学校ブログ

水準の高い1年生発表

2020年11月14日 12時31分

 11/14(土)2.3校時の1年生たちの発表は、初めての発表活動としては水準の高い内容でした。時間を守り、聴く態度はきちんと内容に反応し、実物を活用して自分たちの体験の興味深さを同学年の仲間に伝える様子は、なかなかのものでした。
 発表活動には相手意識、目的意識が大切ですが、指導によく応えていました。時間が限定されたプレゼンでは原稿を読み上げるのは仕方ないのですが、聴衆に視線を向けること、プレゼンのシートの文字数は限定し、読み原稿とは別にすること、クイズの作問の観点は内容を伝えるための工夫を加えること等を講評しましたが、きっと次回はクリアしてくれるでしょう。お疲れ様でした。保護者の皆様のご参加も御礼申し上げます。

キャリア講話・2年生が立派に取り組み

2020年11月14日 12時26分

 11/14(土)15名の講師の皆様には、ご多用のところ2年生のためにご協力いただき、誠にありがとうございました。2年生たちは真剣に取り組み、質問をする姿があり、「一往復半の言語活動」の一端を体験することができたようです。2年生たちの良い姿を引き出してくださり、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
 2年生の皆さん、本校の保護者の皆様と地域の皆様からのご紹介いただいた皆様の生の話はいかがでしたか。成果を生かして今後に期待します。

幼稚園教育の発表会

2020年11月13日 18時27分

 昨日、港区教育委員会研究奨励園発表会がにじのはし幼稚園で行われ、発表・パネルディスカッション・講演などを見学してきました。研究主題は「人も自分も大切にするにじっ子の育成~「道徳性・規範意識の芽生え」から見る評価の工夫」で、幼稚園の現場からの「評価」の提案に感心させられました。発達段階に応じて、指導方法を工夫し、子供に対する基本は変わらず、中学生にも通じる部分がありました。メモを取るのは性分ですが、昨日の発表画面で下のような一節があり、心に染みるものがありました。中学生とて同様で、やってみなければわからいこと、やってみてようやくわかることが学校にありますね。何もないように大人が先回りして整えるのではなく、ぶつかり合いを設定してそこから学ぶことをつかませるのが大切ですね。

落葉掃き清掃に参加の皆さん、ありがとう

2020年11月13日 18時19分

 様々なボランティア体験の機会をつくっていますが、朝の落ち葉掃き清掃に参加している皆さんの活動は、見ていて清々しいです。少しだけ早く起きて参加するボランティア精神は、参加した者しか感じることはできません。偉い!と言われることよりも、誰も見ていないところでも善行に励む気持ちが大切です。本当にお疲れさま。今年はクラスごとの割り当ては3回ずつに減らし、担任・副担任と取り組んでいます。

明日は土曜授業でキャリア講話と日本文化体験発表会

2020年11月13日 17時51分

 明日の土曜授業日は、3年生は普通授業、2年生はキャリア講話、1年生は日本文化体験発表会です。コロナ禍の中、お招きするのは大変恐縮ですが、感染症防止に努力して対応いたしますので、関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 キャリア講話 8:45-10:35   3階フロア【多目的室・2-1教室・2-2教室・2-3教室・2-1HB・2-2HB・2-3HB・数学科室・チャレンジルーム】
 2年生は開会式を多目的室で行い、校長あいさつと講師紹介、大久保先生の諸注意のち各教室に講師の皆様をご案内します。保護者の皆様を中心に、各方面からご紹介いただいた多様なキャリアをお持ちの皆様がご参集いただきます。ご協力に心から感謝申し上げます。4年連続で引き受けてくださる方もいて、言葉にできないほど感謝しております。昨年度は6月末に実施し、校長が前日に倒れて入院する体たらくで皆様にお会いできませんでした。今年は直接御礼ができそうです。初めてご参加の皆様、2年生の将来のために、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
 日本文化体験発表会  9:45-11:35   体育館
 1年生は体育館で、自分が体験した日本文化を、同学年の友達にプレゼン発表します。相手意識・目的意識が大切な発表会、おおいに期待しましょう。

