学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
セーフティ教室は
2021年4月19日 07時07分4/17(土)2校時は、セーフティ教室で1年生は教室でオンライン、2.3年生は体育館で対面で実施しました。保護者の皆様の参加もあり、貴重な機会でした。講師はKDDIスマホケータイ教室認定講師の竹内様にお願いし、3つの例から考える身近な危険について紹介していただきました。生徒の話し合いや質問を織り交ぜながらテーマに迫り、生徒たちもしっかりした発言には自然に拍手が湧くなど、積極的に聴いていました。指導後の感想用紙も記述が楽しみです。
保護者会等のご参加に感謝
2021年4月17日 17時25分 4/17(土)は授業参観、セーフティ教室、保護者会、PTA委員総会、PTA実行委員会と続く1日でした。ご参加の皆様には感謝申し上げます。新しい試みにある程度の成果があり、保護者の皆様との交流ができ、また一つ前進できたかと存じます。雨にもかかわらず100を超えるご参加に、またPTA委員へのご協力に、感を新たにした次第です。心から御礼申し上げます。
まず授業の様子を紹介します。参観の皆様は落ち着いた校内の様子がご覧いただけたのではないでしょうか。換気に注意し、話し合いは短時間での実施です。
給食の食べっぷりに嬉しい話題が
2021年4月16日 20時15分 本校では毎週、栄養士、調理員と管理職で給食連絡会を実施しています。1週間の給食の内容を振り返り、生徒や教職員の声を拾い、残菜率から過去との比較も踏まえて傾向を考え、調理の苦労とやりがいを聴かせてもらう場です。
今年度の給食は、いまだにカレーを出さずに進行しています。和洋中の丼で始まり、配りやすさに加えて興味を引く工夫がありました。生徒の反応」保健給食委員たちの働きぶりが伝わってきます。校長も毎日給食の時間は巡回しておりますが、今年度の食べっぷりの良さは、本当に嬉しくなります。昨年度、いくつかの学級によっては半年連続した全て残菜ゼロという結果でしたが、その生徒と教職員が新しい環境で努力を続けているのです。なかなか意識が高まらない生徒がいる中で、教職員は自分の食べる時間を割いて!生徒におかわりを勧めています。コロナ禍で自らおかわりができなかったり、対面で会話しながらの喫食はできず一方向を向いて食べる形式だったりと制限はありますが、給食は生徒たちにとって大きな楽しみの時間です。その様子を、身近にいてともに分かち合う教職員にとっても。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。