給食日記

タイトル
2月13日(月)の給食
テキスト

★たこ飯
野菜のごま和え
生揚げの呉汁
★和三盆ボーロ
牛乳
【★給食で日本の味めぐり:香川県】

今日は給食で日本の味めぐり、香川県でした。たこ飯は、漁師が釣ったさこを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊き込んだ漁師飯だといわれています。香川県、愛媛県、広島県など瀬戸内海地域でよくたべられています。
和三盆は、香川県や徳島県で伝統的に生産されている砂糖です。和三盆ボーロを作り、提供しました。サクサクほろほろで、口溶けがよく、牛乳と相性が良かったです。

画像

たこ飯

タイトル
2月10日(金)の給食
テキスト

米粉ミックスパン
✎チキンパルマ
人参ドレッシングサラダ
クリームスープ
甘平(かんぺい)
牛乳
【✎地理:オーストラリア(1年生)】

今日は、教科と関連した給食でした。1年生は社会の授業でオセアニア州について学習します。今日はオーストラリアの料理を紹介しました。
チキンパルマは、オーストラリアのメルボルンの名物料理です。鶏肉に細かいパン粉をつけて油で揚げて、トマトソースとチーズを かけて焼いたものです。正しい名前は、チキンパルミジャーナですがオーストラリアでは略して、チキンパルマと呼ばれています。
オーストラリアではバーベキューがとてもさかんです。公園にも、誰でも使える無料のバーベキューコンロが設置されています。
果物は、甘平(かんぺい)という名前のみかんです。愛媛県産です。温州みかんのように、皮は手でむきやすく、果実はサクサクした食感でした。おいしい、と好評でした。

画像

チキンパルマ

タイトル
2月9日(木)の給食
テキスト

ごはん
鮭のさざれ焼き
わかめときゅうりの香味醤油和え
あさりの味噌汁
牛乳

今日も昨日に引き続き、2年生の2人が職場体験で給食室のお仕事を体験しました!きっと、「えっ!こんなことも給食室でしているんだ!」と初めて知ることが多かったと思います。
例えば、今日のあさりの味噌汁は、生のむきあさりが納品されますが、貝殻や小さなカニなどが混ざっています。調理員さんが、みなさんがあさりを食べたときに、貝殻や小石が入っていることが少なくなるように、一度あさりを 茹でた後、1つ1つ手の平にのせて、細かく確認して、貝殻や小石などを取り除いているのです。

画像

鮭のさざれ焼き

タイトル
2月8日(水)の給食
テキスト

バターコーンライス
♥ハンバーグ
グリーンサラダ
カレースープ
牛乳

今日はなんと、2年生の2名が職場体験で給食室に入り、調理員さんのお仕事の体験をしました!ハンバーグを練るところから、成型、配缶をしました。午後は、食器の洗浄のお仕事をしました。
大量調理である給食は、安全面が最も大事です。例えばハンバーグのひき肉は、朝7時過ぎに、必ず使用する当日に納品されます。1週間前にまとめて納品されることはありません。そして数量だけではなく、生産地や賞味期限、納品されたときの温度、鮮度などを確認します。また、衛生的に調理するために、ハンバーグを作るときは、それ専用のエプロンや器具を使います。
そういった注意点も、調理師チーフから説明を受けながら、生徒達は一生懸命取り組んでいました。

画像

ハンバーグ 職場体験ハンバーグ 拡大

タイトル
2月7日(火)の給食
テキスト

ごはん
真鯛の野菜あんかけ
小松菜のおかか和え
根菜の豚汁
牛乳

今日の魚は高級魚の真鯛です。長崎県で水揚げされた天然の真鯛です。鯛は、昔から縁起のよい魚として使用されます。
ふっくらとした身で、よく食べていました。

画像

真鯛の野菜あんかけ