学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
腎臓検診(尿検査)一次の提出
2021年4月14日 07時09分 4/13(火)は腎臓検診(尿検査)一次で、回収を朝の登校時に行いました。すぐに回収の車両が巡回するため、忘れた場合は次回の提出をお願いします。一次、二次にそれぞれ追加予定が設定されています。
保護者会では評価の説明を
2021年4月13日 19時41分 保護者会全体会では、新学習指導要領の実施と評価方法の説明を行います。中学校では進路決定を伴う大切な成績を、信頼できる方法でいかに算出するか理論と実践を交えて説明する予定です。
3観点にまとめられたうちの「主体的に学習に取り組む態度」をどのように評価していくか、生徒も保護者の皆様も関心が高いことではないでしようか。すでに生徒には4/12(月)の全校朝礼で校長が例を挙げて簡単に説明しました。例えば、漢字や英単語、地理の用語を理解し、知識技能の能力をつけさせる学習活動を設定したとしましょう。小テストなどで、定着度は能力として測れます。この際の学習活動で、練習する途中経過で態度を評価することができます。練習したプリントを提出したかしないかで評価するのではありません。途中で「粘り強く学習に取り組もうとしている」「学習を調整しようとしていたか」を評価するのです。漢字や英単語をただたくさん書いていたり、用語の正解を写していたりするのは、むしろ評価できません。すでに自分が理解して覚えているものは、むしろ書かなくても良いのです。考えて練習し、工夫して効率的に練習している様子をいかに見とるのかが教員の評価の重点です。それぞれの教科の見方考え方を生かして、能力を高めるのが大切です。いかに教員の発語を控えて、生徒に考えさせる発問や指示を出すかが教員に問われます。
保護者会はオンラインと併用で
2021年4月13日 07時28分4/17(土)はまん延防止措置に沿ってそれぞれの内容を実施します。セーフティ教室は1年生は教室でオンライン開催、2.3年生は体育館で十分な間隔を空けて対面開催とします。セーフティ教室は保護者の皆様の座席を用意してお待ちしております。生徒が退場してから、保護者向けのセーフティ教室解説を実施します。さらに、保護者会全体会は年度当初の大切な会であるという区の方針の下、広い体育館で実施します。十分な感染防止対策が行えますが、ZOOMでの同時配信を並行して行います。ウェブカメラとウェブマイクを使用しての映像の改善を図ります。その後は、各学級懇談で担任からの挨拶など対面で効果的な内容をお届けします。学級懇談会でのオンライン配信は実施しません。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。