校学力検査入試だけを選択した場合、面接はありません。)自分を見つめ直し、将来の考えを確認する機会としてください。

明日から三者面談

2020年11月30日 13時35分

 12/1-11 三者面談を実施します。感染症予防のため防護板を使用しますのでご了承ください。三者に壁があってはならないのですが、これは物理的な防護に過ぎません。用務主事の手作りですが、感染症アドバイザーから効果は十分、と助言をいただいています。
 3年生は私立高校推薦入試の最終の判断となる機会です。1.2年生は生活と学習の様子を報告する大切な話し合いです。全体会では触れられない個別の相談を行ってください。

改めて感染防止に注意を

2020年11月27日 14時25分

 新型コロナウイルス感染症防止について、新規感染者・重症者の増加等が報道される毎日です。決して気を緩めることなく、防止策に取り組んでおりますが、感染がいずれ避けられないことを繰り返しお知らせしております。医療従事者や感染者、濃厚接触者のご家族に差別的な言動を許さないのも、変わらず訴えていくことです。ぜひともご理解・ご協力の程、お願いいたします。
 東京都から届いた資料を掲示します。皆様、参考までにご覧ください。
周知資料(今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf

メディアセンターでレソト王国の展示

2020年11月26日 19時14分

 早速レソト王国のパネル展示を行っています。メディアセンター(図書室)の本棚の上部を活用して、図書支援員の武田さんと用務の北村さんが展示しました。どうぞご覧ください。

あいさつ強化週間

2020年11月26日 18時58分

 今週は生活委員会主催あいさつ強化週間です。多くの生徒が校門に集まり、普段だと気恥ずかしくてなかなかできないあいさつを皆さんで実行しています。本当にたくさんの生徒が集まって、思わず「密ですよ、密に気を付けて、間を空けよう」と声をかけて回るここ数日の光景です。マスク着用で10分間の短時間での屋外活動ですが、注意して実施します。明日までです。

レソト王国からお客様が

2020年11月25日 19時18分

 本日はレソト王国大使パレサ・モセツェ様、通訳の藤江様、港区国際推進係の藤沼様が本校に見学に訪れ、コロナ禍以降の交流について打ち合わせ、学校施設見学を行いました。東京都が定める「世界友だちプロジェクト」の本校指定国家の一つで、私が赴任以来、他の4か国と交流活動を実施しましたが、レソト王国との交流の端緒をとれずにいましたが、今回ご縁あってお招きしました。
 1時間の予定がつい2時間に及び、日本とレソト王国の文化の違いや交流の在り方について、話し合いました。今後お預かりしたパネル展示などから始めますので、生徒の皆さん、見てみてください。

学習支援員の3人制

2020年11月25日 19時13分

 今年度は学習支援員を3名配置していただき、ありがたい限りです。特別支援教育の一環で保護者の皆様の希望を基に、港区教育委員会に申請する制度です。コロナ禍の中、段階的にではありますが、若い力に助けられています。学級全体の支援にまで目を向けて、自然な学習支援を行なっています。
8/25~毎火曜 稲井 健斗  11/5~毎木曜 飯島 蒼汰  12/7~溝口 侑平
 昼休みは生徒たちと一緒に校庭でバレーボールなどを楽しむ様子が見られます。生徒たちから「一緒にやって」と言われて、ほほえましいありがたさです。共に生活し、学習の支援をしてくれる皆様に感謝します。