学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

PTA実行委員会での協議

2021年4月22日 07時15分

 4/17(土)13:30-PTA委員総会、15:00-PTA実行委員会が、行われました。PTA役員の皆様の呼びかけに、昨年度のPTA委員の皆様までご参集いただき、誠にありがとうございました。昨年度はコロナ禍で活動が制限されたものの、新旧引き継ぎを実行していただきました。午前中の保護者会でお引き受けくださった皆様は、昼食を挟んで再びの来校で慌ただしかったことと存じます。さらにPTA実行委員会で内容ある協議があり、ありがたい限りです。精選されて活動は少ないかもしれませんが、PTA活動で横のつながりを拡げ、本校の生徒のためご支援をお願いいたします。
 まん延防止等重点措置が発令されているにもかかわらず、お越しいただき恐縮ですが、今年度どうぞよろしくお願いいたします。

不審者対応訓練で

2021年4月21日 20時17分

 本日4校時に不審者対応訓練を実施しました。学校ではさまざまな訓練を実施しますが、生徒の皆さんにカミナリを落とす場合があります。校長はめったに行いませんが、今回は講評の機会がなかったため、ブログでお知らせします。昨年度分散登校明けの全校避難訓練でドカンと叱られたのを覚えているはずの2.3年生の皆さん、訓練のための訓練になってはいけません。今回は教職員がいかに臨機応変に対応するかを観察するのが目的でしたので、その分反省があるかもしれません。
 2001年6月8日に大阪教育大学附属池田小学校で起きた無差別殺傷事件は、教育関係者には忘れられない事例です。侵入した男の刃物で、児童8名が殺害され、児童13名、教職員2名が障害を負いました。それ以後、来客と思って応対して後ろから刺されて死亡した教員などの例が続出し、対応を行うようになったのです。中学校を襲う例はほとんどありませんが、生徒の皆さんの油断が伝わってきました。暴漢かどうかは一見見分けがつきません。訓練では真剣に実際の場面を考えないと、実際に対応できません。扉に近づいて見ていた皆さん、ガラスが割れたらどうしますか?気がついたらとにかく物をぶつけるなどして距離を置いてください。机や椅子など傘立てやほうきが有効です。その時どう動けるか、考えてみてくださいね。

保護者会での試みは

2021年4月20日 19時51分

 4/17(土)の保護者会全体会は、たくさんのご参加を賜りましたが、同時にZOOM配信を行いました。これまでの保護者会は、生徒用タブレットを生徒が持ち帰り、保護者の皆様がteamsで視聴できるようにしていました。今回は、校内での事前配布文書にIDとパスコードを掲載し、保護者の皆様の端末から接続していただく形式で試行しました。通信費のご負担が恐縮ですが、様々な方法で試行錯誤を繰り返します。全体会のプレゼン画面をカメラで撮り、その内容をPCとタブレットを経由して映像をお届けしました。購入したウェブマイクでの音声はいかがだったでしょうか。ご感想をお寄せください。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