給食日記

タイトル
1月16日(木)の給食
テキスト
卵トースト
ごぼうチップスサラダ
クラムチャウダー
◎スイートスプリング
牛乳
【◎特別栽培農産物】

卵トーストは、固ゆでした卵を1つ1つ丁寧に殻をむき、マヨネーズやパセリと合わせ、食パンに塗り焼きました。卵の具はなめらかな食感でした。
ごぼうチップスサラダは人気でした。「ごぼうチップスがパリパリでおいしかったです。ごぼうチップスは給食室で作っているのですか。」と聞く生徒や先生がいました。ごぼうチップスは、給食室で作っています。うすく切って、焦げないように低温で揚げて作りました。普段、野菜が苦手な生徒も、おかわりをするくらい、ごぼうの香ばしさとパリパリとした食感が加わったサラダは人気でした。
画像
タイトル
1月15日(水)の給食
テキスト
ごはん
鰆の照り焼き
茎ワカメの金平
呉汁
牛乳

さわらは脂がのり、ふっくらと焼き上がりました。
コリコリとした茎ワカメは、ごはんに合う味付けで調味しました。
呉汁は、味噌汁に大豆をすりつぶしたペーストを入れて作ります。コクが増し、また大豆由来の鉄分やたんぱく質、食物繊維も増加します。
画像
タイトル
1月14日(火)の給食
テキスト
中華風炊き込みごはん
いかとじゃがいもの香味揚げ
中華風ゴマドレサラダ
卵入り春雨スープ
牛乳

いかの短冊とじゃがいもを揚げて、ごま油、しょうゆ、にんにく、みりん等の調味料で和えました。とても人気で、どのクラスもほぼ完食でした。
画像
タイトル
1月10日(金)の給食
テキスト
かき玉うどん
ちくわのチーズ焼き
もやしのすりごま和え
★お汁粉
牛乳
【★鏡開き】

鏡開きにちなんで、白玉団子入りの汁粉を作りました。小豆を丁寧にアクをとりながら、煮ました。小豆が苦手な生徒もいましたが、和菓子が好きな生徒はおかわりをしていました。
画像
タイトル
1月9日(木)の給食
テキスト
ごはん
★松風焼き
★七福なます
花麩のすまし汁
牛乳
【★正月】

本年も、安全・安心・おいしい給食作りに努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
3学期最初の給食は、正月料理でした。松風焼きの表面にはケシの実やごまをつけ、裏面には何もついていないため、「裏がない」正直な人になりますように、という意味が込められています。
七福なますは、切干大根やしいたけなど7つの食材を使って作りました。

今日から1年生のランチルーム給食が始まりました。「昨日の夜ごはんにも、なますを食べました。」、「松風焼きの意味はなんですか。」など、生徒から栄養士に給食について話がありました。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムがまだ戻っていない生徒もおり、早く生活リズムを戻したい、という話もありました。
久しぶりの給食で、同じ班の友達と和気あいあいとお話しながら食べていました。
画像

献立

タイトル

R4 12月 献立表

給食だより

タイトル

R5 10月 給食だより