麻布消防署から表彰

2020年11月12日 11時38分

 麻布消防署の「火災予防業務協力者表彰式」で本校が表彰されましたのでお知らせします。11/11(水) 六本木ヒルズハリウッドプラザ ハリウッドホールで表彰式があり、以下の内容での表彰でした。
 団体賞 麻布消防署長感謝状 人命安全対策等推進業務協力功労
皆さんの防災意識向上が表彰の支えです。また、家庭に帰れば中学生たちは火災防止・防災の大きな力となるでしょう。この賞状は日頃の皆さんへのご褒美と期待です。

生徒朝礼で新しい力が

2020年11月12日 11時29分

 学校朝礼、生徒朝礼は生徒会役員の皆さんが司会進行します。新生徒会後期の皆さんは担当を重ねていく中で、動じない様子が見られます。先日の生徒朝礼は、マイクが急に不具合になったら、声を大きくしてマイク無しで進行をしたり、直前の変更にも落ち着いて対応したりできています。
 各種委員会の活動発表も同様で、きちんとマイクのON OFFをやり直せたり、聴衆の様子を見て話せたりできています。原稿を読み上げる姿は皆無です。終了後には励ましたり改善を助言したりする毎回ですが、確実に意識が向上している様子があります。内容が短すぎる場合は、朝礼の効果と意味や考え方を伝えています。その「かっこいい」姿を見て、集団の意識が育成できるのです。
 生徒同士は十分距離をおいてマスクを着用し、二方向の窓を開放して静粛に行う朝礼は可能です。ただ、学年や個人によって、意識や特徴の隔たりがあり、指導を継続します。体育館に入る前から会話を控えることを忘れてしまう皆さん、意識を高めてください。生活指導主任・中西先生のお話の内容をもう一度思い出してください。現在、感染は避けられない社会状況です。感染者や医療従事者への差別などは絶対にしてはいけません。しかし、対策をしっかりした上での学校生活です。周囲の友達を守るために、マスクの着用、三密の回避等、互いに声を掛け合って意識を高めてください。

3年進路面談終了

2020年11月11日 17時56分

 10/28(水)-11/10(火)の3年生進路面談が終了しました。3年生の皆さんは6校時をカットして自宅学習し、保護者の皆様と担任と進路面談を行いました。主に私立推薦制度の利用について意向を最終確認する機会です。その上で来週からの期末考査に挑み、いわゆる内申の決定をうけて進路決定に至る時期を迎えています。1.2年生の皆さんは、いずれ自分が体験する事実を受け止めて、3年生を気遣ってあげてください。
 今年度の都立高校入試制度はコロナ禍のために変更されていることが多く、保護者の皆様も十分ご注意ください。すでに進路説明会などで再三お知らせしていますが、都立高校の以下の制度をご確認ください。1.2年生の皆さんも確認してください。
・出願は郵送。受験票は高校から中学校へ、推薦は1/21、一次・分割前期は2/15に返送
今後はネット出願の予定で検討中。
・推薦の合格発表日と一次の出願が近いが、出願は校内でまとめて郵送、間に合わなかった場合は、校長が連絡をした上で2/5に本人が持参。
・推薦選抜は原則一日で実施。学力検査の休憩は30分間
・合格発表はすべての高校でweb発表。手続きは受験番号ごとに時間帯を指定。
・追検査対象者には罹患者に加え濃厚接触者も含める。

落ち葉掃き清掃開始

2020年11月10日 14時36分

 地域ボランティアの一環として、校門周辺の落ち葉掃き清掃を例年行っています。本年度は本日から開始です。8:15-8:25の短時間となりましたが、ボランティアで参加してくれる生徒の皆さん、先生方とともに行う落ち葉掃き清掃をよろしくお願いいたします。本日は3-1、11/11(水)3-2 12(木)2-1 13(金)2-2 14(土)2-3です。

男子バレーボール部・都大会は

2020年11月10日 14時25分

 男子バレーボール部が都大会に進出しています。
 第64回東京都中学校バレーボール新人大会11/15(日)10:30-   会場:練馬区立北町中
  VS新宿・早稲田中  勝った場合は11:30-練馬・北町中VS武蔵野・武蔵野二中の勝者 
 期末考査一週間前のため、昨日から全校で部活動休止期間に入っていますが、男子バレーボール部は短時間の練習を行っています。ご理解のほどお願いいたします。皆様、当日は無観客試合のため、心の中での応援をよろしくお願いいたします。 

理科・巡回型研修研究授業

2020年11月9日 19時30分

 港区教育委員会の企画で、講師の先生が巡回して研究授業の助言に当たっていただく機会です。担当講師にお茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 特任講師 大﨑 章弘 先生をお招きして、本校 儀保 創 教諭が授業を行いました。1年2組は「物質のすがたとその変化 『エタノールが沸騰する温度』」を実験を行って考察しました。貴重な研修の機会でした。1-2の皆さん、理科を楽しめましたか?

部活動の健闘があちこちで

2020年11月9日 19時04分

 11/8(日)はあちこちの会場で本校生徒が健闘しました。
女子バスケットボール部 会場:白金の丘中  〇VS六本木中
 おめでとうございます。ベスト4が決定しました! 女子が少ない2年生ですが、貴重な2年生を中心に、1年生との融合が図れた良いチームとなっていますね。


女子バドミントン部 会場:聖心女子中
 午前中のシングルスは惜しくも勝利に至りませんでしたが、才能の一端を感じさせてくれるプレーがあったり、午後のダブルスは2-1SK・MMペアが初戦を突破したり等成果が得られたようです。次につながりますね。

男子バドミントン部  会場:高松中  団体第2位でブロック大会進出
 午後に予定があって気合だけ入れようと12時から会場入り口で待っていましたが、13:00会場と聞いて恐縮ですが応援をあきらめたところ朗報が待っていました。おめでとうございます!
 ダブルス 第3位 2-3HY・SIペア  第4位 2-3MK・IAペア
      2回戦進出 2-1MH・2-2TRペア 
 シングルス ベスト8 2-2NM  2回戦進出 2-3UY  2-3MR

十一月は下校時間が

2020年11月6日 17時13分

 十一月の異名は霜月(しもつき)で、明日11/7(土)は立冬です。明日から暦の上では冬となり、時候の挨拶も「秋」から「冬」を使用する時期となりました。学校生活では、部活動の活動時間と最終下校時間が「冬時間」になります。2月末までの時程です。
 部活動終了は17:30、最終下校時間は17:50です。少しだけ早くなりますが、部活動に燃える皆さんには物足りないかもしれませんね。時間を有意義に使って、練習を効率化してください。
 衣替えの完全移行は10/27(火)からとした今年度のコロナ対策でしたが、すっかり朝晩は涼しくなりました。登校時は冬服で、ネクタイ・リボン、上着着用です。セーターだけ着用の登校スタイルは認めていません。すでに二週間が経過しましたので、ご家庭のご協力をお願いします。早くもコート姿を散見します。気候に合わせて既定の範囲で着用していれば問題ありません。いろいろ調節して、風邪やインフルエンザ、さまざまな感染症に注意してください。発熱症状がある場合は登校を控えるなどの対応をお願いします。
 ガイドラインの一節に「新型コロナウイルス感染症の流行に対して、その予防上、保護者が児童・生徒等を出席させなかった場合の出欠の扱いについては、校長が出席しなくてもよいと認める日として扱うことができる。」とあります。乱用は避けなければいけませんが、判断して対応したく存じます。

11月はふれあい月間

2020年11月6日 17時02分

 11月は「ふれあい月間」として、改めていじめ防止、不登校対策に力を入れる取り組みを行う月です。もちろん、日常が大切で、強化すべき期間を設けるまでもありません。生徒たちの変化に敏感でありたいものですが、特に様々な取り組みを行っています。生徒の皆さん、SOSの出し方は様々な方法がありますが、遠慮なく発信してください。それに気付ける先生方の集団です。それは自信をもって、誇りをもって言えることです。

本日漢字検定・明日英語検定二次

2020年11月6日 16時32分

 本日、漢字検定が校内で行われています。実力を発揮できることを期待しましょう。また、週末に行われる英検二次試験の個人指導が二週間にわたって行われています。ともに各教科担当教員のボランティアです。
 校内で実施する各種検定試験は、恩着せがましく再三お知らせしていますが、教員の本来業務ではありません。校長としては外部での本会場受験を設定したいのですが、教員の善意で回数を縮小して今年度は準会場受験を校内で実施しています。募集、集金、送金、監督、答案送付、結果配布はすべて無償奉仕でその後、仕事に当たることを強いるのは心苦しいところです。生徒のため、とはいえ状況をご理解ください。